hyugakenさんの読書メーター
hyugakenの最近読んだ本
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ひゅうがけん
ひゅうがけん
その辺にいるおっさん予備軍ですw
夏はバイクネタ、冬はボードネタがメインかもしれない
最近は自転車も乗ってます

2010年07月22日

あんかけ焼きそばウマウマは3751で@上田市

梅雨明けは嬉しいけどあづい(挨拶

周りから焼けたね~と毎日言われ、鼻が脱皮しました。
さておいてSEEKサンに3751マスターより「最近来てくれないんだよね~」とって言ってたよと指摘され久しぶりに3751を訪問してきたのであります。

ジツは青木村の沓掛温泉小倉の湯に行きついでに寄るつもりが、温泉定休日でチクショォ(涙)と傷心で3751に向かったのでありました(爆
相変わらずのマスターは元気そうでワタシの他に団体サンがwww
久しぶりにド定番の醤油ラーメンを頂こうと思ったのですが、団体サンの数人があんかけ焼きそばを注文したので一緒してもらって、ワタシもあんかけ焼きそばになりましたw


ちなみにいつものあんかけ焼きそばと違うので正しくはあんかけ焼きそばSPですwww
何が違うか解った人は3751マニアと呼びますw

正解はキャベツが終わってしまったのでエノキダケが沢山入っていますwww
エノキ?と思って食べてみると・・・透明な餡がメッチャ絡んで(゚д゚)ウマー♪
想像以上に相性が良くてビックラです。


久しぶりのあんかけ焼きそばをガツガツと頂いてごちそうさまでした(-人-)
一応、来週も後輩と一緒に良く予定です。

そろそろラーSPAが食べたくなってきたな~♪
頼めば用意していてくれるかな~
来週を楽しみにしていよう。  

Posted by ひゅうがけん at 21:31Comments(3)foods

2010年07月19日

アジフライドで159.6km走る

暑い熱いアツイι(´Д`υ)アツィー(挨拶

梅雨明けと同時に暑さがやってきて日中はグダグダですね。
昨日ですが、CCCのSEEKサンと二人で新潟までアジフライドサイクリングをしてきました。
CCC健脚組は夏の霧ヶ峰を目指したようですが、貧脚組(失礼w)はマッタリとアジフライを目指してひた走ります。

朝6:30にDDBに集合ってことでノソノソっと起床して現地に向かいます。
梅雨明けとなった土曜日の暑さから熱中症対策も必要だな~と思っていたので補給食も多めに持って行きます。
ちなみに今回準備したのはコレ
井関食品株式会社 熱中飴
たまたま会社近くの◯Kにて見つけたので購入w
そのとき一粒食べた印象は・・・微妙でしたorz
が、汗をガッツリかいたときに一粒食べてみると印象が変わりました。
普通に食べられる(爆
ものスゴイ美味しい訳ではないですが塩分とクエン酸を手軽に補給できる良い製品と思います。
コレにカーボショッツを持って行くことにしました。

空気圧を確かめてペダルを回してみると6:00過ぎという早い時間帯なので割と涼しいですね。
DDB前に到着すると既にSEEKサンが到着してました。
時間になったのでとりあえず長野市街方面へ走ります。
今回は県道37号を走って坂中トンネルを抜けるルートということで善光寺脇を抜けていきます。
ロングライドでお初の峠と少々ヤバイかなとも思いましたが意外と大丈夫でしたw
坂中トンネルを抜けたら空の雰囲気がオリョっという感じです。


大気中の水蒸気が目に見えるくらい昨晩ガッツリ降った証拠ですね。
ちんたら走ってると下り基調の道で置いて行かれますw


下っていると思ったら急に登ってみたりアップダウンに富んでいるルートでしたが8:30位には道の駅しなのに到着です。
黒姫着に約2時間と想像よりも早いペースで着いてチョット驚きました。

チョイと休憩していたら目の前に北信五岳の黒姫山がドーンと広がります。
雲がかかって今一つですが気温が上がるにつれて消えて行くのでしょう。


休憩を終えて、いよいよ国道18号の下りに入りますよwww
とりあえず、新潟県妙高市にある道の駅あらいまでの約20kmをひたすら下ります。
二人を阻むものは信号だけですwwww
途中で赤倉方面に向かう道や鳥新を見て思ったこと・・・不安になるくらい下るってのはこういうコトか~と理解しました(爆
さすがに20kmも下ってると嫌になりますね~。
今回、あの下りを体験してよくよく解ったのは、50km/hを超えるとケイデンスが上がりすぎて回せなくなること。
ヘタレなのは勿論ですがF48-R13では限界です。。。
もう一点すごいな~と関心したことはCCCメンバーは自走でこの坂を登り切ったことです。
20kmと簡単に数字にできますが嫌になる距離ですよね。。。
今回は輪行が確実なので良かったwとしみじみ下って思いました。

