2010年01月26日
峰の原でゴロゴロ@須坂市
ナガブロ調子悪い--;(挨拶
自転車にのるつもりが板に横乗りして遊んでましたwww
昨日は天気も良くCRをかっ飛ばすつもりだったわけですが、会社の後輩に誘われて滑ってましたwww
タイトル通り、菅平高原のお隣の須坂市に属する峰の原高原スキー場へ行ってきました。
自宅から1時間+チョットという近場に位置してますね。
ここのスキー場はなんと言ってもリフト券のコストパフォーマンスが最高です。
土日は
大人→¥2900
子供→¥1500
平日は
大人→¥1900
子供→¥1200
安いです。。。
強いて難点をあげるとしたらリフト本数が少ないので小規模スキー場であること。
ファミリー層が多いので子供に気を配る必要があることでしょう。
とは言え、リフト券の安さに惹かれます。
ちなみに天気がヒジョーに良かったのですが、峰の原では始めてこんなに天気が良かったです(笑
体を慣らすために何本かリフトに乗って滑っていたのですが・・・。
なんと目の前には北アルプスがwwwwwww

冬ならでは景色だけに良いものを見れました。
長野の盆地側を向いていることを実感できる景色ですね。
今年は北アルプス麓まで走れるかな~w
リフト乗車中に暇だったのでおバカ写真を撮ったり、景色を撮ってみたりw


マッタリとスノボを楽しみました。
2年目の後輩もそこそこ滑れるようになってきたのでラクチンですしw
自転車も良いけどスノボもねwww
誰か一緒に行きます?
自転車にのるつもりが板に横乗りして遊んでましたwww
昨日は天気も良くCRをかっ飛ばすつもりだったわけですが、会社の後輩に誘われて滑ってましたwww
タイトル通り、菅平高原のお隣の須坂市に属する峰の原高原スキー場へ行ってきました。
自宅から1時間+チョットという近場に位置してますね。
ここのスキー場はなんと言ってもリフト券のコストパフォーマンスが最高です。
土日は
大人→¥2900
子供→¥1500
平日は
大人→¥1900
子供→¥1200
安いです。。。
強いて難点をあげるとしたらリフト本数が少ないので小規模スキー場であること。
ファミリー層が多いので子供に気を配る必要があることでしょう。
とは言え、リフト券の安さに惹かれます。
ちなみに天気がヒジョーに良かったのですが、峰の原では始めてこんなに天気が良かったです(笑
体を慣らすために何本かリフトに乗って滑っていたのですが・・・。
なんと目の前には北アルプスがwwwwwww

冬ならでは景色だけに良いものを見れました。
長野の盆地側を向いていることを実感できる景色ですね。
今年は北アルプス麓まで走れるかな~w
リフト乗車中に暇だったのでおバカ写真を撮ったり、景色を撮ってみたりw


マッタリとスノボを楽しみました。
2年目の後輩もそこそこ滑れるようになってきたのでラクチンですしw
自転車も良いけどスノボもねwww
誰か一緒に行きます?
2010年01月17日
菅平高原でIYH@上田市
今日は痛くない(挨拶
前々から一緒に滑ろうと約束していた後輩と滑ってきましたw
ついでに菅平っ子も一緒に滑ったので色々と楽しんできました。
流石に怪我するような滑りは自重したので程よい運動になりました(笑
さて、菅平高原はとても横に広いスキー場です。
実はワタクシ、菅平のオオマツゲレンデと日の出ゲレンデしかマトモに滑ったことがありませんでした(爆
過去、何回も来ているにも関わらず・・・。
今日は地元菅平っ子の案内のおかげでパインビーク・太郎・ダボスの3ゲレンデを堪能出来ました。
菅平高原オフィシャルサイト
文字で説明できるほど文才も無いので興味ある方はオフィシャル参照して下さい(苦笑
国道406号の菅平交差点から須坂市の境目までをリフトを乗り継いで移動出来ると言えば道を知っている人なら分かるかな?
正直、案内されて滑っていたから戻って来れたと言えますね~(笑
今日滑った中で一番最高だったのは奥ダボスゲレンデの一番上でしょうか。
根子岳の中腹辺りから菅平を一望した景色は最高でした。

