2009年09月21日
聖周回ポタ@OR的自転車同好(仮)
CRで向かい風って(挨拶
安曇野サイクリングは心惹かれますね・・・さておき昨日は会社のサイクリストとともに聖高原周回ポタでした。
9時に平和橋集合ってことで8時半前には家を出てマッタリと現地に向かっていました。。。
が、8時半頃には一緒に走る予定の二人と合流(ぇ
塩崎地区の辺りでしたが、朝早すぎですwww
ちなみに今回は私を含め3人で聖高原を走りました。
参加者は以前も登場したM井サンと初登場のM賀サンです。
M井サンは上田在住でハードテイルクロカンMTB乗りです(ちなみにGIANT
M賀サンは青木在住でピナレロの青いFP2乗りです。
このFP2はトドロキサンのとこで購入されたそうですよw
ONDAのカーボンフォークにSHIMANO105装備でしっかり走れるようです。
ホイールを交換すればもっと戦闘力が高くなりそうです。
今回の聖周回ポタは猿ヶ馬場峠から登坂して麻績経由で青木というルートでした。
ただ今回は自分の体力気力的に青木経由だと力尽きて倒れそうだったので四十八曲峠にて帰還しました。
今回のメンツの中でM井サンは猿ヶ馬場峠を初めて走ったそうで、とても絶賛していました。
というのも景色、路面、交通量を菅平と比較するととても良かったみたいです。
大体、9時位から八幡バイパスを離れて登り始め、展望台でダラダラ休憩を挟んで11時には聖湖に到着しました。



休憩を長くしているのもありますが、思っていたよりも簡単に登坂できたかも・・・
というか誰かと一緒に聖高原の登坂をした影響かもしれませんねw
日中とは言え体に吹き付ける風は大分涼しくなりました。
そんなことを感じたら下りはorz
案の定メッチャ寒かったです(汗
これから峠を走るときには服装管理が重要になりますね。
ヘタすると胃腸がお祭りを始めますw
麻績へ下る前に昼食食おうってことで、ちょっと早めですが下り途中のお仙の茶屋で昼食です。
ぶっちゃけここで昼食を取るとは思いにもよらなかったですwww
多分、皆さんコーナーにあるお店をながめるだけではwww
ちなみに地域おこしからうまれた交流施設なんだそうで、有志の皆様で運営されてるようですよw
温かいお茶とサツマイモの茎煮が出てきましたがフキみたいで美味しかったです。
冷えた体を温める山菜ソバを頂きました(ー人ー)
どっちかというとソバってザルとかのほうがソバを味わっている気がしませんか?



食事を終えてそのまま麻績まで下って行きます。
このまま青木村方面へ舵を切り四十八曲峠の入り口まで移動します。
最初は青木経由するつもりだったのですが結構風が強く、ヘロヘロ帰宅もチョット思うところもあって途中離脱です(苦笑
ここでM井サンとM賀サンとお別れです。
ぜひまた寒くなる前に走りに行きましょう⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
お二人と別れて四十八曲峠方へ走っていくとみごとに実りの秋を迎えた田んぼが迎えてくれます。
晴天続きと連休なので稲刈り真っ最中ですね。
とりあえず一人になったので無茶もせず黙々とペダルを回します。
民家がなくなるとスノーシェードが見えてきますw
・・・初めて四十八曲峠を自転車で走りましたが勾配きつすぎですwwww
登り終わってから何故かコンチクショウとか思ったので写真を撮りました(爆
しかしまあ疲れていてもMTBのインナーを使えば登ることはできます。
でもこの坂をロードで登れる自信が無いですね(汗
M賀サンを見ていて思いましたがペダルの回転数を上げることが出来ないと峠道はとても辛いですよね・・・。
やっぱり脚力と持久力なのか?


スカっと晴れた空で黙々とペダルを回すと嫌なトンネルが出現します。
嫌々言ってもしょうがないので走りますが、基本的にトンネルは下っており転がっているだけでも進みます。
しかし晴れててもトンネル内は寒い(汗
距離は短くて良いのですがトンネルだけは頂けない峠ですね。



トンネル内で千曲市に入り、トンネルを抜けるとキレイな舗装路が続きます。
旧道が通れればトンネル抜けないで済むのですが、やはり維持管理上の問題ですよね(溜息
あとはただコーナーを曲がっていけば上山田到着です。
途中、気になる林道蛇岩線を発見したので今度走ってみたいと思います。


このまま家までまっすぐ帰ろうと思いましたが冷えた足を足湯で暖めて帰ることにしました。
最近、左膝が痛くなることがあるのが困りモノ。
冷やすのが良く無さそうですが何が原因なのかはっきりしないと対処のしようがないですね。
マッタリと足を暖めて満足です。

