hyugakenさんの読書メーター
hyugakenの最近読んだ本
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ひゅうがけん
ひゅうがけん
その辺にいるおっさん予備軍ですw
夏はバイクネタ、冬はボードネタがメインかもしれない
最近は自転車も乗ってます

2009年07月27日

チャらくなりましたw

天気悪いッスね(挨拶

何を隠そう、自転車乗り始めて1年経ったことに今更ながら気づきましたw
会社の先輩に触発されて購入し、今となっては先輩よりも乗っています。

とは言え本格的に乗り始めたのは今年の1月CCC別所ポタからです。
平地がメインのポタリングはなんだかんだと走れるようになりました。
今までバイク(自動二輪のほう)で走っていた距離や峠を自転車で走りきった充実感は何者にも代えられませんね♪

この前の菅平登坂で実感しましたが、登坂スキルがまだまだ足りません。
嫌というほど実感しましたねwww
ペダルの回し方なんかはまだまだ精進が必要です。
さて、スキルのほうはまだまだ駄目駄目ですねw

スキルを嘆く前に山岳練習しましょうwww
ついでにグリップがヘタってきたので交換してみました。








自転車の色が地味なので挿し色にグリーンを取り入れてみましたが・・・
DDBのK店長が言うとおりチャらくなりました(爆
色はともかくグリップの新調で滑りにくくなるはずw

早く晴れないですかね~  
Posted by ひゅうがけん at 22:59Comments(0)bicycle

2009年07月26日

桃太郎@青木村

人生初得点(挨拶

今日は佐久の望月にてフットサル試合でした。
この時期の体育館はジメジメムシムシと最悪な環境です。。。

さておいて、毎度のようにかせう氏とラーメン屋巡りです。
本日は青木村の桃太郎にてとんこつヤキソバを目当てに行ってきました。

毎回、行くたびに気になっていたメニューなのですが、他の誘惑に誘われて食べることができていなかったメニューなのですw
実は今回も超そそられる新メニューが登場していて、危うくそちらを頼むところでしたwww








何やら白い紙に書かれたメニューがお目見えしていますが、「桃太郎特製チャンポン」wwwww
想像するだけで野菜が入って桃太郎独特のスープに絡んで美味そうwwwww
野菜を頂きたい身としてはうれしいメニューです。
今回は、かせう氏がチャンポンを注文したので私は予定通りとんこつヤキソバを注文しました。

今日はとっても賑やかな店内で大繁盛です。
マスタのお待ちどうの声に並んだ丼とお皿を見ると涎が出てきますw








チャンポンはスープは熊本ラーメンと共通ですが、熊本ラーメンと比較するとアッサリしていて万人向けな気がします。
一口スープを啜ると熊本ラーメンとは違った感じに仕上がっており美味いです。
具沢山なのも見た目にも味にも広がってとってもgoodでした。
次は是非チャンポンを頼みたいですね。。。

さて都合3回目にしてようやく注文したとんこつヤキソバです。
高菜やネギを混ぜ混ぜして一口啜ると・・・美味いwww
味付けはもちろん熊本ラーメンのスープを使っていて、炒めたことにより香ばしさが上乗せされてホントに美味いです。
ビールが片手に欲しくなるくらいにツマミとしても主食としても文句なしです。
チョット味に変化が欲しいときには胡麻を振ったり、紅ショウガを混ぜて口に運ぶとまた違った味が楽しめますwww

最初、お店に来たときには半年に一回食べにくれば良いかな~と思っていましたが、なんだかんだで月1回位のペースに近づいています。
桃太郎の魅力に気づいてしまったかもwww
ヤキソバはホントにオススメです。
是非食べてみてはいかがでしょうか。  

Posted by ひゅうがけん at 23:10Comments(0)foods

2009年07月24日

醤丸@上田市

夏はビールも良いけどウイスキーのソーダ割りもwww(挨拶

昨日ですが、会社のボーリング大会の帰りに上田の醤丸に寄って来ました。
実は結構前からあるお店ですが今回がお初のお店です。
上田の赤坂という場所にあるのですが、チョット昼間は入りにくい場所なんですよね(涙
踏み切りと交差点が交わるとっても不便な場所です(汗

