2009年06月28日
2009年06月27日
3751@上田市
暑いなか熱いものを頂くとorz(挨拶
昨日、ランチに3751に行ってきました。
会社はアハハ~と抜け出したわけであります(爆
さておいて、平日のランチタイムの3751は空いてます(汗
平日の夜も結構空いているとマスターに聞くとチョット悲しくなります。
気さくなマスターと話をしつつラーメンを頂いてるのも良いですが、お店を考えるともっとお客さんが入って欲しいものです。
こっそり応援し隊として盛り上げましょうw
今回は3751裏メニューのニンニクみそラーメン¥850を頂いてきました。
裏メニューはなかなか頂くことが出来ないのですがランチタイムに来ると頂ける確率が上がる気がします。
私としては塩ラーメンがとってもオススメなお店でありますが、ここのスープでみそを頂くとどうなるのかずっと気になっておりました。
みそは白みそを使ってるそうです。
ふむふむ・・・塩で頂くよりもスープの細かいところがぼやけてしまう気がしますが白みそのおかげか特徴は残ってますね。。。
ショウガとかの風味が良くわからないけど、これはこれで美味しいです。
トッピングとしてはチャーシューにかいわれに炒めキャベツw
キャベツはみそに初めて登場です。
今回はあえてニンニクを抜いてもらいましたが、チョットでもニンニクが入っていたほうが美味しいとマスターは言ってました。。。


毎回、ここを訪れると飲みてぇ~と思うのですがなかなか実現できません。
この焼酎のボトルを眺めると体に毒ですね(笑
昨日、ランチに3751に行ってきました。
会社はアハハ~と抜け出したわけであります(爆
さておいて、平日のランチタイムの3751は空いてます(汗
平日の夜も結構空いているとマスターに聞くとチョット悲しくなります。
気さくなマスターと話をしつつラーメンを頂いてるのも良いですが、お店を考えるともっとお客さんが入って欲しいものです。
こっそり応援し隊として盛り上げましょうw
今回は3751裏メニューのニンニクみそラーメン¥850を頂いてきました。
裏メニューはなかなか頂くことが出来ないのですがランチタイムに来ると頂ける確率が上がる気がします。
私としては塩ラーメンがとってもオススメなお店でありますが、ここのスープでみそを頂くとどうなるのかずっと気になっておりました。
みそは白みそを使ってるそうです。
ふむふむ・・・塩で頂くよりもスープの細かいところがぼやけてしまう気がしますが白みそのおかげか特徴は残ってますね。。。
ショウガとかの風味が良くわからないけど、これはこれで美味しいです。
トッピングとしてはチャーシューにかいわれに炒めキャベツw
キャベツはみそに初めて登場です。
今回はあえてニンニクを抜いてもらいましたが、チョットでもニンニクが入っていたほうが美味しいとマスターは言ってました。。。
毎回、ここを訪れると飲みてぇ~と思うのですがなかなか実現できません。
この焼酎のボトルを眺めると体に毒ですね(笑
2009年06月27日
聖高原@麻績&千曲
暑さが身に染みます(挨拶
携帯からなので短文ですが(笑)
家の暑さが嫌になったので聖高原までバイクで涼みにきてます。
高原の木陰は最高ですw
地味に読書をしてます(´∀`)
気が向いた方はゼヒ聖高原でマッタリ休日をお過ごしください^^
携帯からなので短文ですが(笑)
家の暑さが嫌になったので聖高原までバイクで涼みにきてます。
高原の木陰は最高ですw
地味に読書をしてます(´∀`)
気が向いた方はゼヒ聖高原でマッタリ休日をお過ごしください^^

2009年06月20日
中野バラサイクリング@CCC
麦酒ウマ(挨拶
というわけで今日はCCC主催の中野の一本木公園にて行われているバラまつりへのサイクリングが行われました。
以前参加したそうげんラーメンポタ以来の長距離サイクリングになります。
とはいえ、先日の県道86号線ポタよりは気楽に走れるはず・・・なので問題無いでしょうってことで走ってきました。
今日は途中合流ってことで千曲川沿いの粟佐橋と篠ノ井橋の中間ポイントの塩崎地区にて合流します。
自宅を出発してみればメッチャ向かい風(涙
数キロの道程が嫌になります(苦笑
まぁ中野までの道程はラクチンになるので良しとして帰りが恐怖の向かい風ですね。
しかしながら数週間振りの雨の心配の無い週末となり良かったです。