雪も程よく締まってかつ、細かい雪が乗っていて滑りやすかったです。
そこそこのスピードでターンしていてもグッとエッジが程よく雪面にくい込んで滑りやすいし、グラトリしてもガチガチに締まっていない雪なので転んでも痛くないでしょうw
マトモに滑ったのは一年ぶりでしたが程よく堪能出来ました。
滑っていて浅間山も良く見えて良かったな~♪
空気が澄んでいる冬ならではの景色ですね。


滑りもそこそこにお昼はちょっと屋サンにお邪魔しました(ェ
日本最高地点のコロッケ屋サンなんだそうです(笑


自分は店長オススメのメンチカツ定食を頂きました。
噛めばジュワッと肉汁ジューシーですwwww
一緒にコロッケも付いてきます(味も数種類選べます)
ちなみに私のチョイスはポテトのコロッケを選びましたが、揚げたてで芋の甘さが引き立って美味しかったです。


お腹が空いていたのもありますが、冷えた体に熱い味噌汁が美味いですねwwwwww
染み渡るとはこのことですよwww
ゲレンデのレストランで頂くご飯(通称:ゲレ食)は高い割に今一つなので、地元住みの人に案内してもらった定食屋で最高の昼食になりました。
ちなみに¥750でした。
他にも色々と揃っていて注文するのに迷いましたね~(典型的な優柔不断A型です)
今日は3時位まで遊んで終了しました。
帰りが遅いと道が凍結してアレですしね~(汗
余談ですが、菅平方面は菅平口信号からバッチリ積雪有りの状態なので自転車は無理ですね。。。
というか山は極寒です(汗
さて次はどこに滑りに行こうか・・・いや走りかな?
前々から一緒に滑ろうと約束していた後輩と滑ってきましたw
ついでに菅平っ子も一緒に滑ったので色々と楽しんできました。
流石に怪我するような滑りは自重したので程よい運動になりました(笑
さて、菅平高原はとても横に広いスキー場です。
実はワタクシ、菅平のオオマツゲレンデと日の出ゲレンデしかマトモに滑ったことがありませんでした(爆
過去、何回も来ているにも関わらず・・・。
今日は地元菅平っ子の案内のおかげでパインビーク・太郎・ダボスの3ゲレンデを堪能出来ました。
菅平高原オフィシャルサイト
文字で説明できるほど文才も無いので興味ある方はオフィシャル参照して下さい(苦笑
国道406号の菅平交差点から須坂市の境目までをリフトを乗り継いで移動出来ると言えば道を知っている人なら分かるかな?
正直、案内されて滑っていたから戻って来れたと言えますね~(笑
今日滑った中で一番最高だったのは奥ダボスゲレンデの一番上でしょうか。
根子岳の中腹辺りから菅平を一望した景色は最高でした。
雪も程よく締まってかつ、細かい雪が乗っていて滑りやすかったです。
そこそこのスピードでターンしていてもグッとエッジが程よく雪面にくい込んで滑りやすいし、グラトリしてもガチガチに締まっていない雪なので転んでも痛くないでしょうw
マトモに滑ったのは一年ぶりでしたが程よく堪能出来ました。
滑っていて浅間山も良く見えて良かったな~♪
空気が澄んでいる冬ならではの景色ですね。


滑りもそこそこにお昼はちょっと屋サンにお邪魔しました(ェ
日本最高地点のコロッケ屋サンなんだそうです(笑


自分は店長オススメのメンチカツ定食を頂きました。
噛めばジュワッと肉汁ジューシーですwwww
一緒にコロッケも付いてきます(味も数種類選べます)
ちなみに私のチョイスはポテトのコロッケを選びましたが、揚げたてで芋の甘さが引き立って美味しかったです。