上山田からCRに出ましたが強烈な向かい風で凹みます。
いずれは家に着くってことでゆっくり走っていると粟佐橋を過ぎた先でCCC会長とバッタリ出くわしましたwwwww
クロモリのサーリーですね~というか初めて見ました。
会長サンのお話ではメッチャ重いよとことで持ち上げてみると確かに重い(汗
私のMTB以上に重いです。
SEEKサンのMASIのクロモリは軽かったのに会長のサーリーは重い・・・。
設計思考の差で材質は同じでも別物になるという典型例ですね。
しかし重いとは言え趣は最高ですね。
クロモリ&渋い黒い塗装にフェンダー、そしてカンチブレーキ・・・極めつけはBROOKSの皮サドルですね。
趣きある自転車です。
いつかはそんな自転車も乗ってみたいですね~。
ちなみに会長サンは足休めに小布施まで温泉に・・・小布施?
平地で風向きを考えればラクを出来ると思いますがチョット遠いッス(笑
自分も今度は小布施温泉辺りでも行って見ようかと思う帰り道でした。
続きを読む
安曇野サイクリングは心惹かれますね・・・さておき昨日は会社のサイクリストとともに聖高原周回ポタでした。
9時に平和橋集合ってことで8時半前には家を出てマッタリと現地に向かっていました。。。
が、8時半頃には一緒に走る予定の二人と合流(ぇ
塩崎地区の辺りでしたが、朝早すぎですwww
ちなみに今回は私を含め3人で聖高原を走りました。
参加者は以前も登場したM井サンと初登場のM賀サンです。
M井サンは上田在住でハードテイルクロカンMTB乗りです(ちなみにGIANT
M賀サンは青木在住でピナレロの青いFP2乗りです。
このFP2はトドロキサンのとこで購入されたそうですよw
ONDAのカーボンフォークにSHIMANO105装備でしっかり走れるようです。
ホイールを交換すればもっと戦闘力が高くなりそうです。
今回の聖周回ポタは猿ヶ馬場峠から登坂して麻績経由で青木というルートでした。
ただ今回は自分の体力気力的に青木経由だと力尽きて倒れそうだったので四十八曲峠にて帰還しました。
今回のメンツの中でM井サンは猿ヶ馬場峠を初めて走ったそうで、とても絶賛していました。
というのも景色、路面、交通量を菅平と比較するととても良かったみたいです。
大体、9時位から八幡バイパスを離れて登り始め、展望台でダラダラ休憩を挟んで11時には聖湖に到着しました。



休憩を長くしているのもありますが、思っていたよりも簡単に登坂できたかも・・・
というか誰かと一緒に聖高原の登坂をした影響かもしれませんねw
日中とは言え体に吹き付ける風は大分涼しくなりました。
そんなことを感じたら下りはorz
案の定メッチャ寒かったです(汗
これから峠を走るときには服装管理が重要になりますね。
ヘタすると胃腸がお祭りを始めますw
麻績へ下る前に昼食食おうってことで、ちょっと早めですが下り途中のお仙の茶屋で昼食です。
ぶっちゃけここで昼食を取るとは思いにもよらなかったですwww
多分、皆さんコーナーにあるお店をながめるだけではwww
ちなみに地域おこしからうまれた交流施設なんだそうで、有志の皆様で運営されてるようですよw
温かいお茶とサツマイモの茎煮が出てきましたがフキみたいで美味しかったです。
冷えた体を温める山菜ソバを頂きました(ー人ー)
どっちかというとソバってザルとかのほうがソバを味わっている気がしませんか?



食事を終えてそのまま麻績まで下って行きます。
このまま青木村方面へ舵を切り四十八曲峠の入り口まで移動します。
最初は青木経由するつもりだったのですが結構風が強く、ヘロヘロ帰宅もチョット思うところもあって途中離脱です(苦笑
ここでM井サンとM賀サンとお別れです。
ぜひまた寒くなる前に走りに行きましょう⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
お二人と別れて四十八曲峠方へ走っていくとみごとに実りの秋を迎えた田んぼが迎えてくれます。
晴天続きと連休なので稲刈り真っ最中ですね。
とりあえず一人になったので無茶もせず黙々とペダルを回します。
民家がなくなるとスノーシェードが見えてきますw
・・・初めて四十八曲峠を自転車で走りましたが勾配きつすぎですwwww
登り終わってから何故かコンチクショウとか思ったので写真を撮りました(爆
しかしまあ疲れていてもMTBのインナーを使えば登ることはできます。
でもこの坂をロードで登れる自信が無いですね(汗
M賀サンを見ていて思いましたがペダルの回転数を上げることが出来ないと峠道はとても辛いですよね・・・。
やっぱり脚力と持久力なのか?