現地に着いてみると塩崎地区にて合流予定のCCCくまひろサンがいねぇッス(滝汗
う~ん・・・まずいなぁと思案していたところにオレンジジャージ集団とやけに長い車列を発見キタ━━(゚∀゚)━━
挨拶を交わしつつ最後尾についてみれば台数パネェw
CCCでのサイクリングもしくはポタリング至上最も台数が多かったと思われます。
CCCくまひろサンのことが気にかかりましたが、とりあえず出発(結果的には申し訳なかったッス
ついでに本日の参加者数は総勢22名となったようで多いわけです。
本日最高齢の参加者が77歳の方でビックリです。
きちんと完走していらっしゃったので意思や体力といっためんで見習いたいですね。
本日のバラサイクリングは千曲市報にて参加募集していたようですが、すでにCCCメンバーも顔と名前が一致してない人も出て来ました(汗
再度、ミーティングを開いてもらいましょうwww
千曲川の堤防沿いのCRを北上して五輪大橋にて休憩です。
久しぶりに晴れた週末とあってCRでも多くの自転車とすれ違います。
引き篭もるのも良いですが(ぇ
初夏を感じつつ汗を流すのも良いものです。
休憩を終えて堤防沿いを更に北上します。
ここからはクルマと併走しながらなので気を使いますね。
チョット今回は参加者が多かったのでさらに(汗
いっそ5人位で車列をいくつか作って10m間隔で走ればクルマと上手く走れたのかな~なんて帰宅して思いました。
あの車列の長さを考えると横を通るクルマはさぞ気を使ったでしょう・・・。
最後尾を走っていてチョット申し訳なく思いました。
堤防区間での休憩ポイントは小布施の公園です。
ここで私が置いてきぼりにしてきてしまったCCCくまひろサンが登場(ぉ
オレンジジャージの集団通りませんでしたか~と尋ねながら北上してきたとのこと・・・
とっても何やら申し訳ないですm(_ _)m
もうちょっと気を利かせて待てば良かったです。

事件はまだまだ終わりません(爆
気温が上昇して水分補給をマメにしないとな~と思っていた矢先に橋から来た自転車が転倒(汗
メンバーが救助に向かい、転倒した本人が無事に立ち上がっていたので大事には至らなかったなと冷静に見ていると見たことのある人だと気づきました・・・。。。
ちょくちょくコメントをくれるかせう氏がすっころんで登場(滝汗
私の正直な当時の心の声を書くと、「お主ここでなにをしているのだ!」といったところです。
駆け寄ってみれば本人はケロッとしていたので良かったのですが、自転車はハンドルが曲がったりペダルが削れたりetc・・・
派手に転んでのダメージでしたが会長のナイスな修理で自走には問題無しで良かった良かった(良くない
後生ですから1年に一回の大怪我は勘弁して下さい。
でも自走で丸子から地蔵峠経由で小布施まで来たのは感心です。
私はそこまでの行動力はありません。
今度は一緒に走りに行きましょう・・・落ち着いてw
それとヘルメットを買ってくださいw
たまたま稀な遭遇でしたがかせう氏と別れ、ここでCCCのbananabedサンも離脱です。
明日に大切な用事があるのに今日のサイクリング参加されていたようで、気分転換になったよ~と言っていましたが大丈夫かな?
何にせよ悔いを残さずに頑張って欲しいですね。
波乱に満ちた休憩を終えていよいよ中野の一本木公園のバラまつりへ向かいます。
休憩後にちょっとbananabedサンとお話していて遅れたので必死にアタックして車列に追いつきましたが、とても疲れました。。。
会長サンやM原サンも一緒に遅れたのにケロッとしていてチョット悔しかったです(笑
ここで千曲川から離れて中野市街に向かいますが地味な登りが続きます。
こういった地味な登り坂でも苦しい~とか思わなくなりつつある自分がチョット成長したかなと実感できて嬉しいですね。
11時過ぎにはバラまつり会場に到着w追い風に助けられて快調でした。
ただし帰りは向かい風確定なのでorz