お腹が空いていたのもありますが、冷えた体に熱い味噌汁が美味いですねwwwwww
染み渡るとはこのことですよwww
ゲレンデのレストランで頂くご飯(通称:ゲレ食)は高い割に今一つなので、地元住みの人に案内してもらった定食屋で最高の昼食になりました。
ちなみに¥750でした。
他にも色々と揃っていて注文するのに迷いましたね~(典型的な優柔不断A型です)
今日は3時位まで遊んで終了しました。
帰りが遅いと道が凍結してアレですしね~(汗
余談ですが、菅平方面は菅平口信号からバッチリ積雪有りの状態なので自転車は無理ですね。。。
というか山は極寒です(汗
さて次はどこに滑りに行こうか・・・いや走りかな?
2009年03月07日
峰の原高原スキー場@須坂
シャーベットorz(挨拶
ヤナバに滑りに行ってから時間が空きましたが、昨日今日と二日続けて峰の原高原スキー場で滑ってきました。
珍しくというか、会社の後輩との初ボードですw
社内で若手と親しい人が増えてうれしく思う今日この頃です(・∀・)
さて、起床してみれば見事に雨でしたorz
長野から上田に向かってみても回復する気配がまったくなし(汗
峰の原についても日頃の行いが悪いのが原因なのか雪にもならず雨でございました。
そんなこんなな天気だとテンション↓↓↓
それでも小雨!?降りしきる中、初心者二人にアドバイスしつつ滑った訳です。
でも、昼食後に土砂降りになり引き上げましたよw
家に帰って頑張ってウェアを乾かしました(´・ω・`)
風邪を悪化させないで良かったと安堵しつつ、今日は晴れ
見事に寝坊したので高速使って移動しつつ、同乗する人たちを拾いつつ9:30前には現地着!
ゲレンデの状態は想像していた以上にカリカリに凍っていて、ビックリ(´Д`)
雨降って地固まりカチカチです(汗
気を抜いたら涙目になりますw
初心者二人にはチョイと厳しいコンディションでのスタートでしたが、昼前にはシャーベット手前状態まで雪も緩みました。
逆に人のエグッたギャップに足元をとられて滑りにくくなりましたが、グラトリ練習にはなりましたね~。
ちなみに本日、スキークロスの大会が催されており一部コースが滑走不可だったのが残念。
それでも概ねワイワイと楽しく(&安く)滑れたので良かったです。
ゲレンデの全体としてはリフト×3本と少なめでコースもそれに付随する感じなので多くは無いですね。
キッカーもありましたが、期待するのはやめておいたほうが良いかと・・・。
規模が小さめということなのかリフト券は”平日”¥1900だそうです。
菅平ですが須坂市なので共通券では滑れません。
体慣らしとかマッタリ流して滑りたいというときには利用してみると良いかもw
最後に結論とすれば家族向けゲレンデですね。
意外だったのはチビッコボーダーが思っていたより多いこと!
成長したらスゲェボーダーになりそうと思いましたよw
でもマナーは守れるボーダーになって欲しいですハハ( ´∀`)
昨日はまったく撮れなかったけど、今日は少々撮れました。



地図はこちら
ヤナバに滑りに行ってから時間が空きましたが、昨日今日と二日続けて峰の原高原スキー場で滑ってきました。
珍しくというか、会社の後輩との初ボードですw
社内で若手と親しい人が増えてうれしく思う今日この頃です(・∀・)
さて、起床してみれば見事に雨でしたorz
長野から上田に向かってみても回復する気配がまったくなし(汗
峰の原についても日頃の行いが悪いのが原因なのか雪にもならず雨でございました。
そんなこんなな天気だとテンション↓↓↓
それでも小雨!?降りしきる中、初心者二人にアドバイスしつつ滑った訳です。
でも、昼食後に土砂降りになり引き上げましたよw
家に帰って頑張ってウェアを乾かしました(´・ω・`)
風邪を悪化させないで良かったと安堵しつつ、今日は晴れ

