2012年07月15日
第10回小布施見にマラソン走る
あちぃ・・・(挨拶)
久しぶりすぎるブログ更新です・・・
いよいよ本格的にブログのあり方を考えなくては・・・
さておいて、第10回小布施見にマラソンに参加してきました。
結果は2時間15分切ったくらいでございます。

初めてのマラソンにしては上出来です。
ワタシは時計を未所持なもので5kmごとの時計を見ながら走っていたのですが、うまい具合にペースコントロールが出来たと思います。
これ以上のタイムは基礎力上げないとダメかな。
楽しむためのマラソンをコンセプトに運営をされていて興味深い大会でした。
来年は仮装して出ますか?
久しぶりすぎるブログ更新です・・・
いよいよ本格的にブログのあり方を考えなくては・・・
さておいて、第10回小布施見にマラソンに参加してきました。
結果は2時間15分切ったくらいでございます。

初めてのマラソンにしては上出来です。
ワタシは時計を未所持なもので5kmごとの時計を見ながら走っていたのですが、うまい具合にペースコントロールが出来たと思います。
これ以上のタイムは基礎力上げないとダメかな。
楽しむためのマラソンをコンセプトに運営をされていて興味深い大会でした。
来年は仮装して出ますか?
2011年11月26日
2011年07月04日
6月補完
忙しがって記事を書いていない現実(挨拶
気づいたら7月突入です。
節電を意識する夏がスタートしました。
さて6月にやったことを今さらながら書き連ねますw
①「栄村」チャリティライドに参加したよ。

ガッツリ食べ過ぎて色々大変でしたw
帰路はおおぞらサンのメンバーに引っ張られて途中でギブorz
久しぶりにロングライドの一日でした。
②マレットゴルフしてました。
CCCの父の日チャリティサイクリング@坂城バラ祭りの日には会社(というか組合ッス)でマレットゴルフしてましたw
一応、主催側なので準備等々忙しかったです。

③CCC懇親会も何気に参加してますw
M原邸にて行われた懇親会も|゚Д゚)))コソーリ!!!!参加しました。
相変わらずカレーが旨い(゚д゚)ウマー
次の日は案の定二日酔いでしたorz
結局6月はほとんど自転車に乗っていないことがわかりますね・・・。。。
仕事面も一段落したと思うのでジテツーしたいと思う今日この頃。
梅雨明けもまだまだ先のようですが、一応告知します。
7/9(土)に別所のGardenBerryもしくは野倉の茶房パニを目的地にします。
正直、全然乗っていない状態なのでマッタリを基本とします。
帰りに一本だけ峠を超えるつもりでいますが、他にメンツがいれば当日再考します。
天気予報は雨予報ですが様子見です。
前日に降水確率が高いようであればキャンセルとします。
参加したい方はブログかメールを下さいm(_ _)m
気づいたら7月突入です。
節電を意識する夏がスタートしました。
さて6月にやったことを今さらながら書き連ねますw
①「栄村」チャリティライドに参加したよ。
ガッツリ食べ過ぎて色々大変でしたw
帰路はおおぞらサンのメンバーに引っ張られて途中でギブorz
久しぶりにロングライドの一日でした。
②マレットゴルフしてました。
CCCの父の日チャリティサイクリング@坂城バラ祭りの日には会社(というか組合ッス)でマレットゴルフしてましたw
一応、主催側なので準備等々忙しかったです。
③CCC懇親会も何気に参加してますw
M原邸にて行われた懇親会も|゚Д゚)))コソーリ!!!!参加しました。
相変わらずカレーが旨い(゚д゚)ウマー
次の日は案の定二日酔いでしたorz
結局6月はほとんど自転車に乗っていないことがわかりますね・・・。。。
仕事面も一段落したと思うのでジテツーしたいと思う今日この頃。
梅雨明けもまだまだ先のようですが、一応告知します。
7/9(土)に別所のGardenBerryもしくは野倉の茶房パニを目的地にします。
正直、全然乗っていない状態なのでマッタリを基本とします。
帰りに一本だけ峠を超えるつもりでいますが、他にメンツがいれば当日再考します。
天気予報は雨予報ですが様子見です。
前日に降水確率が高いようであればキャンセルとします。
参加したい方はブログかメールを下さいm(_ _)m
2011年04月26日
この前の週末は・・・
GWの予定は?(挨拶
何気に忙しかった4月も終わりが目前でビックリです。
さてこの前の土日は皆さん色々と出かけられたようですね。
一部では最近付き合い悪いじゃないのなんて声も聞こえてきます(爆
ちなみに先週は
①今年初のジテツー
メッチャ疲れましたね・・・(;´∀`)
今週は金曜辺りにジテツー出来れば御の字かな?
②日本笑顔プロジェクトに賛同して頂いた方から預かった文房具を届ける
CCCで浄光寺の副住職のおはなしを聞いたことを家族に伝えたところ、親が文具他を集めてきたので小布施の浄光寺まで届けてきましたぜw
ついでに浄光寺をちゃんと観光www
今まで食って飲んでしかしてなかったコトに気づいた次第www