バラまつりは団体様価格で¥150で入場w
今日の参加者の多さでラッキーです。
色々と物販も行われていて、バラの風味のお酒やアイス、ソフトクリーム、お菓子などなど面白いぐらいです。
ここで定番のバラソフトを頂きましたが、食べてから写真を撮ったのでコーンだけですwww
ちゃんとバラ風味でチョット高かったけど美味しかったです。
CCCメンバーも花より団子で思い思いの軽食を楽しんでいたようです。
ばらまつりを後にして、一路本日の昼食予定の丸長サンへ向かいます。
とはいえこの人数では無理なのは合流から予想していたとおりw
今度、こっそり食べに来ることにしましょうw
気を取り直して、以前伺った浄光寺サンにて大こくお八起を頂きます。
とはいえ・・・以下略
一番最後に並びましたが大こくお八起売り切れwww
かわりにお団子を頂きました。
また写真を撮り忘れてかじっちゃいましたw
浄光寺は湧き水が湧いており、一口飲んでみるとウマーw
冷たくてまろやかでとても良い水でした。
空きのペットボトルに汲んで道中の水分補給にさせてもらいました。


浄光寺サンとくれば次は風味堂の豆乳ソフトです。
CCC定番ルートとなっていますので過去記事も見てみてください。
私は大こくお八起を頂かなかったのでひっそりと信州サーモンの押し寿司をゲット。
お店の木陰でコッソリと頂きました。
一本¥1200と駅弁価格ですが脂が乗っていて美味です。
ご飯には生姜と大葉の刻んだものが混ぜてあり信州サーモンと良く合います。
ちなみに海無しの長野県にて交配した種でニジマスとブラウントラウトを交配したそうです。
水産関係は良くわかりませんがとりあえず美味しいですよ(笑



他の皆さんは栗あんソフトを満喫したようで、私はお腹が満たされました。
栄養補給もバッチリで帰宅の途に着きます。
まぁ案の定バッチリ向かい風でコンチクショウですね。
市民サイクリングなのでペースがゆっくりだったので苦労していませんが時速25km以上で引かれると辛かっただろうな~と勝手に妄想してます。
気温と湿度がガッツリ上がった中での向かい風で脚に来てしまった参加者もいましたが無事に皆さん完走です。
計画立案と大人数をひいて頂いたすぴっつサマには感謝です。
次はひっそりとベーグルポタか丸長ポタを行いましょうw
というわけで今日はCCC主催の中野の一本木公園にて行われているバラまつりへのサイクリングが行われました。
以前参加したそうげんラーメンポタ以来の長距離サイクリングになります。
とはいえ、先日の県道86号線ポタよりは気楽に走れるはず・・・なので問題無いでしょうってことで走ってきました。
今日は途中合流ってことで千曲川沿いの粟佐橋と篠ノ井橋の中間ポイントの塩崎地区にて合流します。
自宅を出発してみればメッチャ向かい風(涙
数キロの道程が嫌になります(苦笑
まぁ中野までの道程はラクチンになるので良しとして帰りが恐怖の向かい風ですね。
しかしながら数週間振りの雨の心配の無い週末となり良かったです。

現地に着いてみると塩崎地区にて合流予定のCCCくまひろサンがいねぇッス(滝汗
う~ん・・・まずいなぁと思案していたところにオレンジジャージ集団とやけに長い車列を発見キタ━━(゚∀゚)━━
挨拶を交わしつつ最後尾についてみれば台数パネェw
CCCでのサイクリングもしくはポタリング至上最も台数が多かったと思われます。
CCCくまひろサンのことが気にかかりましたが、とりあえず出発(結果的には申し訳なかったッス
ついでに本日の参加者数は総勢22名となったようで多いわけです。
本日最高齢の参加者が77歳の方でビックリです。
きちんと完走していらっしゃったので意思や体力といっためんで見習いたいですね。
本日のバラサイクリングは千曲市報にて参加募集していたようですが、すでにCCCメンバーも顔と名前が一致してない人も出て来ました(汗
再度、ミーティングを開いてもらいましょうwww
千曲川の堤防沿いのCRを北上して五輪大橋にて休憩です。
久しぶりに晴れた週末とあってCRでも多くの自転車とすれ違います。
引き篭もるのも良いですが(ぇ
初夏を感じつつ汗を流すのも良いものです。
休憩を終えて堤防沿いを更に北上します。
ここからはクルマと併走しながらなので気を使いますね。
チョット今回は参加者が多かったのでさらに(汗
いっそ5人位で車列をいくつか作って10m間隔で走ればクルマと上手く走れたのかな~なんて帰宅して思いました。
あの車列の長さを考えると横を通るクルマはさぞ気を使ったでしょう・・・。
最後尾を走っていてチョット申し訳なく思いました。
堤防区間での休憩ポイントは小布施の公園です。
ここで私が置いてきぼりにしてきてしまったCCCくまひろサンが登場(ぉ
オレンジジャージの集団通りませんでしたか~と尋ねながら北上してきたとのこと・・・
とっても何やら申し訳ないですm(_ _)m
もうちょっと気を利かせて待てば良かったです。

