hyugakenさんの読書メーター
hyugakenの最近読んだ本
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ひゅうがけん
ひゅうがけん
その辺にいるおっさん予備軍ですw
夏はバイクネタ、冬はボードネタがメインかもしれない
最近は自転車も乗ってます

2010年05月31日

ご近所山岳物語・・・いやトレーニング

最近、乗れてない証拠です・・・(挨拶


意味分からんタイトルですが、ひっそりコッソリとソロでご近所のお山巡りをしてました。
ルート的には聖高原→聖山高原→大岡→信更ってな感じです。
正直、人居ないルートと言いたくなるようなコースですね(爆

さておいて、グランフォンド軽井沢に参加決定と先日ブログに報告させて頂きましたが、ズバリ完走に不安だから走ったのであります。
グランフォンド軽井沢はルート的に気軽に走りきれるコースと言い切れません。
今回の聖山周回ルートは身体に負荷をかけて慣れておこうという意味合いが強いものです。
八幡峯から登って聖山の最高地点での標高差が900m程度と割と普通ですが、想像以上に辛かった。

取り敢えず聖高原へ登り始めたのですが、きっちり八幡峯から聖湖まで1時間でした。
急ぐつもりが全く無かったのですが、ルイガノのクロス乗りの方に勢い良く抜かれましたw
休憩無しで聖山へ登坂開始!
最初の坂をダンシングで登ったのは良かったのですが、ぶっちゃけ別荘地を舐めてましたorz
勾配が想像以上にキツイです。
我慢してペダルを回すしかありませんでした・・・。


途中、聖湖を見下ろせるポイントで写真だけ取りましたが身体的余裕が全く無しw
そんでもって登りだけでなく一部下りが混ざっているのがツライところ。。。
思わず下るな~と叫びましたよwww


こんな感じに人の気配無くw
三和峠の標記に喜びもつかの間・・・まだ登るんかいm9(・∀・)ビシッ!!


細かくアップダウンで結構な疲労感でした。
取り敢えず本格的な下りに入りましたが、路面が超荒れているので気を抜くとフロントから自転車が飛びますwww
久しぶりに・・・というか緊張してダウンヒルしてました。
肩の力が少し抜けたのは樋知神社まで到達してですね。


ここでも下りだから休憩しなくても良いか~と写真だけ撮影して出発。
だって参拝したかったのに縄で塞がれてる感がしていたんですよw

この辺りからは割とマシな舗装になるので県道12号の合流ポイントまで快適に下れます。
(何故かクルマに道を譲ってもらってしまった)
県道12号線に合流したら大岡温泉方面へ向かいます。

途中、北アルプス展望台によってAACR開催中の大北地域を睨んでみます。
まあ降ってい無さそうだったけど北アルプスのてっぺんは雲が乗ってましたね。
せっかくのイベントだけに残念な雲だったな。
ついでにこの大岡北アルプス展望台は半年に一回位立ち寄るのですが、いつも喫茶店が営業しているのだろうかと思うスポットなのです。
誰か行ったことのある人いるのか?


北アルプスに別れを告げて大岡温泉へ向かいます。
登りで汗だくになったので汗を流そうと思った次第w
シャンプー&ボディーソープ完備で¥350です。
温泉というよりは銭湯近い感じですが、晴れてる時の眺望がとても素晴らしい♪


汗を流してスッキリしたところで無料の麦茶が美味し!
いや~良いお風呂でした。

ここまで来れば下りで帰宅するだけと舐めてかかったのが大間違いでした。
ぶっちゃけお腹空いた状態で大岡温泉を出発したのですが・・・地味に登りが織り交ざって信更に入った段階で完全ヘロってましたね。
下りで集中力が散漫になっていたのがよく分かりました。

散髪に行きたかったので食わずに急いで帰ろうと思ったのが理由の一つでしたがロクな事にならないと良く分かる聖山周回トレでした。
もろもろで57kmと距離的には大したことが無かったです。
なんだかとても疲れたトレだったことだけは言い切れます(爆  続きを読む