ちなみにボーリングは散々な結果でしたwww
毎年、最下位を争える位にスコアが散々です。。。
今年の2ゲームアベレージが80チョットでした(汗


さておいて、醤丸にて醤丸つけめん¥800を頂きます。
メニューを眺めているといくつかのベーススープに別れてメニュー展開が為されているようです。
醤丸つけめんは鶏がらベースのスープみたいです♪
スープの中にはゴロっとしたチャーシューが入ってます。
個人的には脂身がチョット多かったのが気になりました。
スープを啜ってみるとなんとも不思議なスープです。
複雑に色々な味がして最後にピリリと舌を辛味が走ってます。
麺は太めでもちもちとしていて食べ応えがあって個人的には好きですw
あとメンマがゴツイのが好みなのでポイント高いです(笑








今回はお腹が一杯でスープ割りは頼みませんでした。
しかし、何回口に運んでも不思議なスープです。
千曲市の福助のつけめんにもチョット似た雰囲気ですかね・・・。
今度は普通のラーメンを頂きに寄る事しましょうwww

  
タグ :醤丸上田市

Posted by ひゅうがけん at 22:22Comments(0)foods

2009年07月20日

菅平→須坂サイクリング@OR的自転車同好会(仮

バテてます(挨拶


同じ会社に勤めるサイクリスト3人が集まり菅平須坂サイクリングをしてきました(^-^)/
ルート的には千曲CR→国18号→国144号→国406号→千曲CRといった感じですw


朝7時出発で8時に坂城にて今日はロード乗りS木サンと合流(以前、別所ポタにて登場w
8時半過ぎに上田バイパス近くでMTB乗りM井サンと合流です(坂城周辺を走っているみたいですw

上田バイパスに入ると地味に登り始めて、砥石城址を横を過ぎる頃には一番ヘタレが確定しました(爆)
年齢は関係ないね(´Д`)
時期が時期だけに午前中からしっかり気温も上昇して汗だく。
真田のセブンまで頑張ろうと思いましたが、S木氏の有難い一言により手前のローソンで休憩( ´∀`)
他の二人は余裕っぽいのですが自分はイッパイイッパイ(爆)上田から菅平へ国道でアクセスすると緩やかな登りがこれでもか!!という感じに続くように感じますねorz
菅平口までほぼ同じ斜度で登坂していますが、脚に地味に効いてきます。
大型車両が並走するので結構気を使います。

菅平口手前の自販機周辺でもう一休み・・・しんどいわw
本格的に標高を上げていくところですが、既にバテバテ(苦笑
登坂をするために根本的に何かを変えないと駄目な気がします。
ビンディングを導入しているのでその辺りからでしょうかね・・・。

菅平口から登坂していくとそのうちにダムが見えてきます。
そこまで到達するとなんとなくラクになったので斜度が緩やかになるのでしょう。
実際には聖高原に行くよりも斜度は緩やかですが、とにかく登りが長いってのが印象でした。
登り始めて約2時間半でセブンまで到着です。
しかし、M井サンもS木サンもまだまだ余裕が見て取れますが私は登りはご馳走様です。。。

セブンで食料調達と向かいのクレープ屋サンでクレープを頂きました。
毎度毎度ですが写真を撮り忘れましたwwww
ついお二方が食べていたので食べちゃいましたが結構胸に来るものが(笑









チョイと長めの休憩を終えて、須坂方面へと下ります。
下りは快適ですね~♪
須坂方面は道幅が広く路面状況も良いのですが、斜度が結構キツイ気がします。
下ると路面に刻まれた横滑り防止帯がメッチャ怖かったです。
夏とは言え汗を含んだウェアが体を冷やすのでチョット体調悪化(汗
軽く腹痛でしたね(滝汗