事件はまだまだ終わりません(爆
気温が上昇して水分補給をマメにしないとな~と思っていた矢先に橋から来た自転車が転倒(汗
メンバーが救助に向かい、転倒した本人が無事に立ち上がっていたので大事には至らなかったなと冷静に見ていると見たことのある人だと気づきました・・・。。。
ちょくちょくコメントをくれるかせう氏がすっころんで登場(滝汗
私の正直な当時の心の声を書くと、「お主ここでなにをしているのだ!」といったところです。
駆け寄ってみれば本人はケロッとしていたので良かったのですが、自転車はハンドルが曲がったりペダルが削れたりetc・・・
派手に転んでのダメージでしたが会長のナイスな修理で自走には問題無しで良かった良かった(良くない
後生ですから1年に一回の大怪我は勘弁して下さい。
でも自走で丸子から地蔵峠経由で小布施まで来たのは感心です。
私はそこまでの行動力はありません。
今度は一緒に走りに行きましょう・・・落ち着いてw
それとヘルメットを買ってくださいw
たまたま稀な遭遇でしたがかせう氏と別れ、ここでCCCのbananabedサンも離脱です。
明日に大切な用事があるのに今日のサイクリング参加されていたようで、気分転換になったよ~と言っていましたが大丈夫かな?
何にせよ悔いを残さずに頑張って欲しいですね。
波乱に満ちた休憩を終えていよいよ中野の一本木公園のバラまつりへ向かいます。
休憩後にちょっとbananabedサンとお話していて遅れたので必死にアタックして車列に追いつきましたが、とても疲れました。。。
会長サンやM原サンも一緒に遅れたのにケロッとしていてチョット悔しかったです(笑
ここで千曲川から離れて中野市街に向かいますが地味な登りが続きます。
こういった地味な登り坂でも苦しい~とか思わなくなりつつある自分がチョット成長したかなと実感できて嬉しいですね。
11時過ぎにはバラまつり会場に到着w追い風に助けられて快調でした。
ただし帰りは向かい風確定なのでorz


バラまつりは団体様価格で¥150で入場w
今日の参加者の多さでラッキーです。
色々と物販も行われていて、バラの風味のお酒やアイス、ソフトクリーム、お菓子などなど面白いぐらいです。
ここで定番のバラソフトを頂きましたが、食べてから写真を撮ったのでコーンだけですwww
ちゃんとバラ風味でチョット高かったけど美味しかったです。
CCCメンバーも花より団子で思い思いの軽食を楽しんでいたようです。
ばらまつりを後にして、一路本日の昼食予定の丸長サンへ向かいます。
とはいえこの人数では無理なのは合流から予想していたとおりw
今度、こっそり食べに来ることにしましょうw
気を取り直して、以前伺った浄光寺サンにて大こくお八起を頂きます。
とはいえ・・・以下略
一番最後に並びましたが大こくお八起売り切れwww
かわりにお団子を頂きました。
また写真を撮り忘れてかじっちゃいましたw
浄光寺は湧き水が湧いており、一口飲んでみるとウマーw
冷たくてまろやかでとても良い水でした。
空きのペットボトルに汲んで道中の水分補給にさせてもらいました。


浄光寺サンとくれば次は風味堂の豆乳ソフトです。
CCC定番ルートとなっていますので過去記事も見てみてください。
私は大こくお八起を頂かなかったのでひっそりと信州サーモンの押し寿司をゲット。
お店の木陰でコッソリと頂きました。
一本¥1200と駅弁価格ですが脂が乗っていて美味です。
ご飯には生姜と大葉の刻んだものが混ぜてあり信州サーモンと良く合います。
ちなみに海無しの長野県にて交配した種でニジマスとブラウントラウトを交配したそうです。
水産関係は良くわかりませんがとりあえず美味しいですよ(笑