国の重要文化財に指定されるくらい歴史あるお寺なんですね・・・

良縁成就の石灯篭も拝んでおきましたよwww

そんなこんなで桜も満開の須坂&小布施を堪能したついでに、
須坂市臥竜公園ちかくのTito Cafeにお邪魔しました。
ご注文は~!?と定番のガッツリハンバーガーも良いのですが、
今回はアッサリとサラダサンドと自家製ジンジャーエールです。

野菜でアッサリですが豆を使ったソースで意外としっかりしたサンドでした。
自家製ジンジャーエールはショウガをガッツリ堪能出来ます。
前回来たときには飲めなかったのでリベンジw
相変わらずの安定感で美味しゅうございました。
続きを読む
何気に忙しかった4月も終わりが目前でビックリです。
さてこの前の土日は皆さん色々と出かけられたようですね。
一部では最近付き合い悪いじゃないのなんて声も聞こえてきます(爆
ちなみに先週は
①今年初のジテツー
メッチャ疲れましたね・・・(;´∀`)
今週は金曜辺りにジテツー出来れば御の字かな?
②日本笑顔プロジェクトに賛同して頂いた方から預かった文房具を届ける
CCCで浄光寺の副住職のおはなしを聞いたことを家族に伝えたところ、親が文具他を集めてきたので小布施の浄光寺まで届けてきましたぜw
ついでに浄光寺をちゃんと観光www
今まで食って飲んでしかしてなかったコトに気づいた次第www
国の重要文化財に指定されるくらい歴史あるお寺なんですね・・・
良縁成就の石灯篭も拝んでおきましたよwww

そんなこんなで桜も満開の須坂&小布施を堪能したついでに、
須坂市臥竜公園ちかくのTito Cafeにお邪魔しました。
ご注文は~!?と定番のガッツリハンバーガーも良いのですが、
今回はアッサリとサラダサンドと自家製ジンジャーエールです。
野菜でアッサリですが豆を使ったソースで意外としっかりしたサンドでした。
自家製ジンジャーエールはショウガをガッツリ堪能出来ます。
前回来たときには飲めなかったのでリベンジw
相変わらずの安定感で美味しゅうございました。
続きを読む
2011年01月15日
新アイテムGalaxyTabゲット
明けまして体がおかしくなりました(挨拶
年初に上山田での餅つき大会に参加してから、風邪を引いて寝込んでました(苦笑)
病院に行って薬を飲みつつ大人しくしていましたが、ようやく本調子に戻りつつあります。
さて、引きこもっている間にこんなものを購入しました。

無駄に白黒加工ですwww
docomoより発売中のGalaxyTab(SC-01C)です。
7インチの画面サイズで携帯性は良くないのですが、ナビがわりになればなぁと思っていませう。
Twitterなんかも想像していたよりも使いやすいかな。
デカイですが一応スマートフォンですw
家で使う上では無線LANで使っていますがデスクトップPC立ち上げなくても結構問題なし。
あとはブログ編集をうまく出来るようにすれば完璧だなw
年初に上山田での餅つき大会に参加してから、風邪を引いて寝込んでました(苦笑)
病院に行って薬を飲みつつ大人しくしていましたが、ようやく本調子に戻りつつあります。
さて、引きこもっている間にこんなものを購入しました。

