2009年08月25日
ミラカス燃費報告③
壊れていないよね(挨拶
お盆も終わりお仕事も忙しくなりテコテコ舞いですwww
自転車も堪能していますが私のミラカスも稼働率がとても良いです(笑
今月だけで2000km走破してますwww
さて今回はお盆も終わりほぼ通勤のみに使用した結果となります。
田舎は朝夕と涼しくなったのでエアコン要らずで良好な結果・・・良すぎる結果となりました。
都合五回目の報告となります。
大体500kmに一回のペースで給油していこうと考えており、楽しみにしていました。
結果は下記の通りですw
21.5km/リットルとカタログ値並みの結果となりました。
当然、満タン法なので誤差はバッチリありますがそれでもリッター20kmは固いでしょうwww
朝夕と比較的車が少なく、郊外なので好条件ですがリッターバイク以上に走っている結果は驚愕ですね。
ただし、高速に乗ったら悪化しますし渋滞もよろしくないです。
条件は限られそうですが、この結果は大満足でした^^
お盆も終わりお仕事も忙しくなりテコテコ舞いですwww
自転車も堪能していますが私のミラカスも稼働率がとても良いです(笑
今月だけで2000km走破してますwww
さて今回はお盆も終わりほぼ通勤のみに使用した結果となります。
田舎は朝夕と涼しくなったのでエアコン要らずで良好な結果・・・良すぎる結果となりました。
都合五回目の報告となります。
大体500kmに一回のペースで給油していこうと考えており、楽しみにしていました。
結果は下記の通りですw
21.5km/リットルとカタログ値並みの結果となりました。
当然、満タン法なので誤差はバッチリありますがそれでもリッター20kmは固いでしょうwww
朝夕と比較的車が少なく、郊外なので好条件ですがリッターバイク以上に走っている結果は驚愕ですね。
ただし、高速に乗ったら悪化しますし渋滞もよろしくないです。
条件は限られそうですが、この結果は大満足でした^^
2009年08月20日
ミラカス燃費報告②
腕が脱皮中です(挨拶
長いお盆休みも終わり、1週間が長く感じます。
朝夕と涼しくなって過ごしやすくなったのは幸いですね♪
さて燃費報告です。
今回はあまりよくなかったですねw
三回目の給油
暑い中でエアコン全開&街中走行有りです。
ガクッと悪くなって14.24km/リットルでした。
四回目の給油では
高速メインの約300kmに渋滞気味の街乗りです。
帰省ラッシュにも巻き込まれたのが最悪です。
16.5km/リットルでした。
やはり街乗りでエアコン使用は良い結果にはなりませんねw
盆が終わり涼しくなり始めエアコンを使わなくなったせいか燃費改善されたようです。
感触的には約20km/リットルの大台wwww
通勤メインに使用すると燃費だけは良いみたいです。
ある意味自転車に乗っているときの私よりも低燃費(爆
なんかあっという間に二回目のオイル交換を迎えそうで恐ろしいですねw
長いお盆休みも終わり、1週間が長く感じます。
朝夕と涼しくなって過ごしやすくなったのは幸いですね♪
さて燃費報告です。
今回はあまりよくなかったですねw
三回目の給油
暑い中でエアコン全開&街中走行有りです。
ガクッと悪くなって14.24km/リットルでした。
四回目の給油では
高速メインの約300kmに渋滞気味の街乗りです。
帰省ラッシュにも巻き込まれたのが最悪です。
16.5km/リットルでした。
やはり街乗りでエアコン使用は良い結果にはなりませんねw
盆が終わり涼しくなり始めエアコンを使わなくなったせいか燃費改善されたようです。
感触的には約20km/リットルの大台wwww
通勤メインに使用すると燃費だけは良いみたいです。
ある意味自転車に乗っているときの私よりも低燃費(爆
なんかあっという間に二回目のオイル交換を迎えそうで恐ろしいですねw
2009年08月11日
ミラカス燃費報告①
さすがに高速は疲れます(挨拶