スカっと晴れた空で黙々とペダルを回すと嫌なトンネルが出現します。
嫌々言ってもしょうがないので走りますが、基本的にトンネルは下っており転がっているだけでも進みます。
しかし晴れててもトンネル内は寒い(汗
距離は短くて良いのですがトンネルだけは頂けない峠ですね。



トンネル内で千曲市に入り、トンネルを抜けるとキレイな舗装路が続きます。
旧道が通れればトンネル抜けないで済むのですが、やはり維持管理上の問題ですよね(溜息
あとはただコーナーを曲がっていけば上山田到着です。
途中、気になる林道蛇岩線を発見したので今度走ってみたいと思います。


このまま家までまっすぐ帰ろうと思いましたが冷えた足を足湯で暖めて帰ることにしました。
最近、左膝が痛くなることがあるのが困りモノ。
冷やすのが良く無さそうですが何が原因なのかはっきりしないと対処のしようがないですね。
マッタリと足を暖めて満足です。

上山田からCRに出ましたが強烈な向かい風で凹みます。
いずれは家に着くってことでゆっくり走っていると粟佐橋を過ぎた先でCCC会長とバッタリ出くわしましたwwwww
クロモリのサーリーですね~というか初めて見ました。
会長サンのお話ではメッチャ重いよとことで持ち上げてみると確かに重い(汗
私のMTB以上に重いです。
SEEKサンのMASIのクロモリは軽かったのに会長のサーリーは重い・・・。
設計思考の差で材質は同じでも別物になるという典型例ですね。
しかし重いとは言え趣は最高ですね。
クロモリ&渋い黒い塗装にフェンダー、そしてカンチブレーキ・・・極めつけはBROOKSの皮サドルですね。
趣きある自転車です。
いつかはそんな自転車も乗ってみたいですね~。
ちなみに会長サンは足休めに小布施まで温泉に・・・小布施?
平地で風向きを考えればラクを出来ると思いますがチョット遠いッス(笑
自分も今度は小布施温泉辺りでも行って見ようかと思う帰り道でした。
続きを読む
2009年09月20日
ベーグルと初心者とコスモスでツーリングw
バイクネタが続きます(挨拶
先週のおやきネタに続いて本日もバイクでプチツーリングでした。
というのも8月某日に中学校の同級会にて普通自動二輪免許を取得した友人がツーリング連れてってくれw
との依頼によりベーグルとコスモスを堪能してきました。
所謂ところのお気軽北信州巡りでしょうかwww
さて本日は10:00出発と比較的ゆっくり・・・
飯山まで1時間半もあればお釣りがたっぷりとも思っていましたがそうでもなかったです。
出発前にクラッチ周りの調整・・・
ワイヤー交換しようかなと考えるような感じです。
冬の間に手を入れれば大丈夫でしょうw
私の自宅にて集合ですが、今回は免許取立てホヤホヤとのことなのでチョイ心配ですね(汗
軽やかなエンジン音がしたと思ったら友人到着w
スズキのグラストラッカーの新車wwwしかもFIですwww
小排気量車のFI車両って初めて見ました。
キャブ周りがFI化によってゴチャっとしてますが始動性は格段に良いと思います。
能書きは置いておいて、いざ出発です。
途中給油したりしていたら軽くトラブルw
友人バイクがニュートラル入らないと言うのでチョイと乗ってガチャガチャしてみたら入った(ぉ
新車というだけあって60kmしか走行していないのでアタリがついていないのかな?
慣れもあるよってことで再出発(をぃ
ちょっぴり先行きも不安になりましたが国道18号経由で無事に飯山入りです。

ちょいちょいバイク談義後にサンパスタへ出発w
キッチリ12:00くらいに着きました。
今日は何にしようかな~っとチキンカツに決定ですww
肉~ですがチキンならしつこくないはず(笑



マリィサンお手製のベーグルやっぱり最高ですwwwww
大きな口を開けてガブっとやると肉汁ですwww
ボリュームとともに付け合せのサラダも嬉しいですね♪
定番のスムージーは山岳賞を頂きました。
ヨーグルト風味にベリーのアクセントが美味しゅうございます。
食事とともにマシュマロまで頂いて美味しかったです♪
テイクアウトに頼んだベーグルを受け取って次の目的地に出発です。
→マリィサン
ご馳走様でございましたwww
次は自転車で伺いたいと思います。
ダートちっくな道も走ってみたいですしねキタ━━(゚∀゚)━━
マリィサンにお別れを告げて野尻湖に向かいます。
飯山インター近くの県道96号にて野尻湖まで道なりに走れば着いちゃいます。
うっかりしてると斑尾方面に行ってしまうのが注意点ですね。。。
野尻湖畔に出てきますがそのまま湖畔一周です。
友人が走ってみたかったとのことですが、結構道が狭くて景観もよろしくないので微妙な気がしました。
まあ何にせよ道が良くないところでバイクを走らせれば技量アップにつながります(多分
野尻湖の駐車場まで来ましたが何をするわけでもないのでサクッと黒姫に移動です(笑


秋の黒姫といえば・・・霧下蕎麦・・・じゃなくてコスモスです。
入場料が大人¥500で微妙な気分になりますが、スキー場斜面一面にコスモスが植えられて花を咲かせているのは一見の価値はありますよwww
さすがに高原と名の付く場所だけあって体の周りの空気が涼しいもとい寒いです。
コスモスだけではなくダリアも植えられています。
花が変な形のものがあったり、名称が変だったりと思いのほか色々な品種があることがわかります。
バラもそうですが品種改良で色々つくったのか?
コスモスに関してはピンクのよりオレンジとか黄色のコスモスがキレイでした。