Posted by ひゅうがけん at 22:20Comments(6)bicycle

2010年05月29日

第12回市民サイクリング坂城バラ祭りポタリング@CCC

大して走ってない割に疲れているな(挨拶

超マッタリポタでしたが市民サイクリングに参加してきました。
といっても我らの自転車ではポタリングですねw
相変わらず遅刻しそうになってしまいMTBで出撃するつもりがロードで出発(汗)
時間には間に合ったけど、参加される一般の皆様がママチャリだったので空気読んでなかったとチョット後悔しました。

途中、上山田温泉の亀清旅館でみどりの自転車に乗り換えましたwww
SPDでママチャリ&フラットペダルは滑って危ないね(爆)


でも、カゴ付きって素晴らしいw
ロードにママチャリと混成で走る姿はある意味面白いです♪
ついでにCCCメンバーのレーパン&CCCジャージ+ママチャリの勇姿w



坂城町は通勤途中に”通過”している地域ですが、武田信玄を打ち破った武将として有名な村上義清が治めた地域です。
笄橋や村上義清の居館跡、坂木神社、公墓所巡りを楽しみましたw
前々から気になっていた葛尾城跡の場所を教えてもらったので行ってみたいですね~。
(MTBで途中まで行けるかな?)

CCCスピッツサン曰く歴ポタの後はお決まりのグルメですねwww
坂城町の㈱ロビニアの坂城工場に立ち寄ってお得なチョコレートをゲットです。
金土限定で工場直販で麦チョコやピーナッツチョコレート等々のお得な各種チョコレートがゲット出来ちゃいます。
ワタシは家族より依頼されていたクルミチョコを探したのですが無く、ヘーゼルナッツチョコと双子麦チョコを買いましたwww
持参していたフロントバックに強引に押し込んで持って帰ってきましたよ(爆)

その後、ロビニア工場の裏手からバラ祭り会場はすぐの距離です。
皆でわいわいと移動して到着・・・。
うん、バラ咲いてないねwww
連日の寒さがバラにも堪えたようです。
それでもチョイチョイと咲いてはいましたが、まだまだ2~3分咲というところでしょうか?
全景を撮ってもバラが見えないのでアップ写真だけw


CCCといえばモチロン物販に飛びつかないハズがありませんねwwww
坂城駅近くのクレアルの照り焼きチキンバーガーを頂きましたよ♪
ふわふわのパンに甘めの照り焼きチキンがよく合います。


一人ぷらぷらしていたらケーブルテレビのオネイサンに取材もされてしまいチョイと困惑でしたがwww
雨にも降られず超マッタリと楽しんで走れました。

明日はどうなるかな?
  続きを読む

Posted by ひゅうがけん at 21:31Comments(6)bicycle

2010年05月24日

坂城バラまつりポタw

自転車で走るのってスンバラシイね(挨拶

5/29(土)に第12回市民サイクリングが企画されています。
行き先は坂城バラまつり&坂城町の史跡巡りとなっております。

比較的近場なので誰でも気兼ねなく参加できる距離ですね。
ワタシもまったりと参加させて貰います。
割と坂城町って謎なスポットなだけに楽しみですね~w
人に案内してもらうと行ける場所が広がります♪


で、本題ですが
----------------------------------------------------
ユルーイ募集w

5/29(土) 17:00~STR予定(20:00位には終了予定)
上山田「芳蘭」サンにて第2回餃子喰い放題オフを決行したいと思います。

次の日が安曇野センチュリーライドなので早めに初めて早く終わりたいと思います。
餃子を食べてセンチュリーライドをゼヒ頑張りましょうと壮行会ですwww
自走応援組の英気を養うってのもあるなwww



餃子と肉のコラボで胃袋を満たしましょうwww
まだ芳蘭の餃子を堪能していないアナタ!焼きたてをゼヒ一緒にwww(爆)

なお、足は私がクルマを出しますので希望者はコメント欄に♪
大勢の参加をお待ちしております~よw
----------------------------------------------------

参加希望者はコメント欄にwww
今回流れると真夏辺りになると思います。  

Posted by ひゅうがけん at 23:47Comments(3)bicycle

2010年05月17日

久しぶりのオフ遊び@山(爆)