他の皆さんは栗あんソフトを満喫したようで、私はお腹が満たされました。
栄養補給もバッチリで帰宅の途に着きます。
まぁ案の定バッチリ向かい風でコンチクショウですね。
市民サイクリングなのでペースがゆっくりだったので苦労していませんが時速25km以上で引かれると辛かっただろうな~と勝手に妄想してます。
気温と湿度がガッツリ上がった中での向かい風で脚に来てしまった参加者もいましたが無事に皆さん完走です。
計画立案と大人数をひいて頂いたすぴっつサマには感謝です。
次はひっそりとベーグルポタか丸長ポタを行いましょうw

2009年06月18日
永楽@長野市
めっきり梅雨です(挨拶
先週の土曜ですが雨に降られて凹みつつも永楽に行ってきました。
長野市の川中島にお店がありますが、キッチンみらくるや味銀といったお店の系列になります。
というか一家総出でお店をやっているのかな?
結構、昔からあるラーメン屋さんもとい中華な定職屋という感じです。
色々なメニューがあってすべてを制覇するのは難しいでしょうw
さておき、永楽での我が家定番メニューは味噌ラーメンです。
大抵、味噌ラーメンを注文します。
挽肉やもやし、コーンとバランスよく入っていて非常に満足感がありますねwww
キッチンみらくると同じと言ってしまえばそこまでですが、もともとは永楽が元です。
ちなみに私の場合はちょくちょくチャンポンメンなどを頼んでいます(アレを食べると必ず舌を火傷しますがwww
それと我が家の親父殿がここのレバニラ炒めが好きで良く注文しています。
ただ私はレバーが好きではないので野菜だけ掠め取って頂いています(笑


お店の外観を撮ってくるのを忘れましたが、調べれば出てくるハズ(爆
お昼時には結構混んでいますが地元オススメのお店です。
金額も比較的リーズナブルなのでゼヒ言ってみてください^^
先週の土曜ですが雨に降られて凹みつつも永楽に行ってきました。
長野市の川中島にお店がありますが、キッチンみらくるや味銀といったお店の系列になります。
というか一家総出でお店をやっているのかな?
結構、昔からあるラーメン屋さんもとい中華な定職屋という感じです。
色々なメニューがあってすべてを制覇するのは難しいでしょうw
さておき、永楽での我が家定番メニューは味噌ラーメンです。
大抵、味噌ラーメンを注文します。
挽肉やもやし、コーンとバランスよく入っていて非常に満足感がありますねwww
キッチンみらくると同じと言ってしまえばそこまでですが、もともとは永楽が元です。
ちなみに私の場合はちょくちょくチャンポンメンなどを頼んでいます(アレを食べると必ず舌を火傷しますがwww
それと我が家の親父殿がここのレバニラ炒めが好きで良く注文しています。
ただ私はレバーが好きではないので野菜だけ掠め取って頂いています(笑


お店の外観を撮ってくるのを忘れましたが、調べれば出てくるハズ(爆
お昼時には結構混んでいますが地元オススメのお店です。
金額も比較的リーズナブルなのでゼヒ言ってみてください^^
2009年06月17日
そばのだいだら@長野市
米より麺派です(挨拶
このまえの県道86号ポタの帰り道に長野市街を抜けました。
13時を回ったところで、いむらやのあんかけ焼きそばを頂こうとお店に向かいましたが、混んでる…orz
良い機会と思い、終わりかけの脚に喝を入れつつ街中を散策…
ふと気付くとオサレなそば屋発見ヽ(´▽`)/

たまには蕎麦も一興と思い、店に入るとビックリw
黒の落ち着いた内装に落ち着いたBGM…お酒が出てきそうな雰囲気です。
メニューは結構シンプルでした。
そば屋ですから蕎麦がメインです。
必死に山下りをしてきた火照った体には冷たいダシののりごまそば¥650を注文です。