さてここで重要な提案がM井サンより提議されましたwww
米子大瀑布を見に行こうキタ━━(゚∀゚)━━
マイナスイオンを浴びに行くのも良いな~と思い賛同しました。
当然、菅平から須坂に下る途中にあると思っていましたが、神礼温泉を過ぎても入り口らしき看板無し(汗
結局、入り口は須坂市仁礼地区からでしたwww
看板には米子大瀑布→12km
・・・・・・えぇっと菅平並みに距離を走る必要があるみたいだけど行くんですね(大泣
結局私は数キロ走ったところでギブw
須坂から帰る体力と脚を使い切る前の判断ってことで(苦笑
ちなみに同行のお二方は私が力尽きた先の米子小瀑布で引き返したみたいです。
ぜひ、菅平を経由しないで見に行きましょうwww
というか山ばかり走ると倒れます(爆
ちなみに斜度はそんなにきつくはありませんが、ところどころにグッと登る部分がある気がします。
道の雰囲気は皆神山の道にそっくりでしたね。
写真は挫折ポイントwww









引き返すことが決まったのでみんな楽しい下りです。
私に余裕があれば小布施方面に行きたかったのですが、余裕がまったく無しな状態だったので帰路につきます。
基本的には千曲川沿いを南下していきます。
折角なので五輪大橋を通って記念撮影w
定番ではありますがトイレ休憩と水分補給です。








この後CRに戻りひたすら南下していきます。
途中、おぎのやによって軽い食事を取りました。
たまには食べたい釜飯ってことで釜飯を注文¥900です。








昔はあまり好きではなかったのですが偶に食べるととても美味しいです♪
峠の釜飯と高崎だるま弁当が時々無性に食べたくなるのは何故でしょう(笑
食事を終えてから自転車に戻ると、以前中野バラポタに参加されていた方に遭遇w
またご一緒する機会もあると思うので楽しみにしていましょうw

午後の日差しがキツイ中ですが適度な栄養補給を終えて再度南下します。
今日は適度に追い風に追われて快適に走れました。
結局、私は篠ノ井橋の先の塩崎にてCRから離脱しました。
S木サンは坂城、M井サンは上田まで先は長いですが気をつけてくださいってことでお別れです。

今回はこれにて菅平→須坂サイクリングは終了です。
総行程80~90kmくらいでしょうか。
とりあえず疲れましたね。。。

ビンディングをつけて始めてのロングだったのですが、平地巡航速度は確実に上昇しています。
登坂に関してはスキル不足が祟っているのでなんとも評価できないのが正直なところです。
折をみて色々走ってみたいですね。
その前に自転車を購入してちょうど1年になります。
適度にバラシテ適度にメンテしてみたい今日この頃です。  
タグ :菅平

Posted by ひゅうがけん at 23:20Comments(13)bicycle

2009年07月14日

設備投資(爆

フットサルの動きは足裏に優しくありません(挨拶

とりあえず今日も右足裏がとても痛いです。
さておいて、先日もチョコッと書きましたがビンディングとシューズを購入&取り付けをしました。

仕事終わりに道が混んでいてチョット腹が立ったので高速でぶっ飛ばして帰りました(笑
無駄とも思える高速を使えばDDBに届いたであろうシューズがゲットできるwと思いついたのであります。
更埴インターでサクっと下道に戻り、サクっと帰宅です。
ここでサクッと自転車に跨り、DDBへ出発ですwww

10分もかからず着いてみれば知ってる人ばっかりwww
今週、月曜日からbananabedさんがアルバイターとして働いているはずなのですが、ついでにK林サンとM原サンと遭遇ですw
最近の山岳部イベントにも顔を出さなかったのでチョットお久しぶりでした。

それと以前、第一弾ジャージ完成ポタの帰り道にお会いした373swサンとも遭遇ですw
ぶっちゃけヘルメットとサングラスで誰かわかりませんorz(失礼な話ですが・・・
ぜひトレイル巡りをご一緒したいものです。

そんなこんなで19時を過ぎ、bananabedサンは終業のようです。
もっと早くきてビンディングの取り付けをやってもらえば良かったかな^^
とは言え、終業した人を働かせる訳には行かないので、店長にビンディングペダルとクリートをつけてもらいました。

今回、私の購入したモノは
シューズ:MAVIC PULSExc(24.5cm)
ビンディングペダル:SHIMANO PD-M424
となっておりますw
ブツのスペック等々は各社HPでご確認を(爆
ホントはRAZORxcのホワイトが欲しかったけど予算オーバーなので断念(涙
ビンディングペダルはスニーカーも乗れるペダルってことでチョイスしていますw