MTBは山の中で走ってナンボですね(挨拶

昨秋にbananabedサンと走って以来となるでしょうか?
久しぶりに好天も続いていたので割と良いコンディションと思いトレイルでマッタリと遊んできました。
と言ってもソロでコッソリとねw


ワタシはテクニック云々が分かるほど走っているわけでもないのですが、トレイルにはトレイルの面白さがありますよね。
かっ飛ばして走るというよりもじっくりと一つ一つを確実に楽しんで走るのがスタンスです。

久しぶりに走ったのですが・・・ノコギリとナタが欲しくなりましたorz
降雪が多かった影響もあるのか、割と折れた枝とかが多くて昨秋よりも走りにくい(汗)
更に、ところどころに良い薪になりそうな丸太が転がっているので手入れの最中だったのか?
邪魔なところの丸太はチョイと失礼して脇に避けたりしておきました。
さすがに人があまり入らないのが効いているか・・・
ふ~むとチョット唸ってしまう状況でした。


またしばらくしたら様子を見に走りにいってみましょうw
そうそう、ピンクのクマ鈴を導入しましたwww
これで熊からは逃げれるか(・∀・)


トレイルを走ってみるとスタンディングやフロントアップ等々と色々覚えたらもっと楽しく走れるんだろうなーと思った一日でした。
何か良い教材は無いものかな?  続きを読む
タグ :MTBトレイル

Posted by ひゅうがけん at 21:42Comments(5)bicycle

2010年05月12日

榮玉?とはなんぞや???

雨降りは気分が乗りませんね~(挨拶)

先日の記事に中華味銀で味噌ラーを堪能したことを書きましたが、こちらのブログを拝見して足を運んだ次第です。
榮玉〜Sakae-Dama〜

ブログの主サンに読み方を教わらないとワタシは読めなかったorz
「さかえだま」と読むそうです。
ブログを見ていただければわかると思いますが、メッチャキレイなガラスアクセのブログになっています。
ワタシ自信はあまりアクセサリーを着けないことが多いのですが、この手のガラスアクセサリーは好きでついつい買っちゃいますw
まあオッサン予備軍がキモいことをなんて言われそうですが(爆)

こんなキレイで丁寧な包装してもらいました。


早速、ゲットしてきた榮玉をアップ♪

毎度のコトながら背景が最悪デスネー(汗)
この良さを伝えるにはキチンとした照明が必要だw
明るい日中に外で写真を撮らないと上手く撮れない。

あんまり上手く魅力を伝えきれませんが、留め具のガラスリングまで手作りってのが凝ってるな~と関心しどころ。
この辺はウッドビーズとか使ってるのが当たり前だと思ってました。

ワタシ基本機械屋なのでこういった芸術モノを作ることが出来ないのですw
ゼヒ頑張って欲しいな~。

さておいて、興味のある方はゼヒ、ブログを見てみて下さい!
ついでに中華味銀まで足を運んで見てくださいww

  

Posted by ひゅうがけん at 19:00Comments(2)その他

2010年05月11日

中華味銀で味噌〜@ 長野市

中華丼が食べたいな〜(挨拶)


ナガブロのとあるブログを拝見して中華味銀にゴハンを食べに出掛けてきました。


過去に何回か家族で行ったことのあるお店です。
毎回、豊富なメニューに目移りして優柔不断振りを発揮します(爆)

今回は…味噌ラーメンに決定(・∀・)
実際には今回もってのが正しいかな(笑)


味噌ラーメンと言えばやっぱりもやしですよね♪
シャキシャキと歯触りがとても好きです。
ふともやしを見て丁寧な仕事をしてることに気づきました。
自宅で食べれば根っ子が付いたまま食べちゃいますが、ちゃんと根切りして下ごしらえしてありました。
いや〜プロの仕事だな〜と感心しちゃいました。

チャーシューが載らない代わりにひき肉が入っているので、旨味もしっかり!