名前の通り、海苔とゴマが沢山入った蕎麦ですwww
麺には大量の海苔と白ゴマのトッピングです。
椀にはダシと白髪ネギと白ゴマです。
そして、のりごまそばの最大の特徴はダシに入っているラー油でしょうwww
最初の一口食べてビックリwww
暗めの照明のお店なのでよくわからなかったのですが、ダシに浮かぶのはラー油です。
フワッと広がるラー油独特の香りとピリッとした辛味が後を引きます。
ご自由に~と言われて足せる白髪ネギも蕎麦に絡めて頂くとなお美味しい。
好みに応じて用意されているトッピング(揚げ玉とかね)を入れて楽しめます。
ツルッと頂いて完食です。
締めはそば湯を頂いてごちそうさまでした。。。
ラーメンも良いですが、たまには蕎麦もおいしゅうございます。
近くまで行ったら食べてみては如何でしょう。
このまえの県道86号ポタの帰り道に長野市街を抜けました。
13時を回ったところで、いむらやのあんかけ焼きそばを頂こうとお店に向かいましたが、混んでる…orz
良い機会と思い、終わりかけの脚に喝を入れつつ街中を散策…
ふと気付くとオサレなそば屋発見ヽ(´▽`)/

たまには蕎麦も一興と思い、店に入るとビックリw
黒の落ち着いた内装に落ち着いたBGM…お酒が出てきそうな雰囲気です。
メニューは結構シンプルでした。
そば屋ですから蕎麦がメインです。
必死に山下りをしてきた火照った体には冷たいダシののりごまそば¥650を注文です。


名前の通り、海苔とゴマが沢山入った蕎麦ですwww
麺には大量の海苔と白ゴマのトッピングです。
椀にはダシと白髪ネギと白ゴマです。
そして、のりごまそばの最大の特徴はダシに入っているラー油でしょうwww
最初の一口食べてビックリwww
暗めの照明のお店なのでよくわからなかったのですが、ダシに浮かぶのはラー油です。
フワッと広がるラー油独特の香りとピリッとした辛味が後を引きます。
ご自由に~と言われて足せる白髪ネギも蕎麦に絡めて頂くとなお美味しい。
好みに応じて用意されているトッピング(揚げ玉とかね)を入れて楽しめます。
ツルッと頂いて完食です。
締めはそば湯を頂いてごちそうさまでした。。。
ラーメンも良いですが、たまには蕎麦もおいしゅうございます。
近くまで行ったら食べてみては如何でしょう。
2009年06月16日
頂き物
足裏がとんでもないことに(挨拶
フットサルで足裏が痛いです(泣
私の個人的事情はさておき、会社のM井サンより面白いものを頂いたのであります。
M井サンもMTB乗りでして、美ヶ原に登ったりとアクティブな御仁でございます。
なにやら松本のBikeRANCHというその筋では有名な鈴木雷太氏のショップに行ったそうです。
そこで脚が終わりそうなときに良いよ~ってことで勧められた一品だそうです。
これ↓

いわゆる高エネルギーの補給食なのですが「カーボショッツ」と言います。
胃に負担をかけないで、数分で消化吸収して体内の血糖値を急に上げずに安定した血糖値を維持できるそうです。
持久力を必要とするスポーツのエネルギー補給に最適なんだそうです。
つまり一粒300メートルのグリコと一緒ですね(笑
きっとグリコより高付加価値の高い食品でしょうけどね。
冗談はさておき、ちゃんと調べてみると自転車やマラソン、トライアスロン等々と使っている人は多いようで色々な味もあるようです。
ちなみにこのシマシマのワイルドビーンズ味は豆味ではなくコーヒー味のようです。
他の味には含まれないカフェインを含んでいるのが特徴のようです。
ぜひ今度の中野バラポタで使ってみましょうw
味とか変じゃないことを祈りましょう(笑
というか食べて実感できるかどうかが問題ですね。
フットサルで足裏が痛いです(泣
私の個人的事情はさておき、会社のM井サンより面白いものを頂いたのであります。
M井サンもMTB乗りでして、美ヶ原に登ったりとアクティブな御仁でございます。
なにやら松本のBikeRANCHというその筋では有名な鈴木雷太氏のショップに行ったそうです。
そこで脚が終わりそうなときに良いよ~ってことで勧められた一品だそうです。
これ↓

