CRで向かい風って(挨拶
安曇野サイクリングは心惹かれますね・・・さておき昨日は会社のサイクリストとともに聖高原周回ポタでした。
9時に平和橋集合ってことで8時半前には家を出てマッタリと現地に向かっていました。。。
が、8時半頃には一緒に走る予定の二人と合流(ぇ
塩崎地区の辺りでしたが、朝早すぎですwww
ちなみに今回は私を含め3人で聖高原を走りました。
参加者は以前も登場したM井サンと初登場のM賀サンです。
M井サンは上田在住でハードテイルクロカンMTB乗りです(ちなみにGIANT
M賀サンは青木在住でピナレロの青いFP2乗りです。
このFP2はトドロキサンのとこで購入されたそうですよw
ONDAのカーボンフォークにSHIMANO105装備でしっかり走れるようです。
ホイールを交換すればもっと戦闘力が高くなりそうです。
今回の聖周回ポタは猿ヶ馬場峠から登坂して麻績経由で青木というルートでした。
ただ今回は自分の体力気力的に青木経由だと力尽きて倒れそうだったので四十八曲峠にて帰還しました。
今回のメンツの中でM井サンは猿ヶ馬場峠を初めて走ったそうで、とても絶賛していました。
というのも景色、路面、交通量を菅平と比較するととても良かったみたいです。
大体、9時位から八幡バイパスを離れて登り始め、展望台でダラダラ休憩を挟んで11時には聖湖に到着しました。
休憩を長くしているのもありますが、思っていたよりも簡単に登坂できたかも・・・
というか誰かと一緒に聖高原の登坂をした影響かもしれませんねw
日中とは言え体に吹き付ける風は大分涼しくなりました。
そんなことを感じたら下りはorz
案の定メッチャ寒かったです(汗
これから峠を走るときには服装管理が重要になりますね。
ヘタすると胃腸がお祭りを始めますw
麻績へ下る前に昼食食おうってことで、ちょっと早めですが下り途中のお仙の茶屋で昼食です。
ぶっちゃけここで昼食を取るとは思いにもよらなかったですwww
多分、皆さんコーナーにあるお店をながめるだけではwww
ちなみに地域おこしからうまれた交流施設なんだそうで、有志の皆様で運営されてるようですよw
温かいお茶とサツマイモの茎煮が出てきましたがフキみたいで美味しかったです。
冷えた体を温める山菜ソバを頂きました(ー人ー)
どっちかというとソバってザルとかのほうがソバを味わっている気がしませんか?
食事を終えてそのまま麻績まで下って行きます。
このまま青木村方面へ舵を切り四十八曲峠の入り口まで移動します。
最初は青木経由するつもりだったのですが結構風が強く、ヘロヘロ帰宅もチョット思うところもあって途中離脱です(苦笑
ここでM井サンとM賀サンとお別れです。
ぜひまた寒くなる前に走りに行きましょう⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
お二人と別れて四十八曲峠方へ走っていくとみごとに実りの秋を迎えた田んぼが迎えてくれます。
晴天続きと連休なので稲刈り真っ最中ですね。
とりあえず一人になったので無茶もせず黙々とペダルを回します。
民家がなくなるとスノーシェードが見えてきますw
・・・初めて四十八曲峠を自転車で走りましたが勾配きつすぎですwwww
登り終わってから何故かコンチクショウとか思ったので写真を撮りました(爆
しかしまあ疲れていてもMTBのインナーを使えば登ることはできます。
でもこの坂をロードで登れる自信が無いですね(汗
M賀サンを見ていて思いましたがペダルの回転数を上げることが出来ないと峠道はとても辛いですよね・・・。
やっぱり脚力と持久力なのか?
スカっと晴れた空で黙々とペダルを回すと嫌なトンネルが出現します。
嫌々言ってもしょうがないので走りますが、基本的にトンネルは下っており転がっているだけでも進みます。
しかし晴れててもトンネル内は寒い(汗
距離は短くて良いのですがトンネルだけは頂けない峠ですね。
トンネル内で千曲市に入り、トンネルを抜けるとキレイな舗装路が続きます。
旧道が通れればトンネル抜けないで済むのですが、やはり維持管理上の問題ですよね(溜息
あとはただコーナーを曲がっていけば上山田到着です。
途中、気になる林道蛇岩線を発見したので今度走ってみたいと思います。
このまま家までまっすぐ帰ろうと思いましたが冷えた足を足湯で暖めて帰ることにしました。
最近、左膝が痛くなることがあるのが困りモノ。
冷やすのが良く無さそうですが何が原因なのかはっきりしないと対処のしようがないですね。
マッタリと足を暖めて満足です。
上山田からCRに出ましたが強烈な向かい風で凹みます。
いずれは家に着くってことでゆっくり走っていると粟佐橋を過ぎた先でCCC会長とバッタリ出くわしましたwwwww
クロモリのサーリーですね~というか初めて見ました。
会長サンのお話ではメッチャ重いよとことで持ち上げてみると確かに重い(汗
私のMTB以上に重いです。
SEEKサンのMASIのクロモリは軽かったのに会長のサーリーは重い・・・。
設計思考の差で材質は同じでも別物になるという典型例ですね。
しかし重いとは言え趣は最高ですね。
クロモリ&渋い黒い塗装にフェンダー、そしてカンチブレーキ・・・極めつけはBROOKSの皮サドルですね。
趣きある自転車です。
いつかはそんな自転車も乗ってみたいですね~。
ちなみに会長サンは足休めに小布施まで温泉に・・・小布施?
平地で風向きを考えればラクを出来ると思いますがチョット遠いッス(笑
自分も今度は小布施温泉辺りでも行って見ようかと思う帰り道でした。