さて少々早いですがお盆休みに突入させていただきました。
盆には佐渡に渡って自転車に乗ろうと目論んでいたわけですが、見事な天候の崩れっぷりで諦めましたorz
さておき、先々週に手元にミラカスが納車されたわけですが1000km点検をしてきました。
1週間チョットで到達ですwww
インプレを兼ねて乗りまくった証拠ですね(笑
ではまず一回目の給油・・・
高速30km少々+田舎郊外主体で19.42km/リットル
続いて二回目の給油・・・
高速400km主体+郊外少々で18.56km/リットル
上記条件は満タン法です(誤差出てますよ)
一応、ミラカスRSというターボ搭載車のはずですが妙に結果が良かったです。。。
壊れる前兆か!なんてことは無いと思いますが想像以上の好成績ですね。
タンクを空っぽ近くまで減らしていないのですが、おそらく550kmは走れる計算ですw
SE時代比較で2倍は走っているので恐ろしいことですwww
余談として大体エアコンON状態で走っていますよw
さて、この好成績は何が要因なのか・・・
一つはKF-DETとCVTの組み合わせです。
信号ダッシュで3000rpmに上がり、すぐに2000rpmに落ちます。
2000rpmを維持したまま60km/hまで加速していきます。
高速主体よりも一般道主体のほうが燃費が良い結果はおそらくこの辺りの制御がキモなのでしょう。
二つ目に車両重量でしょうかね。
ミラカスRSのFF車はカタログ値840kgとなっており、乗員1名含め約900kgぐらい。。。
ムーブカスタムRSとカタログ値比較で40kg軽くてタントカスタムRSとは120kgの差があります(ぇ
もちろん乗り方も重要ですが、この辺りは人によっても大きく変わるところですね。
4速ATとは乗り方が違う気がするのでまだまだ研究の余地がありますね。
それと改めて気づいたことですが、長野と埼玉往復で約500kmを高速主体で走りましたがメッチャ疲れました。
今まで休憩しなくても走れた距離が休憩を挟まないと乗っていられません(苦笑
街乗りし易さが際立っていたのでギャップに驚きました。
もうチョットどうにかならないかな~と模索して付き合っていこうと思います。
さて少々早いですがお盆休みに突入させていただきました。
盆には佐渡に渡って自転車に乗ろうと目論んでいたわけですが、見事な天候の崩れっぷりで諦めましたorz
さておき、先々週に手元にミラカスが納車されたわけですが1000km点検をしてきました。
1週間チョットで到達ですwww
インプレを兼ねて乗りまくった証拠ですね(笑
ではまず一回目の給油・・・
高速30km少々+田舎郊外主体で19.42km/リットル
続いて二回目の給油・・・
高速400km主体+郊外少々で18.56km/リットル
上記条件は満タン法です(誤差出てますよ)
一応、ミラカスRSというターボ搭載車のはずですが妙に結果が良かったです。。。
壊れる前兆か!なんてことは無いと思いますが想像以上の好成績ですね。
タンクを空っぽ近くまで減らしていないのですが、おそらく550kmは走れる計算ですw
SE時代比較で2倍は走っているので恐ろしいことですwww
余談として大体エアコンON状態で走っていますよw
さて、この好成績は何が要因なのか・・・
一つはKF-DETとCVTの組み合わせです。
信号ダッシュで3000rpmに上がり、すぐに2000rpmに落ちます。
2000rpmを維持したまま60km/hまで加速していきます。
高速主体よりも一般道主体のほうが燃費が良い結果はおそらくこの辺りの制御がキモなのでしょう。
二つ目に車両重量でしょうかね。
ミラカスRSのFF車はカタログ値840kgとなっており、乗員1名含め約900kgぐらい。。。
ムーブカスタムRSとカタログ値比較で40kg軽くてタントカスタムRSとは120kgの差があります(ぇ
