hyugakenさんの読書メーター
hyugakenの最近読んだ本
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ひゅうがけん
ひゅうがけん
その辺にいるおっさん予備軍ですw
夏はバイクネタ、冬はボードネタがメインかもしれない
最近は自転車も乗ってます

2011年08月27日

温泉温泉・・・万座温泉日進館@群馬県嬬恋

温泉満喫~(挨拶

平日のジムって遊ぼう・・・で身体がシンドいッス(笑)
涼しくなってきたのでSRX400で温泉巡りをしてきました。


今回は高山村七味温泉or群馬県万座温泉の二択です。
理由は行ったことがないというだけのオチですw
実際には道を走っている最中に面白くなったので万座温泉に行き先を決めました。

3~4年ぶりに長野県道112号と466号を走りましたが数人のサイクリストを見かけました。
改めて走ってわかりましたが、坂の斜度がツライですね。
渋峠までの登坂だったら斜度がきつい分だけこちらのほうがツライ。

つづら折りを登って行くと開けた場所で向かいに山田牧場が見えたのでパチリw


途中で万座・白根方面の県道466号へ入ります。

そういえば毛無峠方面は未到達なんですよねぇ・・・(´ヘ`;)
思ったよりも対向車が来てウンザリしながらコーナーをクリアしていくと万座温泉に到着です。

万座温泉街では幾つか立ち寄りで入れる温泉がありますが、今回は万座温泉日進舘にお邪魔しました。

さすがに標高が高いので単車だと肌寒い位です。
標高1800mとのことなので寒くて当然ですね(゚∀゚)
尚、立ち寄りの入湯料は¥1000と安くないですが場所が場所なだけに仕方がないですね。
なぜかタオルをくれましたよw

Iza温泉!
お昼時に訪問したのに思ったよりも人がいたので写真は無しです。
日進舘は大浴場の中に源泉の使い方を分けて数種類のお風呂があります。
個人的には温度が高めでしたが苦湯がとても気に入りました。
屋外の姥苦湯もぬるめで長く浸かれるお湯です。
今年訪問した中ではピカイチのお湯でした。
紅葉の時期に再訪しようと思います。

帰路は一旦渋峠まで登坂します。

青空広がる景色といきませんが高原の風は寒いくらい。
標高が高いので風が冷たい割に日差しが強いです。

お盆中ほどではないですが渋峠も賑わってました。
下りのつづら折りを楽しみつつ途中、ほたる温泉(熊の湯)から県道66号へ入ります。
笠岳経由の山田牧場へ向かうルートですが途中で後悔w
対向車多すぎです。
良くも悪くもナビの普及の影響か・・・1.5車線しかない道(脇は草だらけ)
正面にクルマが突っ込んでくるので正直怖かった((´д`))

高山村へ降りたら須坂→若穂→松代→帰宅てなかんじでした。
松代で雨に打たれかけましたがぎりぎりセーフw
アメオトコは返上でき・・・てないよな(苦笑)

身体の状態を考えてSRXを使いましたが、来年辺りは自転車でトライするかも。
今年は渋方面は乗り納めかな?  

Posted by ひゅうがけん at 23:18Comments(0)motorcycle

2011年08月15日

渋峠へトライ

腹痛ゥ・・・(挨拶

ここ最近のTwitterのTL(タイムライン)を見ていると渋峠へ登るのが流行ってるんだと思い、自分も流行に乗ってみました(爆
登るタイミングを何時にしようか迷っていたので良い機会になったのも事実です。
CCCの皆さんは自走で行く人が大半でしたが、暑い中帰ってくる気力も無いでしょうし身体を壊しそうなので道の駅まではクルマ移動です。

今回は志賀高原一帯が混むという事前情報から夜明けと共に行動開始です。
もともと渋峠へはオートバイで何度か朝日を見に出かけていたので、明朝~早朝にかけてはとても空いていることを知っていました。

4:30頃に出発して5:30前には道の駅に到着です。
711の塩むすびと味噌スープで朝ごはんを摂って6:00に道の駅を出発です。
幸いなことに天気に恵まれて良かった(→基本RainMan
ちなみに気温22度と快適か涼しいくらいの温度でした。

道の駅から出発すると国道292号はゆるゆると登って行きます。
ゆるゆると適度に登るのは結構好きです。
民家が消えて林間に入ると斜度がキツくなってきます。

そんな時にはリア28Tなんというバカデカスプロケです。
コンパクトクランクにコイツを使えば登れない坂は無いと思います。
案の定、前に進みませんが軽くペダルを回せます。
とりあえず面白半分で買ってみましたがワタシの様にラクをしてしまう人間には更にダメっぷりを冗長するギア比ですね。。。

そんなこんなとバイクと対話しながら登って行くと開けた場所を発見━m9( ゚д゚)っ━!!
ループ橋でしたw
ループ橋から見下ろすと早朝なので街中がガスってますね。