ガッツリと大満足な味噌ラーメンでございました。
  

Posted by ひゅうがけん at 20:41Comments(0)foods

2010年05月09日

輪行バック片手に富山を走ろう2@富山市

そういえば輪行バックはクルマに積んでるだけだった(挨拶)

キャンプ場まで戻ってきた我々はとりあえず寝る場所の確保するために、テント設営とテーブルやイスを広げたりしちゃいます。
2人で作業すれば簡単に設営完了です(^-^)b
まあ、毎年ドコかしら悩みますが1人でやるよりは早いですね〜(笑)

設営完了後は自転車を輪行バックに詰めてクルマに載せちゃいます。
外に置いてイタズラされても面白くありませんからね(苦笑)
汗だくになった体を近くの温泉で汗を流し、晩飯の買い出しに出掛けます。

モチロン夜は波の音を聞きながら宴会ですねwww

そいえば、この時期でしか食べられないホタルイカの刺身も食べました。
ホタルイカは内臓があると寄生虫がいる可能性があるため生のままで食べられません。
開いてあるホタルイカの刺身も売っていたのでゲットwww
ちっちゃいながらもちゃんとイカの味がちゃんとして美味しゅうございます。


炭焼でバーベキューと刺身と堪能して夜はほろ酔いで就寝ですw


翌朝もバッチリ晴れ渡る最高の天気でございました。
テント撤収にも汗ばむ位です。
割と砂地でペグも打ち込みやすかったし、背中もゴツゴツしなかったし、良いキャンプ上でした。
再び、ミラカスにガッツリ荷物を積みこんで帰路の準備です。




さて帰路につく訳ですが、目的二つ目の富山ブラックを食べて行かないと帰れませんw
という訳で観光と富山ブラックのために富山市街まで移動します。
あんまり観光情報を調べていかなかったのですが、富山駅近くの富山市郷土博物館に立ち寄って富山ブラックのお店が開くまで時間つぶしw
博物館と言っても外観は富山城を模して作られていますよ。
天守の部分が展望台になっていて登りましたが、ビルばかりでしたねw


富山市の中心地に気になるものがありましたよ。
青い自転車が一杯並んでいるのです。。。
一体アレは何なんだ!ということで確認してみました。

帰宅してブログを書きながら調べてみると、自転車シェアリングシステムなんですね。
利用には登録と利用料が必要です。
ステーションから乗り出して必要無くなる場所の近くのステーションに返却するという形で利用するみたいです。
利用できるならしてみたかったけど、残念ながら観光客にはチョイと難しいっぽい。
運用開始が最近のコトみたいで乗っている人は見かけませんでした。
長野もやって欲しいと思うけど、今の長野市街の自転車&歩道の整備状況じゃ厳しいか(汗)

富山市内は路面電車も走っていて不思議な感じでした。
間違えて線路内走っちゃってやばかったw
そんなこんなで観光終了!
富山ブラックを食べに移動を開始しますw

中心街からチョットだけ移動して来たのは「喜八」です。


注文はモチロン富山ブラックラーメン¥680を注文しますww
メニューには食べ方まで記載されてますよ。
よく混ぜて頂くのが重要っぽいです。

お待ちどうさま~との声におかれた丼の中は黒い!!!
いやー真っ黒なスープは結構ビックリでします。
取り敢えず興味本位でスープをすすってみると・・・ショッパイ!
ドカンと醤油がガツンときますね。


取り敢えず、驚きのまま麺とチャーシューにメンマと丼の中をマゼマゼします。
混ぜ終わったら麺を一口食べてみると意外とショッパくない。
ただ、メニューにも書いてあった通り米がとても欲しくなりますね。
チャーシューも薄切りのものがガッツリ入っていて脂とスープが合わせてご飯と食べるととても美味しそうです。
ワタシはお腹に入らなそうなのでご飯はたべませんでしたが、絶対に一緒に食べた方が良いと思います。
メンマがご飯のおかずになるんだぜ(笑)
粗びきのコショウを入れて食べるとまた違った風味と味にw
コショウを入れた方が(゚д゚)ウマー
中太の麺もしっかりしていて食べ応えのある一杯でした。
富山へ行った際にはゼヒ食してみて下さい。



帰り富山を出る前に定番のます寿しを買って帰りました。
高速で帰ってきたわけですが上越ジャンクションから渋滞に巻き込まれ・・・orz
行きは3時間帰りは5時間以上(裏道使い)となかなかに最後が締まらない旅行でした。

輪行バックを片手に自走も可能ではないかと思う工程です。
泊まり前提になりますが誰か一緒にチャレンジしてみますか?  