無駄に白黒加工ですwww
docomoより発売中のGalaxyTab(SC-01C)です。
7インチの画面サイズで携帯性は良くないのですが、ナビがわりになればなぁと思っていませう。
Twitterなんかも想像していたよりも使いやすいかな。
デカイですが一応スマートフォンですw
家で使う上では無線LANで使っていますがデスクトップPC立ち上げなくても結構問題なし。
あとはブログ編集をうまく出来るようにすれば完璧だなw
タグ :Galaxy TabSC-01C
2010年09月13日
しばしのお休み
日中涼しくならないかね(挨拶
とてもご無沙汰しています。
更新が滞っていますが、理由はメインPCが入院中のためですorz
PCが戻り次第、環境を整えてから再開します。
見ている方も少ないと思いますがしばしお待ち下さいm(__)m
とてもご無沙汰しています。
更新が滞っていますが、理由はメインPCが入院中のためですorz
PCが戻り次第、環境を整えてから再開します。
見ている方も少ないと思いますがしばしお待ち下さいm(__)m
2010年07月07日
ネタ無しw
雨続きでネタ無しです(挨拶
とりあえず、今月はマッタク走れていないのです。
自転車に乗ろうにも雨天・・・orz
とは言え、7月もまだ前半なので次の週末に期待しましょう。
ちと話題が変わりますが、7月には3連休となる週末があることに気づきました。
なんとワタシの務める会社も連休だったのですwww
今月に入って気づいたのですけどね。。。
キャンプ行きたい熱が収まらないので連休を使って行ってこようかと思う次第。
セローも大きく手を入れているのも影響してますね。
自転車にも乗りたいけど自転車でキャンプに出掛けられない状態なので仕方無し。
行き先は数年前に訪問した柏崎が有力候補w
国民休養地キャンプ場という公営のキャンプ場ですが、夕日が素晴らしいキャンプ場なのです。
まあ、古臭いキャンプ場ですが色々思い出深いな~。
誰か一緒に行きます?(爆)
とりあえず、今月はマッタク走れていないのです。
自転車に乗ろうにも雨天・・・orz
とは言え、7月もまだ前半なので次の週末に期待しましょう。
ちと話題が変わりますが、7月には3連休となる週末があることに気づきました。
なんとワタシの務める会社も連休だったのですwww
今月に入って気づいたのですけどね。。。
キャンプ行きたい熱が収まらないので連休を使って行ってこようかと思う次第。
セローも大きく手を入れているのも影響してますね。
自転車にも乗りたいけど自転車でキャンプに出掛けられない状態なので仕方無し。
行き先は数年前に訪問した柏崎が有力候補w
国民休養地キャンプ場という公営のキャンプ場ですが、夕日が素晴らしいキャンプ場なのです。
まあ、古臭いキャンプ場ですが色々思い出深いな~。
誰か一緒に行きます?(爆)
2010年05月12日
榮玉?とはなんぞや???
雨降りは気分が乗りませんね~(挨拶)
先日の記事に中華味銀で味噌ラーを堪能したことを書きましたが、こちらのブログを拝見して足を運んだ次第です。
榮玉〜Sakae-Dama〜
ブログの主サンに読み方を教わらないとワタシは読めなかったorz
「さかえだま」と読むそうです。
ブログを見ていただければわかると思いますが、メッチャキレイなガラスアクセのブログになっています。
ワタシ自信はあまりアクセサリーを着けないことが多いのですが、この手のガラスアクセサリーは好きでついつい買っちゃいますw
まあオッサン予備軍がキモいことをなんて言われそうですが(爆)
こんなキレイで丁寧な包装してもらいました。

早速、ゲットしてきた榮玉をアップ♪

毎度のコトながら背景が最悪デスネー(汗)
この良さを伝えるにはキチンとした照明が必要だw
明るい日中に外で写真を撮らないと上手く撮れない。
あんまり上手く魅力を伝えきれませんが、留め具のガラスリングまで手作りってのが凝ってるな~と関心しどころ。
この辺はウッドビーズとか使ってるのが当たり前だと思ってました。
ワタシ基本機械屋なのでこういった芸術モノを作ることが出来ないのですw
ゼヒ頑張って欲しいな~。
さておいて、興味のある方はゼヒ、ブログを見てみて下さい!
ついでに中華味銀まで足を運んで見てくださいww
先日の記事に中華味銀で味噌ラーを堪能したことを書きましたが、こちらのブログを拝見して足を運んだ次第です。
榮玉〜Sakae-Dama〜
ブログの主サンに読み方を教わらないとワタシは読めなかったorz
「さかえだま」と読むそうです。
ブログを見ていただければわかると思いますが、メッチャキレイなガラスアクセのブログになっています。
ワタシ自信はあまりアクセサリーを着けないことが多いのですが、この手のガラスアクセサリーは好きでついつい買っちゃいますw
まあオッサン予備軍がキモいことをなんて言われそうですが(爆)
こんなキレイで丁寧な包装してもらいました。