見事に寝坊したので高速使って移動しつつ、同乗する人たちを拾いつつ9:30前には現地着!
ゲレンデの状態は想像していた以上にカリカリに凍っていて、ビックリ(´Д`)
雨降って地固まりカチカチです(汗
気を抜いたら涙目になりますw
初心者二人にはチョイと厳しいコンディションでのスタートでしたが、昼前にはシャーベット手前状態まで雪も緩みました。
逆に人のエグッたギャップに足元をとられて滑りにくくなりましたが、グラトリ練習にはなりましたね~。
ちなみに本日、スキークロスの大会が催されており一部コースが滑走不可だったのが残念。
それでも概ねワイワイと楽しく(&安く)滑れたので良かったです。
ゲレンデの全体としてはリフト×3本と少なめでコースもそれに付随する感じなので多くは無いですね。
キッカーもありましたが、期待するのはやめておいたほうが良いかと・・・。
規模が小さめということなのかリフト券は”平日”¥1900だそうです。
菅平ですが須坂市なので共通券では滑れません。
体慣らしとかマッタリ流して滑りたいというときには利用してみると良いかもw
最後に結論とすれば家族向けゲレンデですね。
意外だったのはチビッコボーダーが思っていたより多いこと!
成長したらスゲェボーダーになりそうと思いましたよw
でもマナーは守れるボーダーになって欲しいですハハ( ´∀`)
昨日はまったく撮れなかったけど、今日は少々撮れました。
地図はこちら
タグ :峰の原高原スキー場
2009年02月20日
ヤナバスキー場@大町市
雨降りは散々です(挨拶
さてスキー場にて投稿したとおり詳細をチョイチョイとw
今回、足を伸ばしたヤナバスキー場ですがチョイスした理由を・・・
①1日券¥1000wwwww
②小学校の時にスキー学校で行ったw
という至極真っ当な理由とふざけた理由で決めた訳です(爆
余談ですが1時間位の距離ってのもありますよw
で、9時くらいに家を出て行ったわけですが・・・国道19号で罠にはまりました工工エエェェ(´Д`)ェェエエ工工
超渋滞・・・
昨晩から降った雪の影響もありますが、見事に”事故渋滞”でした。
中型トラック助手席大破でした・・・
渋滞にはまり、30分程度遅れましたね。
まぁようやく渋滞を抜けたところですぐに有料道路へ・・・
サクっと抜けたいところですが、積雪がありペースが上がりませんでした。
久しぶりにシャーベット状の雪を走ったなあ。
とにもかくにも10:30位にはスキー場到着( ・∀・)アヒャ
さて準備しようかと思ったときにトランクを覗くとショックな光景が
「ウェア忘れた」ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
絶対にやらないと思っていたけどヤッテシマッタ。
後輩を笑えなくなってしまった(爆
ウェアが無ければ滑れないのでレンタルショップにて¥2000にてレンタル( ´Α`)
結局、他のスキー場で滑ったのと変わらなくなってしまった。
唯一、救いがあるとすればウェアのデザインが比較的マシだったことか。
滑ってから後悔したけどねw
とりあえず山の上までリフトで上ります。
でもまぁガスってるし、小雨だし、コンディションは最悪です。
しかも、借りたウェアはビショビショになるし(泣
気を取り直して滑り始めると、もの凄い雪が重い!!
小雨降りしきる中、当然ですが未圧雪斜面は板が回せません(汗
ズリ落ちるように斜面を下り、以後テッペンは目指すのを辞めました。
転がりながら滑るとヤナバスキー場の特色が見えてきます。
スキー場の全体規模は小さいものの、パークアイテムが非常に充実しています。
自分自身は飛ばないのでアレですが、大きいものから小さいものまでキッカー、ヒップ?、レールetc・・・とボーダーなら喜ぶアイテムが多くあります。
逆にフリーランとなると滑走距離が短いため、微妙なところでしょう。
でも¥1000は魅力ですwww
霧が晴れる合間に青木湖を一望できます。
冬の湖もキレイでしたよwww

ヒトリストですのでグダグダに滑りながらお腹も空いたので昼食に・・・
レストハウスも平日なだけにガラガラですわ。
青木湖畔を望みながらアンニュイな気分に浸りつつ、今日のチョイスは・・・パスタ!ってことで「自家製クリーム明太パスタ」を選んでみました。
味はまぁまぁ、量は微妙という感じでしたがお腹が膨れれば満足です。
私は比較的少食ですw
でも自家製ってキーワードに惹かれたが、どの辺りが自家製だったのだろうか!?