この日はこんな感じで観光終了です。
このまま渋滞する国道18号経由ってのが嫌だったので戸隠経由で帰路へつきます。
当初、県道36号→県道86号→国道406号で裾花渓谷を楽しもうと思っていたのですが、途中で県道76号にうっかり入ってしまい友人に苦労させてしまいましたorz
帰りに変な道を通ったせいか大分運転が上手くなっていましたけど、とても悪いことをしました(苦笑
そんなこんなのグダグダっぷりを発揮して大体126kmくらい走りました。
秋限定という感じもしますが紅葉が始まったら面白いかもしれませんルートですwww
先週のおやきネタに続いて本日もバイクでプチツーリングでした。
というのも8月某日に中学校の同級会にて普通自動二輪免許を取得した友人がツーリング連れてってくれw
との依頼によりベーグルとコスモスを堪能してきました。
所謂ところのお気軽北信州巡りでしょうかwww
さて本日は10:00出発と比較的ゆっくり・・・
飯山まで1時間半もあればお釣りがたっぷりとも思っていましたがそうでもなかったです。
出発前にクラッチ周りの調整・・・
ワイヤー交換しようかなと考えるような感じです。
冬の間に手を入れれば大丈夫でしょうw
私の自宅にて集合ですが、今回は免許取立てホヤホヤとのことなのでチョイ心配ですね(汗
軽やかなエンジン音がしたと思ったら友人到着w
スズキのグラストラッカーの新車wwwしかもFIですwww
小排気量車のFI車両って初めて見ました。
キャブ周りがFI化によってゴチャっとしてますが始動性は格段に良いと思います。
能書きは置いておいて、いざ出発です。
途中給油したりしていたら軽くトラブルw
友人バイクがニュートラル入らないと言うのでチョイと乗ってガチャガチャしてみたら入った(ぉ
新車というだけあって60kmしか走行していないのでアタリがついていないのかな?
慣れもあるよってことで再出発(をぃ
ちょっぴり先行きも不安になりましたが国道18号経由で無事に飯山入りです。

ちょいちょいバイク談義後にサンパスタへ出発w
キッチリ12:00くらいに着きました。
今日は何にしようかな~っとチキンカツに決定ですww
肉~ですがチキンならしつこくないはず(笑



マリィサンお手製のベーグルやっぱり最高ですwwwww
大きな口を開けてガブっとやると肉汁ですwww
ボリュームとともに付け合せのサラダも嬉しいですね♪
定番のスムージーは山岳賞を頂きました。
ヨーグルト風味にベリーのアクセントが美味しゅうございます。
食事とともにマシュマロまで頂いて美味しかったです♪
テイクアウトに頼んだベーグルを受け取って次の目的地に出発です。
→マリィサン
ご馳走様でございましたwww
次は自転車で伺いたいと思います。
ダートちっくな道も走ってみたいですしねキタ━━(゚∀゚)━━
マリィサンにお別れを告げて野尻湖に向かいます。
飯山インター近くの県道96号にて野尻湖まで道なりに走れば着いちゃいます。
うっかりしてると斑尾方面に行ってしまうのが注意点ですね。。。
野尻湖畔に出てきますがそのまま湖畔一周です。
友人が走ってみたかったとのことですが、結構道が狭くて景観もよろしくないので微妙な気がしました。
まあ何にせよ道が良くないところでバイクを走らせれば技量アップにつながります(多分
野尻湖の駐車場まで来ましたが何をするわけでもないのでサクッと黒姫に移動です(笑


秋の黒姫といえば・・・霧下蕎麦・・・じゃなくてコスモスです。
入場料が大人¥500で微妙な気分になりますが、スキー場斜面一面にコスモスが植えられて花を咲かせているのは一見の価値はありますよwww
さすがに高原と名の付く場所だけあって体の周りの空気が涼しいもとい寒いです。
コスモスだけではなくダリアも植えられています。
花が変な形のものがあったり、名称が変だったりと思いのほか色々な品種があることがわかります。
バラもそうですが品種改良で色々つくったのか?
コスモスに関してはピンクのよりオレンジとか黄色のコスモスがキレイでした。