早速、ゲットしてきた榮玉をアップ♪

毎度のコトながら背景が最悪デスネー(汗)
この良さを伝えるにはキチンとした照明が必要だw
明るい日中に外で写真を撮らないと上手く撮れない。
あんまり上手く魅力を伝えきれませんが、留め具のガラスリングまで手作りってのが凝ってるな~と関心しどころ。
この辺はウッドビーズとか使ってるのが当たり前だと思ってました。
ワタシ基本機械屋なのでこういった芸術モノを作ることが出来ないのですw
ゼヒ頑張って欲しいな~。
さておいて、興味のある方はゼヒ、ブログを見てみて下さい!
ついでに中華味銀まで足を運んで見てくださいww
2010年05月09日
輪行バック片手に富山を走ろう2@富山市
そういえば輪行バックはクルマに積んでるだけだった(挨拶)
キャンプ場まで戻ってきた我々はとりあえず寝る場所の確保するために、テント設営とテーブルやイスを広げたりしちゃいます。
2人で作業すれば簡単に設営完了です(^-^)b
まあ、毎年ドコかしら悩みますが1人でやるよりは早いですね〜(笑)
設営完了後は自転車を輪行バックに詰めてクルマに載せちゃいます。
外に置いてイタズラされても面白くありませんからね(苦笑)
汗だくになった体を近くの温泉で汗を流し、晩飯の買い出しに出掛けます。
モチロン夜は波の音を聞きながら宴会ですねwww

そいえば、この時期でしか食べられないホタルイカの刺身も食べました。
ホタルイカは内臓があると寄生虫がいる可能性があるため生のままで食べられません。
開いてあるホタルイカの刺身も売っていたのでゲットwww
ちっちゃいながらもちゃんとイカの味がちゃんとして美味しゅうございます。


炭焼でバーベキューと刺身と堪能して夜はほろ酔いで就寝ですw

翌朝もバッチリ晴れ渡る最高の天気でございました。
テント撤収にも汗ばむ位です。
割と砂地でペグも打ち込みやすかったし、背中もゴツゴツしなかったし、良いキャンプ上でした。
再び、ミラカスにガッツリ荷物を積みこんで帰路の準備です。



さて帰路につく訳ですが、目的二つ目の富山ブラックを食べて行かないと帰れませんw
という訳で観光と富山ブラックのために富山市街まで移動します。
あんまり観光情報を調べていかなかったのですが、富山駅近くの富山市郷土博物館に立ち寄って富山ブラックのお店が開くまで時間つぶしw
博物館と言っても外観は富山城を模して作られていますよ。
天守の部分が展望台になっていて登りましたが、ビルばかりでしたねw

富山市の中心地に気になるものがありましたよ。
青い自転車が一杯並んでいるのです。。。
一体アレは何なんだ!ということで確認してみました。


帰宅してブログを書きながら調べてみると、自転車シェアリングシステムなんですね。
利用には登録と利用料が必要です。
ステーションから乗り出して必要無くなる場所の近くのステーションに返却するという形で利用するみたいです。
利用できるならしてみたかったけど、残念ながら観光客にはチョイと難しいっぽい。
運用開始が最近のコトみたいで乗っている人は見かけませんでした。
長野もやって欲しいと思うけど、今の長野市街の自転車&歩道の整備状況じゃ厳しいか(汗)
富山市内は路面電車も走っていて不思議な感じでした。
間違えて線路内走っちゃってやばかったw
そんなこんなで観光終了!
富山ブラックを食べに移動を開始しますw
中心街からチョットだけ移動して来たのは「喜八」です。