いわゆる高エネルギーの補給食なのですが「カーボショッツ」と言います。
胃に負担をかけないで、数分で消化吸収して体内の血糖値を急に上げずに安定した血糖値を維持できるそうです。
持久力を必要とするスポーツのエネルギー補給に最適なんだそうです。
つまり一粒300メートルのグリコと一緒ですね(笑
きっとグリコより高付加価値の高い食品でしょうけどね。
冗談はさておき、ちゃんと調べてみると自転車やマラソン、トライアスロン等々と使っている人は多いようで色々な味もあるようです。
ちなみにこのシマシマのワイルドビーンズ味は豆味ではなくコーヒー味のようです。
他の味には含まれないカフェインを含んでいるのが特徴のようです。
ぜひ今度の中野バラポタで使ってみましょうw
味とか変じゃないことを祈りましょう(笑
というか食べて実感できるかどうかが問題ですね。
タグ :カーボショッツ
2009年06月14日
地蔵峠!?@長野市
雨コンチクショウ(挨拶
今日は昨日のリベンジと思いましたが北に走りに行くことにしました。
あまり北方面のルートを聞かないので一つ紹介がてら走ってきました。
ついでに余力があれば蕎麦でも食べようと目論見ましたwww
と言うわけで手っ取り早く紹介すると長野県道86号戸隠篠ノ井線です。
以前、バイクで攻略済みですが改めて自転車で攻めて来ました(笑
県道86号は篠ノ井の中では主要道路で走ったことがある人は非常に多いのですが、今日のスタート地点から終了地点まではあまり車が走っていません。
でも動物園が途中にあるので知っている人は知っていますねw

今回のルートでは一発目の峠越えになりますが、テッペンは信里小学校周辺になります。
ここは特に峠の名前がついていないのですw
登って下ると国道19号線の笹平トンネルの手前に下ります。
ここで一発目の補給ポイント発見ですwww
七二会おやきですが何故か笹に包まれていてビックリw
でもラップに包まれているより良い包装ですね。
ついでに調達しておいた豆乳バナナ味で次の峠越えに供えます(笑



補給も犀川沿いでキレイな景色を眺めつつマルッと終了w
次の峠に向かいます~。
ただ、七二会からの入り口が判りづらいのですが、一旦川沿いに県道31号線に入って走っていきます。
目印は↓の写真の看板です。

今回は県道86号線にこだわったのでこんなルートですが、別のルートからも結果的には登れます。
むしろそっちがオススメです(笑
この峠は世間一般巷も良く聞きますが「地蔵峠」と名が付いています。
ついでにこの峠の難点を挙げると路面が悪いです。
県道とは名が付いていますがアスファルトが割れていたり、細かい落石やチョット太めの枝が落ちていたりと決して良くは無いです。
交通量がほぼ無いだけあって道が荒れるのはしょうがないですね(汗
この峠道の最高地点が地蔵峠石碑があるチョット開けた広場になります。
あまり眺望がよくないのが残念なところですが、登りの途中で七二会方面を見下ろすとチョットだけ良い場所がありますね。
標高は大体800mチョットでしょうかね。
休むところが無くて地味に疲れましたorz



登りがあれば下りがありますwww
ヌォーっと下って国道406号にぶつかり、裾花川渓谷を望みます。
このまま戸隠方面に入っていきます。
登りが終わりかな~と思っていましたが結構登りが続きます。
残念なことに登り始めた段階で雨粒が当たり始めたので登坂終了ですorz
正直なところ二つの峠越えで脚が終わりかけでしたが、終着地まで行けると思っていた段階での雨だったので残念なところです。
まぁペースをあげられない以上、引き返して長野方面へ降りることにしました。
国道406号まで引き返して長野方面へ下り始めます。
このとき脚終了~と実感しましたね(苦笑
基本的には下りなので移動できるのが救いです。
強いて言えば裾花渓谷と名の付く国道406号は景観が良いものの隧道が多く結構怖いです。