昼食も終わり、軽く晴れたのでテンションUPw
飛んだり跳ねたりと地面で遊びます。
我ながら下手だ 。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
もっとイメトレが必要だとつくづく実感した次第です。
ざっと人の滑りを観察しながら15:30には上がりました。
帰ろうと思い、着替えたらパンツ濡れてる~(汗
やっぱり借りたウェアじゃぁショボーン━━(´・ω・`)━━
家まで我慢と言い聞かせつつ帰路に着きました。
帰りは非常に快適で1時間におつりが来ましたね。
雪が無いだけで超快適でした。
コンディションが良いときにもう一度行きたいと思うスキー場でした。
地図はこちら 続きを読む
さてスキー場にて投稿したとおり詳細をチョイチョイとw
今回、足を伸ばしたヤナバスキー場ですがチョイスした理由を・・・
①1日券¥1000wwwww
②小学校の時にスキー学校で行ったw
という至極真っ当な理由とふざけた理由で決めた訳です(爆
余談ですが1時間位の距離ってのもありますよw
で、9時くらいに家を出て行ったわけですが・・・国道19号で罠にはまりました工工エエェェ(´Д`)ェェエエ工工
超渋滞・・・
昨晩から降った雪の影響もありますが、見事に”事故渋滞”でした。
中型トラック助手席大破でした・・・
渋滞にはまり、30分程度遅れましたね。
まぁようやく渋滞を抜けたところですぐに有料道路へ・・・
サクっと抜けたいところですが、積雪がありペースが上がりませんでした。
久しぶりにシャーベット状の雪を走ったなあ。
とにもかくにも10:30位にはスキー場到着( ・∀・)アヒャ
さて準備しようかと思ったときにトランクを覗くとショックな光景が
「ウェア忘れた」ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
絶対にやらないと思っていたけどヤッテシマッタ。
後輩を笑えなくなってしまった(爆
ウェアが無ければ滑れないのでレンタルショップにて¥2000にてレンタル( ´Α`)
結局、他のスキー場で滑ったのと変わらなくなってしまった。
唯一、救いがあるとすればウェアのデザインが比較的マシだったことか。
滑ってから後悔したけどねw
とりあえず山の上までリフトで上ります。
でもまぁガスってるし、小雨だし、コンディションは最悪です。
しかも、借りたウェアはビショビショになるし(泣
気を取り直して滑り始めると、もの凄い雪が重い!!
小雨降りしきる中、当然ですが未圧雪斜面は板が回せません(汗
ズリ落ちるように斜面を下り、以後テッペンは目指すのを辞めました。
転がりながら滑るとヤナバスキー場の特色が見えてきます。
スキー場の全体規模は小さいものの、パークアイテムが非常に充実しています。
自分自身は飛ばないのでアレですが、大きいものから小さいものまでキッカー、ヒップ?、レールetc・・・とボーダーなら喜ぶアイテムが多くあります。
逆にフリーランとなると滑走距離が短いため、微妙なところでしょう。
でも¥1000は魅力ですwww
霧が晴れる合間に青木湖を一望できます。
冬の湖もキレイでしたよwww
ヒトリストですのでグダグダに滑りながらお腹も空いたので昼食に・・・
レストハウスも平日なだけにガラガラですわ。
青木湖畔を望みながらアンニュイな気分に浸りつつ、今日のチョイスは・・・パスタ!ってことで「自家製クリーム明太パスタ」を選んでみました。
味はまぁまぁ、量は微妙という感じでしたがお腹が膨れれば満足です。
私は比較的少食ですw
でも自家製ってキーワードに惹かれたが、どの辺りが自家製だったのだろうか!?
昼食も終わり、軽く晴れたのでテンションUPw
飛んだり跳ねたりと地面で遊びます。
我ながら下手だ 。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
もっとイメトレが必要だとつくづく実感した次第です。
ざっと人の滑りを観察しながら15:30には上がりました。
帰ろうと思い、着替えたらパンツ濡れてる~(汗
やっぱり借りたウェアじゃぁショボーン━━(´・ω・`)━━
家まで我慢と言い聞かせつつ帰路に着きました。
帰りは非常に快適で1時間におつりが来ましたね。
雪が無いだけで超快適でした。
コンディションが良いときにもう一度行きたいと思うスキー場でした。
地図はこちら 続きを読む
2009年02月20日
2009年01月28日
聖山パノラマスキー場@長野
何故かメガネネタは食いつきがよろしいようで(挨拶
この前の日曜日に軽く滑ってきました。
知ってる人しか知らない「聖山」です。
一応、長野市になりますが一番南西に位置しています。
地形的補足はこんなものにして、チョイとスキー場情報を。
リフト本数は2本です。
ちなみに私が滑りに行った日は下の1本のみの稼動でした。
どうやら上の斜面は雪が少ないらしくところどころ危ないらしいですわ(←食堂のオッチャン情報
コースは2本というリフト本数にも関わらず、4~5本あるようです。
チョットわかりにくいレイアウトでした。
ただ、なぜかソリでもリフトに乗れちゃうのでお子様達はうれしいかもしれないが、非常に危険なので正直やめて欲しいと思った。
これは事故を防ぐためにも考えて欲しいものです。
まぁ滑った感想としては微妙なところです。
広くもないし、斜度もグッと急激に下るのでボードには微妙ですし・・・。
ただ、半日券が¥1500は安かったです。
ポイントカードもあって4回(かな?)半日券以上購入で1ポイントゲットキタ━━(゚∀゚)━━ヨ
で全部集めるとシーズン券w
良くも悪くもかな・・・。
滑って微妙だとわかっていたけど滑りに行ったわけですが目的は北アルプスにありました。
長野市大岡(旧大岡村)周辺は北アルプスに望み、景観が非常によろしい土地柄です。
特に冬は空気が澄んでいるので(・∀・)イイ!!
麻績村の聖高原スキー場のある三峯山山頂の展望喫茶の360°の景色も良かったけど、横に広がる山々は聖山高原のほうが良いです。