携帯写真なので微妙~ですが、ようやく一通り揃え終わった気がします。

今までスニーカーでライドしていたのですが、専用シューズは別次元です。
というのも専用シューズそのものの剛性が高いのでペダルを”回す”ことが出来るようになります。
スニーカーでは回すにも限界がありますね^^;
それと締め上げを紐ではなく3本のストラップというのも非常に重要です。
紐では上方向(足を引き上げる方向)に対して力が分散しやすいのですが太目のストラップによりきちんとペダルをひき付けてくれます。

フィット感に関しては個人差があると思いますが、私はボチボチ納得かな~というレベルです。
私の場合、足のサイズと横幅のバランスが良くないので(実測長だと23.5cm)なので横幅でシューズを選んでいます。
そのため、24.5cmというサイズをチョイスしていますがつま先周辺が浮いている気がするのでインソール等で調整してみようかなという感じです。
それでもスニーカーと比べると雲泥の差を感じますw

SPDペダルに関しては、可も無く不も無くといった感触です。
最初は店長に一番弱く調整して頂きましたが、あまりの感触の弱さに逆にビビってしまい真ん中くらいま
で強めにしてもらいました(手間を取らせて申し訳ないッス)
ビンディングのクリート固定力の強弱はクリートとビンディングのガタによるものと思うのですが、今の感触だと結構ガタを感じます。
安全面を考慮すると、これ以上強くして良いものかどうか見極められないのでしばらく様子見ですw

M原サンや店長にも言われましたが、立ちゴケ気をつけたいと思います。
意識して停車するときに右足を下支点にもっていくことを体に覚えこませないといけませんね☆
ついでにサドル高さの調整が必要です。

ダラダラと感想を書き連ねてみましたが、普及しているだけあってSPDシステムに代表されるビンディング+専用シューズは素晴らしいです。
いくらかのリスク(怪我とかね)が上がる気がしますが導入メリットが大だと思われるので予算があったら使ってみることをオススメ致します。

個人的には登坂とか平地でどの程度差が出るか確認してきま~す♪  続きを読む

Posted by ひゅうがけん at 22:02Comments(8)bicycle

2009年07月12日

大黒食堂@千曲市上山田

終わった終わった(挨拶

野暮用を済ませた微妙な天気の午後に暑い~とだらだら上山田の大黒食堂に行ってきました。
案の定、CRのアスファルトの照り返しがしんどかったorz

さておいて、ペダルの回し方を研究していたら上山田w
意外と10km近いものですね。

温泉街をまったりと流して大黒食堂に着いて見たら、オバちゃんが暖簾を外していました(汗
駄目ッスか~と聞いてみれば快くOKを頂いて店内へ。
申し訳なく思いつつも空腹に負けましたw

今日は定番のラーメン¥600を注文ですw
オバちゃんと会話を交わしつつまっているとラーメン到着w








大黒食堂は昨年振りでとても楽しみにしていただけあってとても美味しwww
今日は店じまいっていうタイミングだったのでチャーシューの端っこをおまけで付けてくれたのでチャーシュー麺でしたwwww
脂っこい肉が苦手な私ですが、大黒食堂のチャーシューは比較的アッサリ目で美味しくいただけます。
ついでにこのお店のメンマが独特で好きです。
澄んだアッサリスープは細めんに良く絡んで美味いですw
チョットほっとくと伸びやすいのでその辺は注意ですね。。。
スープも飲み干して完食ですwww

ついでにチョット早い店じまいですが、
今月の上山田のお祭りがひと段落するまではお店を早じまいすることがあるそうです。
20日以降は通常通りの営業にもどるそうですよ^^

お腹も満たしついでにCCCについてご主人とちょっぴり談笑。
オレンジジャージと自転車が大黒食堂に出没している証拠です(笑
すぴっつサンのブログの影響で自転車乗りが多く出没するようになったそうですw


閉店間際の飛び込みだったのでお礼を述べてその足で足湯へ移動です。
お湯を出している亀が迎えてくれました。








日も高くて暑かったのですが足湯は気持ちよいですね~。
久しぶりにペダルを回した足を癒してくれました。
さすがに足湯に使って汗はひきませんが足の疲れが取れた気がします。