もちろん乗り方も重要ですが、この辺りは人によっても大きく変わるところですね。
4速ATとは乗り方が違う気がするのでまだまだ研究の余地がありますね。
それと改めて気づいたことですが、長野と埼玉往復で約500kmを高速主体で走りましたがメッチャ疲れました。
今まで休憩しなくても走れた距離が休憩を挟まないと乗っていられません(苦笑
街乗りし易さが際立っていたのでギャップに驚きました。
もうチョットどうにかならないかな~と模索して付き合っていこうと思います。
2009年08月01日
クルマ納車(^-^)
新車って最高デス(挨拶
世の中のダウンサイジンクの流れに逆らわず、クルマを買い換えましたw
ジャパンの政府から旧いクルマから乗り換えると補助金が出るというコトで良いタイミングかなと思った次第です(`∀´)
クルマを探すに当たって条件は軽〜コンパクトカーのクラスまでの大きさ、ボード(1人か2人で)に行けるコトでした(笑)
ちなみに補助金を受けとるには環境に配慮したクルマってのがキモです(苦笑)
色々ディーラー巡りをして試乗してきましたが、結局のところ軽のターボに決めました。
ヤッパリ維持費が圧倒的に抑えられるのがポイントです。
軽のなかにも色々選択肢がありますが、主流はハイトワゴン系で中が広々な軽が売れてます。
タントやパレットといった軽ハイトワゴンは広さが魅力的でしたが補助金が出ないので諦めました。ムーヴ、ワゴンRはターボ付きモデルになるとデザインが気に入らず、必然的に選択肢が狭くなりました(笑)
結局、俺がほしい軽はターボがついてて全高が低めのクルマだったのです。大分、車種が減りましたがラパン、セルボ、ミラカスタム、keiといったところです。
最後まで悩んだのはラパンとミラカスタムです。
金額はラパンが有利でしたが、装備面ではミラカスタムって感じでした。
今回、俺が選んだ車種はダイハツ『ミラカスタム』のRSです(^-^)b
決め手は後部座席のスライドシートと自発行メーター周りの良さですw
ムーヴと共通のシャーシを使っており、軽とは思えないウェって言いたくなる空間を作り出しています(°Д°)
ちなみに後部座席は255mmのスライド量でメッチャ広いですwww
多分、前車の後部座席よりも足元空間広いと思います。


とりあえず通勤+色々走ってみてのインプレをチョット書いてみます。
まずシートですがベンチシートなのでホールド感がよろしくないです。
前車がバケット風味の形状だったので、その辺がチョット不満ですが広さと利便性は上がりました。
あとアジャスタブルパックというポジションを選べるOPを着けていますが、シートの高さが今以上に低くならないのが残念--;この辺りはシート交換しかないのでしょうかね・・・。
そもそも求めるものが違ってますねwww
足回りの味付けも突き上げ感も少ないので上々では無いでしょうか。
まあ乗り心地に関してはほぼ不満無しではありますが、ヤッパリ15インチは乗り心地を犠牲にしているな~とは思います。
音に関しては遮音が不十分な気がします。
コストを考えればしょうがないねw
前席は気になるレベルだと思うけど後席はおそらくウルサイと感じるかも・・・。
後席を使う人はその辺りを確認したほうが良いかもしれませんね。
まぁネガなポイントをいくつか挙げましたが、軽自動車という枠で考えればこんなもんかなって思います。
ついでにブレーキの感触が微妙な気がします。
前のボルボと比べれば効く気がするけど感触が気に入らないです。
まだ150km程度しか乗っていないのであたりが付くまで様子見ですね。
KF-DETエンジンに関しては文句ありません。
十分なトルクがありますし、踏めば十分な加速が得られます。
ATではなくCVTなのでリニアに応答してこないところがネックですが燃費には貢献してます。
60kmで巡航していて2000rpm以下の回転数なのでエンジン音はほとんどしませんw