ちなみにこの日は頂上付近へと上るリフトは運休したいたのですが、根性だしてハイクアップしました。
想像通り最高の景色です。
ゼヒ、リフトが動いているときに行きたい!!!と思わせる景色でした。


地図はこちら
この前の日曜日に軽く滑ってきました。
知ってる人しか知らない「聖山」です。
一応、長野市になりますが一番南西に位置しています。
地形的補足はこんなものにして、チョイとスキー場情報を。
リフト本数は2本です。
ちなみに私が滑りに行った日は下の1本のみの稼動でした。
どうやら上の斜面は雪が少ないらしくところどころ危ないらしいですわ(←食堂のオッチャン情報
コースは2本というリフト本数にも関わらず、4~5本あるようです。
チョットわかりにくいレイアウトでした。
ただ、なぜかソリでもリフトに乗れちゃうのでお子様達はうれしいかもしれないが、非常に危険なので正直やめて欲しいと思った。
これは事故を防ぐためにも考えて欲しいものです。
まぁ滑った感想としては微妙なところです。
広くもないし、斜度もグッと急激に下るのでボードには微妙ですし・・・。
ただ、半日券が¥1500は安かったです。
ポイントカードもあって4回(かな?)半日券以上購入で1ポイントゲットキタ━━(゚∀゚)━━ヨ
で全部集めるとシーズン券w
良くも悪くもかな・・・。
滑って微妙だとわかっていたけど滑りに行ったわけですが目的は北アルプスにありました。
長野市大岡(旧大岡村)周辺は北アルプスに望み、景観が非常によろしい土地柄です。
特に冬は空気が澄んでいるので(・∀・)イイ!!
麻績村の聖高原スキー場のある三峯山山頂の展望喫茶の360°の景色も良かったけど、横に広がる山々は聖山高原のほうが良いです。
ちなみにこの日は頂上付近へと上るリフトは運休したいたのですが、根性だしてハイクアップしました。
想像通り最高の景色です。
ゼヒ、リフトが動いているときに行きたい!!!と思わせる景色でした。
地図はこちら
タグ :聖山パノラマスキー場
2009年01月20日
エコーバレースキー場@長和町
幸か不幸か不況を受けて弊社も・・・(汗
とまぁ落ち込まずにとりあえずボードでもw
本日もまったくお日柄も悪く(汗
雨が降ってました
それでも男4人連れ立ってエコーバレーに出陣です。
で、いざ着いてみたら晴れてましたw
これにはビックリしましたねwwwさすが晴天率80%は伊達じゃないです。
ついでに雪質もパウダーゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノゎーィ♪
一本頂上から滑っただけでテンションが上がりました
転んでも痛くないのでメチャクチャ遊びました。
先日の戸隠も良かったけど今回のエコーはそれを上回りましたねぇw
ただ天気だけは後半雲が翳ってしまい極寒でしたが(苦笑
充実したボードでしたズサーc⌒っ゚Д゚)っ


地図はこちら 続きを読む
とまぁ落ち込まずにとりあえずボードでもw
本日もまったくお日柄も悪く(汗
雨が降ってました

それでも男4人連れ立ってエコーバレーに出陣です。
で、いざ着いてみたら晴れてましたw
これにはビックリしましたねwwwさすが晴天率80%は伊達じゃないです。
ついでに雪質もパウダーゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノゎーィ♪
一本頂上から滑っただけでテンションが上がりました