道の駅あらいに到着が9:40位・・・この段階ですでに暑さにヤラれました。
何か食べようかな~と思いましたがアジフライが俺を待っていると思い込んでコーラとキレートレモンを補給しました(←大きな間違いw
道の駅あらいを出発してしばらくして国道18号とおさらばして県道63号にそれます。
途中までこのルートを走っていましたが、信号に引っかかること引っかかること(怒
集中力も完全に切れましたね~。
ちなみにワタシのわがままで春日山城址が見たい~と寄り道をしようと思ったのですが想像以上に登っていたので途中で却下(核爆
貴重な時間と脚を使って申し訳ないでございます→SEEKサン

以後は暑さにヤラれながら国道8号に合流して目当ての久比岐自転車道へwww

相変わらずアホゥなポーズですがw
絶好のロケーションでキラキラと光る海を眺めながら名立方面に向かいます。
が、暑いものは暑いっす。
海岸沿いを走るときには時期を選ぶ必要があるのかな~と実感した次第デス。
目的地はせり出した半島チックな箇所の向こう側です。


久比岐自転車道はところどころにトンネルがあります。
ちゃんと蛍光灯も点灯していて整備されているのがわかりますね。

自転車道の途中に不動滝がw
景色は涼やかなのに木陰がなくてアヅイ~(涙


そんなこんなとマッタリと自転車道を走ってアジフライド目的地の徳市に到着~(歓喜
大体12:00着となり、およそ5時間半のライドとなりました。
もうチョット信号の少ないルートが開拓できると快適になりそうな気配でした。


お店に入ると空調が効いていてキタ━(゚∀゚)━!ww
お店のオバちゃんにアジフライ定食¥750をすかさずに注文です。
SEEKサンはガッツリとラーメンも注文してましたよ。
ワタシはそんなに食べられないのでワクワクテカテカ+(0゚・∀・) + しながらアジフライを待ちます(爆
SEEKサンがラーメンを食べ終わるのを見計らった様にアジフライ到着wwwwww


目の前に盆ごと置かれての感想→何だと( ・`ω・´)ナン…ダト!?
この価格にしてこのボリュームは間違いなくお得です。
揚げたてアツアツのアジフライを一口齧って感激です。
超肉厚のアジでサクっと歯ざわりよく、ホクホクとウマウマと最高です。


味噌汁も丼かよとツッコミたくなりますが塩分補給に美味しく頂いたのであります。
食べ終わってみればお腹いっぱい夢いっぱい眠気たっぷりと炎天下を走りたくない病が発症しました(爆

食事中に輪行にてワープすることに決めたのでマッタリと食休みしてから直江津駅へ向かいます。
電車内では空調効いた快適な空間と振動で爆睡です。。。
電車旅も良いな~とチョット思ったのであります。
約1時間ほど電車に揺られて移動して信濃町の古間駅にて下車。
北信五岳道路、千曲河川沿い共に追い風に助けられてハイペースで帰ってくることが出来ました。


雨にも降られずに最後は涼やかになりつつある風とともに帰宅です。
18:30前には自宅に着きましたがサイコンは159.6kmの表示でした。

キリが悪いところですがシャワーがワタシを呼んでいたのでアッサリと自転車を片付けて終了です。
今年の目標がまたひとつクリアされたのでヨカッタヨカッタ。
ホントに行ってよかったと思えるアジフライドでした。

他にも輪行の良さを実感できたので行動範囲をもっと広げられる可能性を実感できました。
アジフライドルートとしては信越線ではなく北アルプス線で帰途につくのもアリですよね。
”自転車旅”の計画を立てたくなるアジフライドサイクリングでした。
  

Posted by ひゅうがけん at 21:31Comments(6)bicycle

2010年07月17日

梅雨明けとマッタリポタ

梅雨から夏に変わりました(挨拶

まず一言・・・暑いι(´Д`υ)アツィー
日光の攻撃力が梅雨明けであがっているようですね・・・。
とりあえず、明日SEEKサンと日本海へ向けて一緒に走るので今日は脚慣らしに飯山のサンパスタ訪問と洒落込んでみました。

家を9:00ぐらいに出発して、夜間瀬経由で飯山入りしようと思っていたらFタイヤがパンクしてましたorz
パナのクローザーをフロントに履かせていますが、今までにないパンクの頻度です。。。
次パンクしたらリアには履かせないことを決断します(今はフロントに履いていたお古のストラディアスエリートw