気温が低い時間帯を選んで走っているので当然ですが、腕や顔は涼しいです。
ただアップダウンがある場所では寒いです((´д`))

途中、熊の湯にて簡単に補給です。
ここまで約1時間半位の道のりでした。
ホントは蓮池で一息入れなおそうと思っていたのに休めそうなポイントが良くわからずに過ぎちゃいましたw
自走で来ていないが故の余裕です(爆
塩タブレット×1個とメイタンCCC×1個,WASP OKANIC×1個を補充しました。
しかしまぁ補給食は喉に引っかかりますね(笑)

横手山ドライブインが見えてくる頃に良い景色が広がっていたのでパチリと数枚w

この辺りまで登ると植生が変わってますし、渋峠に登ってる~と実感します。

最後、横手山ドライブイン真下辺りから渋峠ホテルまで急に辛くなりましたが我慢して国道最高地点に到着です。

休憩含めて3時間半の道のりでした。
感想としては時間をかければ登れるねという感触です。
道の駅までの移動がクルマだったというのも非常に有利に働いているのが実感できた渋峠ヒルクライムでした。
正直、自走だと・・・今の実力だと3時間半じゃ登れないかな?


とりあえず登坂には満足したので下ります。
が、寒いです。
短時間では汗が乾くはずが無いのです。
お腹が冷えると大惨事なのでバックを探すとGORE TEXのスタッフバックLLを持っていました。
(電子機器の防水バックに使っているのです)
コイツをお腹に仕込んだら調度良かったです。
ウインドブレーカーを車内に忘れるというオチのおかげでヤバかったw

下りは直線でクルマを先行させて・・・なんてことをしていましたが、大型バスが都合よく前を走っていたのでストーキングです。
その後ろにオートバイとクルマが詰まっていたのでオートバイと並走させてもらいました。
大型バスのペースなら自転車でもついて行けますし、オートバイのおかげで後ろのクルマは煽ってこないw
バイパスまで快適に下れました。

11:00頃に道の駅に戻ってこれましたので予定通りの工程でした。
クルマ輪行渋峠アタックはとても敷居が低くなって思ったよりも楽しめました。
明朝から動いたのも吉とでてクルマが少ない時間帯に大半を登り終えることが出来たのも効いてます。
来年はもうチョット難度を上げてみましょうかね・・・  

Posted by ひゅうがけん at 22:04Comments(2)bicycle

2011年08月12日

おニュー

あちぃッス(挨拶

ナンノコッチャなタイトルですが、
自転車がロードバイクになりました(゚∀゚)

bananabedサンを経由してフレームを譲っていただいたのであります。
直接の面識があるような無いような、DDBカスタマーでワタシの自宅のご近所さん・・・らしいです。
この場を借りて御礼申し上げます(見ていないと思いますが)

さてロードバイクですがこないな感じですw

ジャン!

フレームはTREK1200(だったかな?)
アルミフレームのカーボンフォーク(だよね?)
メインコンポは105(5700系)シリーズです。
ブレーキのみ5600系の105となっていますぜ。
ペダルレス重量で約8.4kgと想像以上に軽量バイクになりました。


何気にSTIが装着されていますが初めての経験です(爆)

クランクも奮発して105のコンパクトクランクを買いました。

ティアグラも10s化されたので最後まで迷いましたが、結局105で統一です。
STIは105のほうが安いというワナ(苦笑)
105とティアグラで価格差が一番大きいパーツは「クランク」です。
ホローテック採用か否かで価格差が出ているようです。
重量差が約150gなので割と納得できる価格差なのかな?

ペダルも片面SPDを新たに導入して奮発しましたキタ━(゚∀゚)━!

そんなこんなでお盆休み一発目に試走してきました。
ただしリアスプロケカセットが借り物でローが23T・・・orz
とりあえず上田の道と川の駅と自宅間の平地インプレです。

BSCrossfireとの違いは多すぎです。
無理して乗っていたのが自分セッティングのバイクになったのでラクになりました。

あとフロント周りの剛性が高くなったのか思った通りのラインを通れるようになりました。
間違いなく峠道下りで走りやすいと思います。

ついでに直進安定性も良くなってました。
ホイールベースの差かな?

WレバーからSTIになったので手元で変速できるのは便利ですね。
STI自体はしばらく慣れが必要だと感じますけどw
手が小さいせいなのかFディレイラー側ロー→トップを意識的にレバー押しこむ必要がありますね。
そういうものなのかな?

間違いなく乗り手次第で速くなるバイクだと実感できました。
頑張れば頑張っただけ前に進んでいく良いバイクです。

しばらくセッティングと身体をバイクに慣らしていこうと思います。
盆休み後半には登坂出来る状態になるかな?  

Posted by ひゅうがけん at 15:54Comments(0)bicycle