転んでも痛くないのでメチャクチャ遊びました。
先日の戸隠も良かったけど今回のエコーはそれを上回りましたねぇw
ただ天気だけは後半雲が翳ってしまい極寒でしたが(苦笑
充実したボードでしたズサーc⌒っ゚Д゚)っ
地図はこちら 続きを読む
タグ :エコーバレースキー場
2009年01月17日
戸隠スキー場@長野
2009年01月10日
菅平 日の出ゲレンデ@上田
仕事終わりのボードは格別です(笑
本日は雪が降ったり晴れたりとスッキリしない天気・・・
でもヘタレでもスノーボーダーとしては雪は嬉しいでござる。
そんなこんなコンディションでナイターに突撃です。
新年会をサボって滑りに行くわけですが何か?
新年会に参加者を会場近くまで送り届け( ゚∀゚)
小一時間でナイター営業している日の出ゲレンデへ
標高があがると雪も軽くて良さ気w
期待しつつ滑り始めますたwww
ちなみに菅平のナイター営業は日の出ゲレンデのみで¥2000です。
営業時間は18:30~21:00くらいかな(もしかしたら18:00STRかも要確認)
さてさて滑った感触としては降ったばかり軽い雪の下にチョイ固めのバーンがある感じでした。
自分が想像していたより板が走るのにチョット驚きです。
ヘタレですからザーッと滑り楽しんできました。
グラトリを習得したいが体がついていかんわ 。゚(゚´Д`゚)゜。
今度、スクールに入ろうかと思う今日この頃です。


地図はこちら 続きを読む
本日は雪が降ったり晴れたりとスッキリしない天気・・・
でもヘタレでもスノーボーダーとしては雪は嬉しいでござる。
そんなこんなコンディションでナイターに突撃です。
新年会をサボって滑りに行くわけですが何か?
新年会に参加者を会場近くまで送り届け( ゚∀゚)
小一時間でナイター営業している日の出ゲレンデへ

標高があがると雪も軽くて良さ気w
期待しつつ滑り始めますたwww
ちなみに菅平のナイター営業は日の出ゲレンデのみで¥2000です。
営業時間は18:30~21:00くらいかな(もしかしたら18:00STRかも要確認)
さてさて滑った感触としては降ったばかり軽い雪の下にチョイ固めのバーンがある感じでした。
自分が想像していたより板が走るのにチョット驚きです。
ヘタレですからザーッと滑り楽しんできました。
グラトリを習得したいが体がついていかんわ 。゚(゚´Д`゚)゜。
今度、スクールに入ろうかと思う今日この頃です。
地図はこちら 続きを読む
タグ :菅平
2009年01月04日
飯綱リゾート@長野
ナイターは痛いです((;゚Д゚)
年明け初滑りw
2009年一発目は飯綱高原にある飯綱リゾートです。
昼間ではなくあえてナイターがポイントでつ。
18:30~21:40(←今回は
という営業時間で¥2000です。
すべてのゲレンデを滑れないけど、リフトを待たないで比較的広めの斜面が使えるのでgood( ̄▽ ̄)b
リゾートを滑ったのは初めてだったけど、緩やかな斜面でグラトリ練習には良さげw
ただねぇ・・・ナイターは雪がしまっててイタイ(´・ω・`)
ヘタレ代表なのでカービングターンを意識して滑りました。
なんにせよ下手なのは変わりなく(汗
金額的には妥当なラインだし、ゲレンデの広さも十分に感じたので好印象です。
昼間は未検証なのでわかりませんがね。
立地としても長野市街地から30~40分というところだし良い感じですね。

地図はこちら
年明け初滑りw
2009年一発目は飯綱高原にある飯綱リゾートです。
昼間ではなくあえてナイターがポイントでつ。
18:30~21:40(←今回は
という営業時間で¥2000です。
すべてのゲレンデを滑れないけど、リフトを待たないで比較的広めの斜面が使えるのでgood( ̄▽ ̄)b
リゾートを滑ったのは初めてだったけど、緩やかな斜面でグラトリ練習には良さげw
ただねぇ・・・ナイターは雪がしまっててイタイ(´・ω・`)
ヘタレ代表なのでカービングターンを意識して滑りました。
なんにせよ下手なのは変わりなく(汗
金額的には妥当なラインだし、ゲレンデの広さも十分に感じたので好印象です。
昼間は未検証なのでわかりませんがね。
立地としても長野市街地から30~40分というところだし良い感じですね。
地図はこちら
タグ :飯綱高原