この日はこんな感じで観光終了です。
このまま渋滞する国道18号経由ってのが嫌だったので戸隠経由で帰路へつきます。
当初、県道36号→県道86号→国道406号で裾花渓谷を楽しもうと思っていたのですが、途中で県道76号にうっかり入ってしまい友人に苦労させてしまいましたorz
帰りに変な道を通ったせいか大分運転が上手くなっていましたけど、とても悪いことをしました(苦笑
そんなこんなのグダグダっぷりを発揮して大体126kmくらい走りました。
秋限定という感じもしますが紅葉が始まったら面白いかもしれませんルートですwww
2009年09月13日
おやきでツーリング@東筑摩郡
マイブームかも(挨拶
ここ最近、灰焼きおやきが食べたくて機会を伺っていましたw
特に生坂村の野球ボール大の灰焼きおやきが食べたくて、どう行こうか考えていましたがセロー出動です~~~~ー(・∀・)ー ブーン
自転車で行こうかとも思いましたがよく知らない場所なので、リスク低減のためにセローのチョイスですな。
それと灰焼きおやきは受注生産が基本っぽいので長距離移動できる乗り物のチョイスという裏事情もありますがwww
それに自転車ばかり乗っていたので乗る機会も減っていますが、たまには乗らないとね〜。
案の定、エンジンのかかりが微妙でした(汗
さて今回のルートは聖高原経由で生坂村に入ります。
なので国道403号→県道55号経由→国道19号で目的地という感じです。
ちなみに生坂村にはおやきが買えるお店が数店ありますが、今回は勝家おやき店を目指します。
ちなみにレストハウスわらくのおやきは昨日母親サマから頂いて食べましたwww
さておいて11時くらいに出発です。
久しぶりにセローでお出かけですが、パタパタと排気しながら・・・いや時々バババですかね(汗
秋手前の風景を楽しみながらのツーリングとなりました。
紅葉はさすがにまだですが、標高が高いところは葉が落ち始めてますね。
ローディは葉っぱも気をつけないとねw
聖高原経由ですが本日サイクリスト3人いました。
聖高原も釣り客で賑わいをみせてました。
脚休めも必要ないのでそのまま通過して、県道55号に突入です。
この辺りは大体走ったことがありましたが、この生坂村を抜ける県道55号はお初です。
途中までは良かったですが、差切峡手前から・・・険道にwwwww
クルマじゃ走りたくないルートに決定ですねwww
久しぶりに険道と呼びたくなる道で笑いたくなりましたねwww
差切峡はまだまだ紅葉は先ですが、また折をみて走りましょう。
ここを抜けると一旦国道19号に入って南下して行きます。
犀川沿いも景色が良いのでバイクでも自転車でも走ったら気持ちよいですね。


さて目的地は国道から犀川の対岸へ渡った先にあります。
適当に対岸に渡り、南下・・・明科方面へトコトコと走ります。
数キロ走ったところでお店発見というか一回通り過ぎましたwww
本日の目的地の勝家おやき店到着です。


こんちわ~とお店に入ってみるとオバちゃん達がおやきを焼いてました。
色々噂に聞いたとおり、予約が必要みたいです(汗
本日はお土産が必要なので6個注文です・・・1時間30分後に取りに行きます。
でも待っててね~のお言葉とともに1個貰っちゃいましたwwww
早速店先で頂いちゃいますぜw
焼きたてをお店の前で頂けるとは思っていなかったのでラッキーですwww
灰焼きなので外はさっくりしていて中はジューシーです。
具はキャベツとニンジンでした。
味付けは味噌でチョット濃い目でしたが美味しく頂きました。
想像以上に大きいので食べ応えもバッチリ^^


食べ終わっても時間は有り余ったので、そのまま散策に出掛けます。
どうせなので池田町まで足を伸ばします。
県道276号で池田町まで山越えです。
4人峠という変わった名前の峠みたいですね。
池田町を散策したわけではないのですが、色づいた穂と山並みがグッドでした。

まだまだ時間が余ったので一旦来た道を戻って見ます。
ちょっと走ったら森林公園なるものがあるようなので山道を登ってみます。
約2km程度ですが自転車じゃ絶対行かないですね(笑
やっぱり景色は最高ですね。



景色を堪能したら1時間30分経過したのでお店に受け取りに向かいます。
1個250円で6個お買い上げw
紙袋にゴロゴロと入れてもらって受け取り完了です。
簡易包装は重要ですw
このまま帰宅では面白みが無いので、国道19号を一旦北上して県道55号→県道497号と走ってみます。
仁科三湖でも回ろうかと思いましたが、日が陰って寒くなってきたので帰宅することにしました。
途中、ガソリンがorzになりかけて迷いましたが、白馬に行ってみることに・・・。
結果的にはやめときゃよかったw
メッチャ寒かったです。
天候が良い割には涼しいので白馬方面は衣服の調整が必須です。
帰りは快調に白馬から長野まで走って帰宅です。
大体160km位のプチツーリングでしたw
ここ最近、灰焼きおやきが食べたくて機会を伺っていましたw
特に生坂村の野球ボール大の灰焼きおやきが食べたくて、どう行こうか考えていましたがセロー出動です~~~~ー(・∀・)ー ブーン
自転車で行こうかとも思いましたがよく知らない場所なので、リスク低減のためにセローのチョイスですな。
それと灰焼きおやきは受注生産が基本っぽいので長距離移動できる乗り物のチョイスという裏事情もありますがwww
それに自転車ばかり乗っていたので乗る機会も減っていますが、たまには乗らないとね〜。
案の定、エンジンのかかりが微妙でした(汗
さて今回のルートは聖高原経由で生坂村に入ります。
なので国道403号→県道55号経由→国道19号で目的地という感じです。
ちなみに生坂村にはおやきが買えるお店が数店ありますが、今回は勝家おやき店を目指します。
ちなみにレストハウスわらくのおやきは昨日母親サマから頂いて食べましたwww
さておいて11時くらいに出発です。
久しぶりにセローでお出かけですが、パタパタと排気しながら・・・いや時々バババですかね(汗
秋手前の風景を楽しみながらのツーリングとなりました。
紅葉はさすがにまだですが、標高が高いところは葉が落ち始めてますね。
ローディは葉っぱも気をつけないとねw
聖高原経由ですが本日サイクリスト3人いました。
聖高原も釣り客で賑わいをみせてました。
脚休めも必要ないのでそのまま通過して、県道55号に突入です。
この辺りは大体走ったことがありましたが、この生坂村を抜ける県道55号はお初です。
途中までは良かったですが、差切峡手前から・・・険道にwwwww
クルマじゃ走りたくないルートに決定ですねwww
久しぶりに険道と呼びたくなる道で笑いたくなりましたねwww
差切峡はまだまだ紅葉は先ですが、また折をみて走りましょう。
ここを抜けると一旦国道19号に入って南下して行きます。
犀川沿いも景色が良いのでバイクでも自転車でも走ったら気持ちよいですね。