足湯からあがってCRを戻りましたが、日が高く暑い時間だけあってローディーもマウンテンバイカーもほとんど見かけませんでした(がっかり

しかし大黒食堂はホントに美味しかった~
また行こうwwww

  続きを読む

Posted by ひゅうがけん at 20:03Comments(5)foods

2009年07月11日

チョウコウ

気疲れorz(挨拶

今日は長野にてあんまり楽しくないイベントでした。。。
久しぶりにそんな空気に触れて肩が固まりましたw

そんな帰り道にふと母校の前を通ると文化祭をやってましたwww(余談ですが正確には文化祭ではなく「学校開放」と堅苦しい名前ですよ)
ちなみに私の出身高は長野工業です。
今の職についた出発点はまさに長野工業がスタート地点ですね。
私の学んだ環境システム科は当時はとても珍しい学科で色々と幅広い内容で学ぶことができる学科です(今もそんなに多くは無いハズです)

さておき恩師ともいえる先生は既に一人しか残っていないのですが、挨拶だけはしてきました。
春にもお会いしていたのですが、相変わらず忙しそうです。
長野工業には環境システム班(部じゃなくて班です)という省エネルギー競技車両・・・つまるところのソーラーカーやバッテリーカーでレースを行なう部活があります。
過去に私も所属し、顧問の先生が恩師なんです。
どんな大会に参加するのかは聞きませんでしたが、とりあえずブレーキ周りのパーツで悩んでいるようで・・・^^;(想像するに鈴鹿かな?)
どうしても汎用品だけでは手が回らずワンオフスペシャルなパーツになってしまい大変そうです。

ソーラーカーと聞くと未知の世界の話と思いますが、自転車乗りには結構身近なパーツが使われていたりしますw
正確には車重がからむのでバッテリーカーに自転車パーツが多く使われているのですが、たとえばハブであったりリムであったり、DHバイクの油圧ブレーキであったりetc・・・です。
競技というだけあってなるべく転がり抵抗の少ないタイヤやベアリング等々マニアックな世界ですw


折角なのでHPも紹介です
http://kanhan.hp.infoseek.co.jp/
転載まずかったら消しますw
写真館が懐かしすぎて笑えますw

  続きを読む

Posted by ひゅうがけん at 20:29Comments(2)その他

2009年07月09日

夜ライド

スッキリ(挨拶


日が落ちて涼しくなったのを見計らって夜ライドです。
久しぶりにCRを走っていたら面白くなって上山田まで来てしまいました(´∀`)

気付いたら蚊に刺されまくりで涙目w
足湯にも浸かって気分転換になりました♪

ボチボチ帰らないと(笑)  続きを読む
Posted by ひゅうがけん at 20:36Comments(8)bicycle

2009年07月05日

donadona

別れは寂しいものです(挨拶

唐突な話ですがCB400SFを降りることにしました。
昨年、YAMAHAセロー225を手に入れてから感じていたことですが自分の能力に対して400マルチはオーバースペックだな~と感じていました。
つまったところ400の能力を使いきれなかったのです(フル加速なんて使う場所が無いしね)

そんな思いを頂きつつ昨年通検させましたが、今年はさらに自転車にのめり込み(笑
結局、維持費とのバランスを考えて手放すことにしました。

クルマの買い替えを検討していてついでだったのですが、案外アッサリ決まってしまうものですね。
さすがに初めて所有したバイクだったので色々な所へ走りに行きました。
初めて美ヶ原へ行ったときには免許取立てで必死だったし、北関東の峠巡りは脱水症状でグタグタでした。
極めつけは昨年の佐渡ツーリングでしたが、土砂降りで散々wwww
立ちゴケも数え切れず(苦笑
それでも良い思い出ですね。。。

クルマのサイズダウンとバイクのサイズダウンは私の今の理想とするところで良い機会となりました。
セローを本格的に復活させてツーリングをしようと心に決めた週末でした。

  
Posted by ひゅうがけん at 00:08Comments(0)motorcycle