うだうだとパンク修理をしてなんだかんだと出発が10:00になってしまい、結局お店に直接向かうことにw
ペダルを回し始めると思ったよりもペダルが回せて嬉しくなりましたが、梅雨明けの日光がキツイ!
信号待ちで体力が奪われますね・・・CRに入ってノンストップで走り始めると幾らかマシになりました。
久しぶりのカンカン照りは慣れないとシンドイッス。
いつも通りCRを走っていくので特に書く事も無いのですが、サンパスタ初訪問から約1年位になります。
自転車も替えているので比較は出来ませんが、気軽に訪問出来るようになったな~とチョット感慨深くなります。
カンカン照りに身体を痛め付けられながらサンパスタ到着は12:00ジャストでした。
久しぶりのライドと日光でペースが落ちましたね。。。


サンパスタにはサイクリストの先客が!
twitterにて以前よりチョコチョコお話させて頂いていたlapis_fサンと初めましてのご挨拶www
というか、今更ですが暑さでへばっていたワタシはちゃんと挨拶してなかったですね(汗
中信在住とのことで片道100km自走!?で来店されたとのことで・・・頭が下がりますね。
マリィサンとlapis_fサンとワタシで先日発売された自転車人(山と渓谷社)の信州特集について色々話を交わしました。
帰宅してから本屋に走ってゲットしてきましたが結構マニアックでニヤリとしてしまうこと間違いなしデス。

帰りの天気に不安があるので途中でlapis_fサンは離脱されました。
トレックバイクにnav_u装備w
ロングライドには役立つのかな?
降られずに無事に帰れたのでしょうか?

ワタシはワタシでご飯が食べたかったので、ベーグルサンドを注文デス。
変則的に付け合せサラダも全部挟んで貰いました(ワタシも帰りがね・・・


チキンとチーズのサンド・・・だよな(爆
お腹も空いていたのでとても美味しく頂けました。
マシュマロも頂いて至極満足満腹ですね。

14時位にサンパスタを出発したのですが、暑い~orz
それしかコメント出来ませんという気分です。
しかもCRに戻ってみると何やら怪しい雲行き・・・(滝汗


遠くで雷が鳴り始めていてマズイとおもいペースを上げましたが・・・松代大橋でリミットorz
見事に夕立に降られずぶ濡れでした。

まあ割とすぐに止んでくれたので、走っていたらジャージは乾きました。
一番濡らしたくなかった靴は残念な結果ですけどね。。。

身体と脚を慣らすためのマッタリポタの予定が最後脚を使ってしまったので明日に響きそうです。
なんにせよ明日は日本海ポタ・・・いやサイクリングです。
楽しみだな~www  

Posted by ひゅうがけん at 22:53Comments(2)bicycle

2010年07月16日

マーボーラーメンで汗をカキカキ@キッチンみらくる

冴えない天気で身体が鈍ってます(挨拶

ネタも作れない天候です。
自転車に乗れない日々が続くので食べ物ネタですwww

さる日曜日の話ですが、某高校の文化祭の帰り道にキッチンみらくるに立ち寄ってきました。
いつもなら「味噌ラーメン」をコールするところでありますが・・・
隣の人が食べていたマーボーラーメンが美味しそうだったので大盛りで注文ですwww


想像以上に挽肉が沢山入っていて旨みもたっぷり♪
レンゲで豆腐とスープをすくって頂くとアツアツ(゚∀゚)ウマウマwww
口の中を火傷しそうになりながら美味しく頂きます。


一点、盲点だったのが想像以上に麺が入っていて最後キツカッタ~(汗
朝イチで40km程度負荷をかけて自転車に乗っていたのでイケるかな~と思いましたが手強かったです。
そうそう、マーボーですが全く辛くありませんよ。
子供から大人まで楽しめる味付けですね。
チョットお酢を垂らしてもアクセントになって美味しいです。

ココのお店はコスパも良く、マーボーラーメン¥600の大盛り+¥100・・・のはず(時間が経って忘れました
定食類も豊富で何食べても美味しいです。
家から近いのにナカナカ訪問しないというもったいなさwww
次は何を食べようかな~♪
  

Posted by ひゅうがけん at 21:39Comments(4)foods

2010年07月07日

ネタ無しw

雨続きでネタ無しです(挨拶

とりあえず、今月はマッタク走れていないのです。
自転車に乗ろうにも雨天・・・orz
とは言え、7月もまだ前半なので次の週末に期待しましょう。

ちと話題が変わりますが、7月には3連休となる週末があることに気づきました。
なんとワタシの務める会社も連休だったのですwww
今月に入って気づいたのですけどね。。。

キャンプ行きたい熱が収まらないので連休を使って行ってこようかと思う次第。
セローも大きく手を入れているのも影響してますね。
自転車にも乗りたいけど自転車でキャンプに出掛けられない状態なので仕方無し。

行き先は数年前に訪問した柏崎が有力候補w
国民休養地キャンプ場という公営のキャンプ場ですが、夕日が素晴らしいキャンプ場なのです。
まあ、古臭いキャンプ場ですが色々思い出深いな~。

誰か一緒に行きます?(爆)  

Posted by ひゅうがけん at 00:12Comments(1)その他