注文はモチロン富山ブラックラーメン¥680を注文しますww
メニューには食べ方まで記載されてますよ。
よく混ぜて頂くのが重要っぽいです。

お待ちどうさま~との声におかれた丼の中は黒い!!!
いやー真っ黒なスープは結構ビックリでします。
取り敢えず興味本位でスープをすすってみると・・・ショッパイ!
ドカンと醤油がガツンときますね。

取り敢えず、驚きのまま麺とチャーシューにメンマと丼の中をマゼマゼします。
混ぜ終わったら麺を一口食べてみると意外とショッパくない。
ただ、メニューにも書いてあった通り米がとても欲しくなりますね。
チャーシューも薄切りのものがガッツリ入っていて脂とスープが合わせてご飯と食べるととても美味しそうです。
ワタシはお腹に入らなそうなのでご飯はたべませんでしたが、絶対に一緒に食べた方が良いと思います。
メンマがご飯のおかずになるんだぜ(笑)
粗びきのコショウを入れて食べるとまた違った風味と味にw
コショウを入れた方が(゚д゚)ウマー
中太の麺もしっかりしていて食べ応えのある一杯でした。
富山へ行った際にはゼヒ食してみて下さい。

帰り富山を出る前に定番のます寿しを買って帰りました。
高速で帰ってきたわけですが上越ジャンクションから渋滞に巻き込まれ・・・orz
行きは3時間帰りは5時間以上(裏道使い)となかなかに最後が締まらない旅行でした。
輪行バックを片手に自走も可能ではないかと思う工程です。
泊まり前提になりますが誰か一緒にチャレンジしてみますか?
キャンプ場まで戻ってきた我々はとりあえず寝る場所の確保するために、テント設営とテーブルやイスを広げたりしちゃいます。
2人で作業すれば簡単に設営完了です(^-^)b
まあ、毎年ドコかしら悩みますが1人でやるよりは早いですね〜(笑)
設営完了後は自転車を輪行バックに詰めてクルマに載せちゃいます。
外に置いてイタズラされても面白くありませんからね(苦笑)
汗だくになった体を近くの温泉で汗を流し、晩飯の買い出しに出掛けます。
モチロン夜は波の音を聞きながら宴会ですねwww

そいえば、この時期でしか食べられないホタルイカの刺身も食べました。
ホタルイカは内臓があると寄生虫がいる可能性があるため生のままで食べられません。
開いてあるホタルイカの刺身も売っていたのでゲットwww
ちっちゃいながらもちゃんとイカの味がちゃんとして美味しゅうございます。


炭焼でバーベキューと刺身と堪能して夜はほろ酔いで就寝ですw

翌朝もバッチリ晴れ渡る最高の天気でございました。
テント撤収にも汗ばむ位です。
割と砂地でペグも打ち込みやすかったし、背中もゴツゴツしなかったし、良いキャンプ上でした。
再び、ミラカスにガッツリ荷物を積みこんで帰路の準備です。



さて帰路につく訳ですが、目的二つ目の富山ブラックを食べて行かないと帰れませんw
という訳で観光と富山ブラックのために富山市街まで移動します。
あんまり観光情報を調べていかなかったのですが、富山駅近くの富山市郷土博物館に立ち寄って富山ブラックのお店が開くまで時間つぶしw
博物館と言っても外観は富山城を模して作られていますよ。
天守の部分が展望台になっていて登りましたが、ビルばかりでしたねw

富山市の中心地に気になるものがありましたよ。
青い自転車が一杯並んでいるのです。。。
一体アレは何なんだ!ということで確認してみました。


帰宅してブログを書きながら調べてみると、自転車シェアリングシステムなんですね。
利用には登録と利用料が必要です。
ステーションから乗り出して必要無くなる場所の近くのステーションに返却するという形で利用するみたいです。
利用できるならしてみたかったけど、残念ながら観光客にはチョイと難しいっぽい。
運用開始が最近のコトみたいで乗っている人は見かけませんでした。
長野もやって欲しいと思うけど、今の長野市街の自転車&歩道の整備状況じゃ厳しいか(汗)
富山市内は路面電車も走っていて不思議な感じでした。
間違えて線路内走っちゃってやばかったw
そんなこんなで観光終了!
富山ブラックを食べに移動を開始しますw
中心街からチョットだけ移動して来たのは「喜八」です。