CVTに関してはATと比較すると減速のギクシャク感とかアクセルを踏んだときの応答感とかありますが慣れの問題ですねw
ただアクセルを踏み込んだ時のCVTからの高周波音は気になる人がいるかもしれませんね~。
ついでにインパネ周りですが、自発行のメーターで昼間でも視認性抜群です。
色々とディスプレイ上に表示してくれますが、平均燃費が出るようになっているのは面白いですw
オーディオとETCに関しては前車から移植です。
ナビに関しては現状必要性を感じていないので付けていません。
PNDは興味があるので検討してみようかとは思っています。
ETCは必然ですがグローブBOX内に収めてもらったのでスッキリしましたw



高速道路も一応試走してみましたが、十分に不都合なく100km/h巡航をこなせます。
ただし、安定感に関しては前車に圧倒的に劣っており不安を感じるところではありますね。
全高と横幅を考えればしょうがないですねw
100km/hでの巡航時の回転数が約3000rpmですからエンジン音はさしてうるさくありません。
どちらかというとロードノイズが気になります。
高速を走って気づきましたが、一般道よりも燃費計の平均燃費が悪くなりました(爆
長距離で差がつくとは思いますが20km程度では逆転しちゃいますねw
峠に関してはターボの過給があるのでいたって普通に登坂していきます。
何も文句はありませんね。。。
登坂も下りも軽の中でも軽い車重がとても効力を発揮しますw
ネガなことも色々書き連ねましたがミラカスタムRSは良いクルマです。
限界まで考えられたパッケージに軽セダンとしての役割が十分に果たせているのではないでしょうか。
そういえばキーフリーシステムも標準装備ですがとても便利です。
意図しないところでカギが開いたり締まったりするのが難点ですが便利ですw
HIDに関しても明るく見やすいですし、高速や峠、田舎郊外の一般道をエアコンを入れて走って17~19km/ℓという高燃費wwwww
燃費計を信じるわけではありませんが、それでも良い数字が叩き出せていますw
あえてFF駆動をチョイスしているのも影響しているでしょうw
ハイトワゴンが嫌と思う人にはオススメできるクルマだと思います。
今後、どう付き合っていこうか思案するところですねwww
世の中のダウンサイジンクの流れに逆らわず、クルマを買い換えましたw
ジャパンの政府から旧いクルマから乗り換えると補助金が出るというコトで良いタイミングかなと思った次第です(`∀´)
クルマを探すに当たって条件は軽〜コンパクトカーのクラスまでの大きさ、ボード(1人か2人で)に行けるコトでした(笑)
ちなみに補助金を受けとるには環境に配慮したクルマってのがキモです(苦笑)
色々ディーラー巡りをして試乗してきましたが、結局のところ軽のターボに決めました。
ヤッパリ維持費が圧倒的に抑えられるのがポイントです。
軽のなかにも色々選択肢がありますが、主流はハイトワゴン系で中が広々な軽が売れてます。
タントやパレットといった軽ハイトワゴンは広さが魅力的でしたが補助金が出ないので諦めました。ムーヴ、ワゴンRはターボ付きモデルになるとデザインが気に入らず、必然的に選択肢が狭くなりました(笑)
結局、俺がほしい軽はターボがついてて全高が低めのクルマだったのです。大分、車種が減りましたがラパン、セルボ、ミラカスタム、keiといったところです。
最後まで悩んだのはラパンとミラカスタムです。
金額はラパンが有利でしたが、装備面ではミラカスタムって感じでした。
今回、俺が選んだ車種はダイハツ『ミラカスタム』のRSです(^-^)b
決め手は後部座席のスライドシートと自発行メーター周りの良さですw
ムーヴと共通のシャーシを使っており、軽とは思えないウェって言いたくなる空間を作り出しています(°Д°)
ちなみに後部座席は255mmのスライド量でメッチャ広いですwww
多分、前車の後部座席よりも足元空間広いと思います。