Posted by ひゅうがけん at 15:21Comments(5)その他

2010年05月08日

ジテツーにトライ

うん、疲れた(挨拶)


久しぶりの土曜出勤の一日でした。
なので、ジテツー決行です(爆)
週末サイクリスト的には乗れないなら乗るしかないってコトでチャレンジした次第www

朝6:15位に自宅を出発して上田の職場を目指します。
朝は風もほとんど感じないグッドコンディション♪
黙々とペダルを回しました。
朝早いだけあって人気が無い!

でも涼しくて快適でした。

職場まで片道約30kmで所要時間が約80min・・・。
半過トンネルから先の塩田平までの区間が信号等々でメンドクサかったw

帰路は北からの向かい風に悩まされつつ走ってきました。
寄り道もしないで約90minと時間がかかりました。
そいえば、半過トンネルを抜けて上田と坂城町の境目でクラクションを鳴らしてくれたけど誰だか顔がわからんかったorz
オレンジCCCジャージ効果は素晴らしいwww


さてジテツーですがbananabedサンやCCC会長サンが強くなる理由がわかりました。
この区間を風と闘いながら走れば強くなります。
黙々とペダルを回して平地トレになりますが、飽きっぽいワタシは結構苦痛です。
それでも月数回チャレンジしたいな~と思う初ジテツーでした。

  

Posted by ひゅうがけん at 20:51Comments(0)bicycle

2010年05月05日

輪行バック片手に富山を走ろう1@富山市

今朝、時間通りに起きたけど身体が動かなかった(挨拶

毎年ほぼ恒例GWキャンプですw
北陸でキャンプしよう計画が発動したためミラカスに自転車を積み込んで遊びに出かけてきました。
同行者はかせう氏ですw
ミラカスに自転車2台とキャンプ道具を積み込んで出発です。
ちなみにミラカスに荷物を満載にするとこんな感じですぜwww


さらにかせう氏の荷物を放り込んで積み込み終了!
まさかこんなに荷物が乗るとは思わなかったですwww
全高が高いのでこんな荷物が乗るんだと思われます。

早朝5時に出発したのですが、下道も高速も割と空いていて思ったよりもガンガン進みます。
¥1000連休最後なので混んでいると思っていたのに割と拍子抜けしましたね。

メッチャ早くなんだかんだで目的地に到着・・・(;´Д`)
8:30には着いちゃいましたね。。。
宿泊キャンプ場は富山市の「浜黒崎キャンプ場」です。
浜黒崎キャンプ場
モチロン海に面したキャンプ場なので絶景かな~♪


今回のキャンプの目的の一つに広域自転車道である「富山朝日自転車道(しんきろう自転車道)」を走るのを目的としています。
そのために2台の自転車を積み込んだのでありますwww
ただし、目的地を海王丸パークを設定しているため自転車道を走ったのは数キロ程度でした(苦笑)
それでも海沿いに走れば海と砂浜を眺めて走れたので良い景色でした。


行きは軽い向かい風の中マッタリと走ります。
行き当たりばったりな部分もあるので少々迷いながら走っているのはご愛嬌ですねwww
途中、富山港展望台を発見!