さて目的地は国道から犀川の対岸へ渡った先にあります。
適当に対岸に渡り、南下・・・明科方面へトコトコと走ります。
数キロ走ったところでお店発見というか一回通り過ぎましたwww
本日の目的地の勝家おやき店到着です。


こんちわ~とお店に入ってみるとオバちゃん達がおやきを焼いてました。
色々噂に聞いたとおり、予約が必要みたいです(汗
本日はお土産が必要なので6個注文です・・・1時間30分後に取りに行きます。
でも待っててね~のお言葉とともに1個貰っちゃいましたwwww
早速店先で頂いちゃいますぜw
焼きたてをお店の前で頂けるとは思っていなかったのでラッキーですwww
灰焼きなので外はさっくりしていて中はジューシーです。
具はキャベツとニンジンでした。
味付けは味噌でチョット濃い目でしたが美味しく頂きました。
想像以上に大きいので食べ応えもバッチリ^^


食べ終わっても時間は有り余ったので、そのまま散策に出掛けます。
どうせなので池田町まで足を伸ばします。
県道276号で池田町まで山越えです。
4人峠という変わった名前の峠みたいですね。
池田町を散策したわけではないのですが、色づいた穂と山並みがグッドでした。

まだまだ時間が余ったので一旦来た道を戻って見ます。
ちょっと走ったら森林公園なるものがあるようなので山道を登ってみます。
約2km程度ですが自転車じゃ絶対行かないですね(笑
やっぱり景色は最高ですね。



景色を堪能したら1時間30分経過したのでお店に受け取りに向かいます。
1個250円で6個お買い上げw
紙袋にゴロゴロと入れてもらって受け取り完了です。
簡易包装は重要ですw
このまま帰宅では面白みが無いので、国道19号を一旦北上して県道55号→県道497号と走ってみます。
仁科三湖でも回ろうかと思いましたが、日が陰って寒くなってきたので帰宅することにしました。
途中、ガソリンがorzになりかけて迷いましたが、白馬に行ってみることに・・・。
結果的にはやめときゃよかったw
メッチャ寒かったです。
天候が良い割には涼しいので白馬方面は衣服の調整が必須です。
帰りは快調に白馬から長野まで走って帰宅です。
大体160km位のプチツーリングでしたw
2009年09月13日
たぶちゃんで味噌@東御市
味噌もいい(挨拶
この前の木曜のことですが・・・(笑
仕事も終わりラーメンを食べたい気分ってことでかせう殿と一緒に脂を補給してきましたw
ついでにbananabedサンをお誘いしたときの話ですねw
味噌ラーメンが食べたいという自分のリクエストによりと東御市のたぶちゃんに行って見ました。
サンライン沿いの道の駅(雷電の里)の道路の真向かいの路地を入っていくとお店があります。
この前BEEと一緒に走ったばかりでしたが、まったく気づきませんでしたね。
正直、こんなところに!という場所に感じますね(笑
お邪魔します〜と入ってみると気さくな店主w
何やら初見では何処に入って良いのか迷う店内ですwww
今回は味噌がどうしても食べたかったのでオレの味噌ラーメン 750円を注文です。
手馴れた様子でチャッチャと出来上がります。
丼が目の前に置かれると嬉しくなりますねwww
丼の中は比較的見た目もシンプルで炒め野菜がグッドです。
さて、スープをずずずっと飲んでみると・・・ンッ?
色々な味が漂ってきますがベースがなんだかわからん!
美味しいのですが、とにかく不思議です。
ガツガツとスープまで飲み干せるくらい美味しいのですが、最後まで首を傾げて食べていたかも(笑最初はチョットだけですがガツンと主張するものが少なくて物足りなく感じましたが、食べ終わる頃には満足してましたしw
帰り際にかせう殿と話をしてなんとなく原因がわかりましたw
あのスープには色々と材料が溶け込んでいるようです。
時間と手間がかかったスープです。
複雑すぎて自分の舌では理解できないみたいです(爆
それでも美味しいから良いかってことでいかがでしょうwww
この前の木曜のことですが・・・(笑
仕事も終わりラーメンを食べたい気分ってことでかせう殿と一緒に脂を補給してきましたw
ついでにbananabedサンをお誘いしたときの話ですねw
味噌ラーメンが食べたいという自分のリクエストによりと東御市のたぶちゃんに行って見ました。
サンライン沿いの道の駅(雷電の里)の道路の真向かいの路地を入っていくとお店があります。
この前BEEと一緒に走ったばかりでしたが、まったく気づきませんでしたね。
正直、こんなところに!という場所に感じますね(笑
お邪魔します〜と入ってみると気さくな店主w
何やら初見では何処に入って良いのか迷う店内ですwww
今回は味噌がどうしても食べたかったのでオレの味噌ラーメン 750円を注文です。
手馴れた様子でチャッチャと出来上がります。
丼が目の前に置かれると嬉しくなりますねwww
丼の中は比較的見た目もシンプルで炒め野菜がグッドです。
さて、スープをずずずっと飲んでみると・・・ンッ?
色々な味が漂ってきますがベースがなんだかわからん!
美味しいのですが、とにかく不思議です。
ガツガツとスープまで飲み干せるくらい美味しいのですが、最後まで首を傾げて食べていたかも(笑最初はチョットだけですがガツンと主張するものが少なくて物足りなく感じましたが、食べ終わる頃には満足してましたしw
帰り際にかせう殿と話をしてなんとなく原因がわかりましたw
あのスープには色々と材料が溶け込んでいるようです。
時間と手間がかかったスープです。
複雑すぎて自分の舌では理解できないみたいです(爆
それでも美味しいから良いかってことでいかがでしょうwww