とりあえず通勤+色々走ってみてのインプレをチョット書いてみます。
まずシートですがベンチシートなのでホールド感がよろしくないです。
前車がバケット風味の形状だったので、その辺がチョット不満ですが広さと利便性は上がりました。
あとアジャスタブルパックというポジションを選べるOPを着けていますが、シートの高さが今以上に低くならないのが残念--;この辺りはシート交換しかないのでしょうかね・・・。
そもそも求めるものが違ってますねwww
足回りの味付けも突き上げ感も少ないので上々では無いでしょうか。
まあ乗り心地に関してはほぼ不満無しではありますが、ヤッパリ15インチは乗り心地を犠牲にしているな~とは思います。
音に関しては遮音が不十分な気がします。
コストを考えればしょうがないねw
前席は気になるレベルだと思うけど後席はおそらくウルサイと感じるかも・・・。
後席を使う人はその辺りを確認したほうが良いかもしれませんね。
まぁネガなポイントをいくつか挙げましたが、軽自動車という枠で考えればこんなもんかなって思います。
ついでにブレーキの感触が微妙な気がします。
前のボルボと比べれば効く気がするけど感触が気に入らないです。
まだ150km程度しか乗っていないのであたりが付くまで様子見ですね。
KF-DETエンジンに関しては文句ありません。
十分なトルクがありますし、踏めば十分な加速が得られます。
ATではなくCVTなのでリニアに応答してこないところがネックですが燃費には貢献してます。
60kmで巡航していて2000rpm以下の回転数なのでエンジン音はほとんどしませんw
CVTに関してはATと比較すると減速のギクシャク感とかアクセルを踏んだときの応答感とかありますが慣れの問題ですねw
ただアクセルを踏み込んだ時のCVTからの高周波音は気になる人がいるかもしれませんね~。
ついでにインパネ周りですが、自発行のメーターで昼間でも視認性抜群です。
色々とディスプレイ上に表示してくれますが、平均燃費が出るようになっているのは面白いですw
オーディオとETCに関しては前車から移植です。
ナビに関しては現状必要性を感じていないので付けていません。
PNDは興味があるので検討してみようかとは思っています。
ETCは必然ですがグローブBOX内に収めてもらったのでスッキリしましたw



高速道路も一応試走してみましたが、十分に不都合なく100km/h巡航をこなせます。
ただし、安定感に関しては前車に圧倒的に劣っており不安を感じるところではありますね。
全高と横幅を考えればしょうがないですねw
100km/hでの巡航時の回転数が約3000rpmですからエンジン音はさしてうるさくありません。
どちらかというとロードノイズが気になります。
高速を走って気づきましたが、一般道よりも燃費計の平均燃費が悪くなりました(爆
長距離で差がつくとは思いますが20km程度では逆転しちゃいますねw
峠に関してはターボの過給があるのでいたって普通に登坂していきます。
何も文句はありませんね。。。
登坂も下りも軽の中でも軽い車重がとても効力を発揮しますw
ネガなことも色々書き連ねましたがミラカスタムRSは良いクルマです。
限界まで考えられたパッケージに軽セダンとしての役割が十分に果たせているのではないでしょうか。
そういえばキーフリーシステムも標準装備ですがとても便利です。
意図しないところでカギが開いたり締まったりするのが難点ですが便利ですw
HIDに関しても明るく見やすいですし、高速や峠、田舎郊外の一般道をエアコンを入れて走って17~19km/ℓという高燃費wwwww
燃費計を信じるわけではありませんが、それでも良い数字が叩き出せていますw
あえてFF駆動をチョイスしているのも影響しているでしょうw
ハイトワゴンが嫌と思う人にはオススメできるクルマだと思います。
今後、どう付き合っていこうか思案するところですねwww