20m程度の展望台でしたが階段キツカッタ(爆)
この辺りでは富山県道1号線沿いを走っています。

この後一旦、内陸側に入って神通川を越えます。
そのまま国道415号を基本として海沿いを走ります。
自転車なので細かい道に入れるのが利点ですねww
面白いことに国道415号に並行して歩行者自転車専用道路が走っています。
が、輪止めも多く走りにくいのでスポーツ車を乗る人は国道415号を走った方が走りやすいですね。
実はこの辺りで場所がよくわからなくなってウロウロしていました。
富山新港に面した地域ですが、形が複雑で海王丸パーク方面には直接走っていくことが出来ません。
富山新港をグルッと回って走るつもりだったのですが・・・

富山県営渡船を発見m9( ゚д゚)っ
富山県射水市の伏木富山港新湊地区(富山新港)を渡る県営の渡し船の乗り場を見つけて遠回りしないで済みました。
通称越ノ潟フェリーと呼ばれているそうでw


ちなみに乗船料自転車含め無料です。
ちっちゃいフェリーながら名前は「海竜」とカッチョええ名前です。
湾内を横断するような航路で距離は短いのですが潮風が感じられてとても良い船でした。
長野ではまず乗れませんからね~w
しかしながら、臨港道路富山新港東西線(新湊大橋)の建設が進められており、これが開通すると渡船は廃止となる予定だそうです。(wikiより)

フェリーを下船すると越ノ潟という地域になります。
ココには万葉線という路面電車終着駅も併設されています。


想像よりも近代的なデザインにちょっとした驚きでした。

フェリーを降りた場所から500mも走れば海王丸パークへ到着です。
駐車場はモチロン観光客で賑わっているわけですが、自転車だから関係ありませんwww
まさに自転車無双www
一年ぶりの海王丸は相変わらず勇壮な姿を見せてくれました。


色々と道に迷ったせいで到着時間が遅くなりました。
11:30という時間で小腹も空いたので食事をしてしまうことに。

目の前にあった旬彩あいの風に入店w
混み始める直前に食堂に入って座れたのでラッキーでした。


ご注文は~白えび定食を頂きます♪

白えびのご飯に空揚げ、タラ汁、サラダ、ホタルイカ煮付け、何故かお茶という内容です。

この中で一番美味しかったのが白えびご飯でしたwww
軽く昆布で〆てあるとのことで薄く昆布の風味がします。
これがマッタリとした感じでご飯に良く合いますね。
観光地で期待出来ないと思いきや良い意味で裏切られました。


食事も済んで帰路に着くのも勿体無いので海王丸の船内見学と洒落込みます。
海王丸は日本で建造された練習帆船です。
遠くから見ているとまとまって見えますが、いざマストの下から見上げてみるとカメラに入りきらない位デカイ!
そうそう、チャリで走ることをメインに考えていたのでちゃんとCCCジャージ着用ですwww
超目立ってましたw
何故か鮮やかなオレンジが印象的だったのかオバちゃんにホメられました(笑)


海王丸も実際に中で見てみると面白いですね。
なかなか海無し県なので帆船には縁がありませんが乗ってみたいものです。

海王丸で観光した後は追い風に乗っかって帰路につきます。
帰りもちっちゃいフェリーに乗って対岸へ渡ります。

潮風が気持ちよですねw
行きとほぼ同じルートで帰りますがペダルが良く回って快適に帰ってこれました。
最後の最後でかせう氏の後輪パンクというオチでしたが無事にキャンプ場まで帰還。
もろもろ50km程度のポタリングでした。


一旦糸冬 了..._φ(゚∀゚ )アヒャ  

Posted by ひゅうがけん at 17:36Comments(3)bicycle

2010年05月02日

県境を目指して70km走る@北信州

脚の疲労感が思ったよりも少なくてラッキーです(挨拶

GW一発目にスカッと晴れ渡り自転車に乗らないと勿体無い!ということで北信州ライドをしてみました。
海を目指して走ろうかとも思ったのですが、やっぱりCCCで走った方が面白そうなので、栄村を目指すことにw

栄村にはワタシの前々から行ってみたいと思っていた百合居温泉があります。
これがまた仮設の温泉で秘湯感ばっちりですwww
ついでに県境を拝んでみようと思い出発です。

今日は誰にも告知せずにソロです。
ツイッターにはチョイチョイ書いていますが、行き当たりばったりライド&長距離なのでどうなるかわかりませんw
往復で140km程度になるはずですがワタシ、そんなに走ったことありませんwww
まあチャレンジ的な意味合いを込めてのロングライドです。