2009年09月09日
バラバラメンテ
触発されたみたいです(挨拶
すぴっつサンのブログを拝見していたらメンテ記事がアップされていたのを見て自分もやってみましたw
とりあえず乗り始めて1年位経ってますし、良い機会になりましたwww
さてばらすところから始めるわけですが、専用工具が必要なのでDDBで仕入れます。
とりあえずDDBに行ってみたら、すぴっつサンとばったりwww
コレ買ったんだよ~と教えてもらい、同じ工具をお買い上げです(笑
ちなみに買った工具ってのはスプロケ回しとロックリング抜きの専用工具です。

色々ゴチャゴチャと一緒に置いてあるのはばらしたときに使った工具です。
六角レンチやメガネレンチ、ボックス等々と使っていますが、余計な部分もばらしているので使っているだけですwww
自転車乗りには六角レンチ・・・いやアーレンキーと言った方が良いのか?は必須工具です。
コレだけは良いものを買っておいたほうが良いです。
ちなみに私はBONDHUS(ボンダス)の黒染めボールポイントのセットを使っています。
100円均一商品にもありますが過去の経験上オススメはしません(汗
話が逸れましたが、カセットスプロケットを外すだけであればスプロケ回しとロックリング抜き工具&メガネレンチ24mmがあれば問題無いです。
メガネじゃなくてもモンキーレンチでも可ですが個人的には嫌いなのでメガネを使っています。


スプロケを外すときには一応手袋することをオススメしときます。
力を入れて何かの拍子に工具がずれると思わぬケガをしますからね。
でも軍手はあんまり良くない気がするので滑りにくい整備手袋をホームセンター等で探してみると良いでしょうw
外したスプロケは当然真っ黒ですし、シャフトも黒いグリスまみれw
たった一年ですが汚れが堆積するってことですね。。。
パーツクリーナーや灯油を使ってピカピカにしましょうw
当然、スプロケを外すとベアリングの玉が出てきますので紛失に注意ですねw
今回はついでにガイド、テンションプーリーも外して洗浄します。
なかなか汚れが溜まってしまって落ちないんです(涙
ここまでやるとチェーンをやりたいです・・・クランク抜き工具買うかな・・・。。。。。


とりあえず簡単に洗浄まで行なって終了です。
チェーンを外して洗浄したい気分なので一旦終了なのですが、もしかしたらテンションプーリーのスペーサー無くしたかも・・・てのも理由です(爆
しかしキレイになるとうれしいですねwww
コレで100kmライドがラクになるかもしれません(ぇ
明後日にまたDDB突撃決定だな(笑
すぴっつサンのブログを拝見していたらメンテ記事がアップされていたのを見て自分もやってみましたw
とりあえず乗り始めて1年位経ってますし、良い機会になりましたwww
さてばらすところから始めるわけですが、専用工具が必要なのでDDBで仕入れます。
とりあえずDDBに行ってみたら、すぴっつサンとばったりwww
コレ買ったんだよ~と教えてもらい、同じ工具をお買い上げです(笑
ちなみに買った工具ってのはスプロケ回しとロックリング抜きの専用工具です。