注文はモチロン富山ブラックラーメン¥680を注文しますww
メニューには食べ方まで記載されてますよ。
よく混ぜて頂くのが重要っぽいです。

お待ちどうさま~との声におかれた丼の中は黒い!!!
いやー真っ黒なスープは結構ビックリでします。
取り敢えず興味本位でスープをすすってみると・・・ショッパイ!
ドカンと醤油がガツンときますね。

取り敢えず、驚きのまま麺とチャーシューにメンマと丼の中をマゼマゼします。
混ぜ終わったら麺を一口食べてみると意外とショッパくない。
ただ、メニューにも書いてあった通り米がとても欲しくなりますね。
チャーシューも薄切りのものがガッツリ入っていて脂とスープが合わせてご飯と食べるととても美味しそうです。
ワタシはお腹に入らなそうなのでご飯はたべませんでしたが、絶対に一緒に食べた方が良いと思います。
メンマがご飯のおかずになるんだぜ(笑)
粗びきのコショウを入れて食べるとまた違った風味と味にw
コショウを入れた方が(゚д゚)ウマー
中太の麺もしっかりしていて食べ応えのある一杯でした。
富山へ行った際にはゼヒ食してみて下さい。

帰り富山を出る前に定番のます寿しを買って帰りました。
高速で帰ってきたわけですが上越ジャンクションから渋滞に巻き込まれ・・・orz
行きは3時間帰りは5時間以上(裏道使い)となかなかに最後が締まらない旅行でした。
輪行バックを片手に自走も可能ではないかと思う工程です。
泊まり前提になりますが誰か一緒にチャレンジしてみますか?
2010年03月22日
ジテンシャグッズを手に入れてみた
ジテンシャグッズも色々ありますねぇ(挨拶
世の中ポイントでお買い物ってのは常識となりつつあるわけですが、チョイチョイとかゆいところに手が届くジテンシャグッズを買ってみました。
まぁ試してみたいモノってのもあったわけですw
ZAMST LC-1

つまったところのふくらはぎの着圧サポートのタイツですね。
選んだ理由それは・・・『安い!』のです。
ZAMST(ザムスト)と言えば医療系サポーターの有名ドコロです。
このメーカーなら間違ったものは作ってないだろうと踏んで購入です。
ちなみにふくらはぎ着圧サポーターは他メーカーにも多数ラインナップされていますが、高いんですよねorz


結構な締めつけ感がありますけど、いざ走ってみると違和感が無くなります。
それよりも履く時に足首部分が補足作ってあるので履きづらいといった点が気になるところでしょうか?
実際疲れはどうなのよ?ってのが気になるポイントですよね~。
田沢温泉ポタにて走行距離は約80kmでした(みどりの自転車走行距離含む)
脚の疲労感は少ない気もします。。。
ただ今回はサドルをブリックスプロへ交換した影響と距離が短いので先週の北信州サイクリングと比較が出来ませんね。
そうそう結構重要なポイントだと思うのですが、ズレて落ちてくることは無かったです。
使用感についてはしばらく様子見で使ってみようと思います。
世の中ポイントでお買い物ってのは常識となりつつあるわけですが、チョイチョイとかゆいところに手が届くジテンシャグッズを買ってみました。
まぁ試してみたいモノってのもあったわけですw
ZAMST LC-1

つまったところのふくらはぎの着圧サポートのタイツですね。
選んだ理由それは・・・『安い!』のです。
ZAMST(ザムスト)と言えば医療系サポーターの有名ドコロです。
このメーカーなら間違ったものは作ってないだろうと踏んで購入です。
ちなみにふくらはぎ着圧サポーターは他メーカーにも多数ラインナップされていますが、高いんですよねorz
結構な締めつけ感がありますけど、いざ走ってみると違和感が無くなります。
それよりも履く時に足首部分が補足作ってあるので履きづらいといった点が気になるところでしょうか?
実際疲れはどうなのよ?ってのが気になるポイントですよね~。
田沢温泉ポタにて走行距離は約80kmでした(みどりの自転車走行距離含む)
脚の疲労感は少ない気もします。。。
ただ今回はサドルをブリックスプロへ交換した影響と距離が短いので先週の北信州サイクリングと比較が出来ませんね。
そうそう結構重要なポイントだと思うのですが、ズレて落ちてくることは無かったです。
使用感についてはしばらく様子見で使ってみようと思います。