5月に入り、菜の花に桃、リンゴの花が満開です。
千曲川沿いのCRも目を楽しませてもらえますね♪
風もほぼ無風(だと思う)で気温も寒すぎず暑すぎず良い温度です。


ソロライドなのでまったりと流しながら走りましたが、小布施橋にある公園では菜の花が見事に咲き誇ってました。
観光客で大勢なのとクルマがいつもより多いので気を使いますね・・・


中野市に入り国道117号で北上して行きます。
飯山市街からは走ったことの無い未知の領域です。
頑張って走りましょう

途中、国道117号沿いで景色が良かったので一枚パチリw
残雪残る山々と桜と菜の花を一緒に見れるのは北信州ならではですねwww
5/3~5まで飯山市菜の花公園にていいやま菜の花まつりが開催されるようです。


この景色が終わると千曲川沿いに国道117号をひた走ります。
正直、国道は路肩が広くて走りやすいのですがアップダウンが結構キツイんです><
割と新しい道路だけあってトンネルも数本あるのでサイクリストにはあんまり嬉しくないかも・・・
登れば必ず下りがあるのですが、こんなに下って帰れるのか・・・と不安になります(苦笑)
野沢温泉村に入ってから結構距離を走るわけですが途中で嫌になりますwww

アップダウンと戦いながらまだ着かないのかな~とブツブツ言いながら11:30頃に道の駅信越さかえに到着しました。
片道約73kmと短くない距離でした。
CCCのA谷サンオススメのソフトクリームを頂き、補給します。


チョット塩分も欲しかったので何か無いかな~って探すとこんなモノがw


おやきとはまた違った食感ですね。
米粉を使ってるとの説明だったのでお餅っぽい食感です。
外は炭火で炙っているので非常に香ばしいしとても美味でございました。
ここで補給と水補給を済ませて帰路に就きます。
ホントは県境の看板を見て帰りたかったのですが、どの程度の距離を走るのか不安だったので大人しく帰ることにしました。

百合居温泉は入ったら帰ることが出来ない可能性を考え、場所だけをチェックしておきました。
何処という説明もとても難しいのですが、栄村立北信小学校の近くJAの裏手です。


秘湯感バッチリwww
事前情報では洗い場等の無い温泉とのことですが、そんなの関係なく入りたい!
でも入ったら脚を回す元気が無くなりそうなので自粛しました(爆)

帰路は国道のアップダウンに辟易していたので対岸を走る県道408号を走って帰ります。
県道の方が旧道なので路面が悪いのですが割と平坦な道です。
北風という救いの風に助けられて大分早く飯山市街まで戻ることが出来ました。
強風というのもあって30km/h巡航でしたね~w

途中、国道117号から飯山ICへ6%の勾配の2kmの坂を登ってサンパスタへ立ち寄ります。
何か食べるわけでもなく水を頂きにお邪魔したわけです(核爆)
ぶっちゃけ客でも何でもないですねwww
コーヒーとお茶菓子を頂いてご馳走様でしたm(_ _)m
毎度毎度ご馳走になってばかりで申し訳ないです。。。

北風に助けられて距離と時間を稼ぎましたがサンパスタで長居するわけにも行かず早々にも退席です。
ここで休んだおかげで脚が少し回復したので助かりました。
飯山ICから国道117号(豊田支所)までは一気に下るのでラクチンです。
我慢して2kmを登ったかいがありました。
国道に戻ってからもアップダウンを繰り返しながら進みます。
小布施に入って河川沿いをひたすら朝走ったルートを逆走します。
北風に背中を押されていましたが、千曲川CRに入ることには30km/hも維持出来ずorz
16:30頃帰宅となりました。

結果・・・総走行距離155km
     時間:7時間30分(休憩が1時間30分位)

今度は県境と栄村百合居温泉サイクリングを敢行しようと思います。
人生初の150km越のライドとなりチョットだけ自信がつきましたねw  続きを読む

Posted by ひゅうがけん at 09:51Comments(3)bicycle