色々ゴチャゴチャと一緒に置いてあるのはばらしたときに使った工具です。
六角レンチやメガネレンチ、ボックス等々と使っていますが、余計な部分もばらしているので使っているだけですwww
自転車乗りには六角レンチ・・・いやアーレンキーと言った方が良いのか?は必須工具です。
コレだけは良いものを買っておいたほうが良いです。
ちなみに私はBONDHUS(ボンダス)の黒染めボールポイントのセットを使っています。
100円均一商品にもありますが過去の経験上オススメはしません(汗
話が逸れましたが、カセットスプロケットを外すだけであればスプロケ回しとロックリング抜き工具&メガネレンチ24mmがあれば問題無いです。
メガネじゃなくてもモンキーレンチでも可ですが個人的には嫌いなのでメガネを使っています。


スプロケを外すときには一応手袋することをオススメしときます。
力を入れて何かの拍子に工具がずれると思わぬケガをしますからね。
でも軍手はあんまり良くない気がするので滑りにくい整備手袋をホームセンター等で探してみると良いでしょうw
外したスプロケは当然真っ黒ですし、シャフトも黒いグリスまみれw
たった一年ですが汚れが堆積するってことですね。。。
パーツクリーナーや灯油を使ってピカピカにしましょうw
当然、スプロケを外すとベアリングの玉が出てきますので紛失に注意ですねw
今回はついでにガイド、テンションプーリーも外して洗浄します。
なかなか汚れが溜まってしまって落ちないんです(涙
ここまでやるとチェーンをやりたいです・・・クランク抜き工具買うかな・・・。。。。。


とりあえず簡単に洗浄まで行なって終了です。
チェーンを外して洗浄したい気分なので一旦終了なのですが、もしかしたらテンションプーリーのスペーサー無くしたかも・・・てのも理由です(爆
しかしキレイになるとうれしいですねwww
コレで100kmライドがラクになるかもしれません(ぇ
明後日にまたDDB突撃決定だな(笑
2009年09月07日
週末の運動w
何かと体を動かしています(挨拶
土曜は上田までサイクリングですw
朝、遅刻じゃ~と向かい風の中をペダルを回しているとbananabedサンとすれ違いwww
追い風に乗ってメッチャ速かったですね。
この日は行きも帰りも向かい風でしたorz
帰りがけに何となく坂城にて夕暮れで格好良いので橋を一枚パチリw

日曜はフットサルの試合ってことで上田www(←超ヘタです
さすがに荷物を持って移動できないのでクルマです。
CCCにて飯山サンパスタポタへ行くということで見送りに参加です。
朝行ってみるとA谷サン&すぴっつサン発見!
すぴっつサンはいつものGIOSのロードではなくクロスでしたw
通勤快適仕様ってところでしょうか。
チョット重そうなのが気になりますが、すぴっつサンの剛脚なら問題無しですね・・・たぶん(笑
SEEKサンもかっちょぇぇワインレッドのMASIのロードで登場です。
日に当たってるところでみると良い色ですね~♪
今回はH坂サンと川中島在住のマッシュサンのお二方と初めてお会いしました。
igaraaサンもご無沙汰していました。。。
おそらく年初の別所ポタ振りにお会いした気がしますね←igaraaサン


よくよく見たら今回のサンパスタポタ参加者はすぴっつサン以外皆ロード乗りですねw
徐々にCCCもローディ比率が高まってます。
10年モデルが出揃ったら考えようかな~と思う今日この頃です(笑
その前にクロスバイクを試してみたいし(爆
”疲労感”ってものを比較してみるのも面白そうですね。
ついでにスプロケ外す工具って高いのでしょうか?
キレイにするには外して洗浄するのが一番よさそうなので購入検討したいですね♪
土曜は上田までサイクリングですw
朝、遅刻じゃ~と向かい風の中をペダルを回しているとbananabedサンとすれ違いwww
追い風に乗ってメッチャ速かったですね。
この日は行きも帰りも向かい風でしたorz
帰りがけに何となく坂城にて夕暮れで格好良いので橋を一枚パチリw

日曜はフットサルの試合ってことで上田www(←超ヘタです
さすがに荷物を持って移動できないのでクルマです。
CCCにて飯山サンパスタポタへ行くということで見送りに参加です。
朝行ってみるとA谷サン&すぴっつサン発見!
すぴっつサンはいつものGIOSのロードではなくクロスでしたw
通勤快適仕様ってところでしょうか。
チョット重そうなのが気になりますが、すぴっつサンの剛脚なら問題無しですね・・・たぶん(笑
SEEKサンもかっちょぇぇワインレッドのMASIのロードで登場です。
日に当たってるところでみると良い色ですね~♪
今回はH坂サンと川中島在住のマッシュサンのお二方と初めてお会いしました。
igaraaサンもご無沙汰していました。。。
おそらく年初の別所ポタ振りにお会いした気がしますね←igaraaサン


よくよく見たら今回のサンパスタポタ参加者はすぴっつサン以外皆ロード乗りですねw
徐々にCCCもローディ比率が高まってます。
10年モデルが出揃ったら考えようかな~と思う今日この頃です(笑
その前にクロスバイクを試してみたいし(爆
”疲労感”ってものを比較してみるのも面白そうですね。
ついでにスプロケ外す工具って高いのでしょうか?
キレイにするには外して洗浄するのが一番よさそうなので購入検討したいですね♪