長野市街まで下ると雨の気配がまったくありません(涙
せっかく長野市街に入ったのでチョット遅めの昼食を採って帰宅です(食い物ネタは後日にでもw
久しぶりに気合を入れて峠越えをしましたが疲れました。
結果的に自転車で県道86号線未攻略という結果になってしましましたが、行けそうな気配がするので再トライしてみましょう。
ついでに戸隠蕎麦を味わえると最高なのですが、まだまだ無理っぽいですね。
もうちょっと鍛えましょう(笑
しかし、ようやく田舎道っぽい記事があがりましたね(爆 続きを読む
今日は昨日のリベンジと思いましたが北に走りに行くことにしました。
あまり北方面のルートを聞かないので一つ紹介がてら走ってきました。
ついでに余力があれば蕎麦でも食べようと目論見ましたwww
と言うわけで手っ取り早く紹介すると長野県道86号戸隠篠ノ井線です。
以前、バイクで攻略済みですが改めて自転車で攻めて来ました(笑
県道86号は篠ノ井の中では主要道路で走ったことがある人は非常に多いのですが、今日のスタート地点から終了地点まではあまり車が走っていません。
でも動物園が途中にあるので知っている人は知っていますねw

今回のルートでは一発目の峠越えになりますが、テッペンは信里小学校周辺になります。
ここは特に峠の名前がついていないのですw
登って下ると国道19号線の笹平トンネルの手前に下ります。
ここで一発目の補給ポイント発見ですwww
七二会おやきですが何故か笹に包まれていてビックリw
でもラップに包まれているより良い包装ですね。
ついでに調達しておいた豆乳バナナ味で次の峠越えに供えます(笑



補給も犀川沿いでキレイな景色を眺めつつマルッと終了w
次の峠に向かいます~。
ただ、七二会からの入り口が判りづらいのですが、一旦川沿いに県道31号線に入って走っていきます。
目印は↓の写真の看板です。

今回は県道86号線にこだわったのでこんなルートですが、別のルートからも結果的には登れます。
むしろそっちがオススメです(笑
この峠は世間一般巷も良く聞きますが「地蔵峠」と名が付いています。
ついでにこの峠の難点を挙げると路面が悪いです。
県道とは名が付いていますがアスファルトが割れていたり、細かい落石やチョット太めの枝が落ちていたりと決して良くは無いです。
交通量がほぼ無いだけあって道が荒れるのはしょうがないですね(汗
この峠道の最高地点が地蔵峠石碑があるチョット開けた広場になります。
あまり眺望がよくないのが残念なところですが、登りの途中で七二会方面を見下ろすとチョットだけ良い場所がありますね。
標高は大体800mチョットでしょうかね。
休むところが無くて地味に疲れましたorz



登りがあれば下りがありますwww
ヌォーっと下って国道406号にぶつかり、裾花川渓谷を望みます。
このまま戸隠方面に入っていきます。
登りが終わりかな~と思っていましたが結構登りが続きます。
残念なことに登り始めた段階で雨粒が当たり始めたので登坂終了ですorz
正直なところ二つの峠越えで脚が終わりかけでしたが、終着地まで行けると思っていた段階での雨だったので残念なところです。
まぁペースをあげられない以上、引き返して長野方面へ降りることにしました。
国道406号まで引き返して長野方面へ下り始めます。
このとき脚終了~と実感しましたね(苦笑
基本的には下りなので移動できるのが救いです。
強いて言えば裾花渓谷と名の付く国道406号は景観が良いものの隧道が多く結構怖いです。


長野市街まで下ると雨の気配がまったくありません(涙
せっかく長野市街に入ったのでチョット遅めの昼食を採って帰宅です(食い物ネタは後日にでもw
久しぶりに気合を入れて峠越えをしましたが疲れました。
結果的に自転車で県道86号線未攻略という結果になってしましましたが、行けそうな気配がするので再トライしてみましょう。
ついでに戸隠蕎麦を味わえると最高なのですが、まだまだ無理っぽいですね。
もうちょっと鍛えましょう(笑
しかし、ようやく田舎道っぽい記事があがりましたね(爆 続きを読む
タグ :県道86号線
2009年06月13日
気ままな山ポタ@長野市とか
やっぱり雨男かも(挨拶
待ちに待った週末ってことでチョットだけ走ってきました。
今日のルートは県道70号経由で長野市大岡~麻績方面で最終は上山田が目的地です。
今日はやや遅めに9:00過ぎに出発。。。
曇り空でヤバイかな~と思いましたが午後まで持つだろと予想のもとペダルを踏み始めました。
肌を流れる空気も涼しく快適な温度でした。
それでも鳥坂峠を登り始めると汗が噴き出てきましたね。
信更の中を走っているとそこらじゅうでビーバーで草刈です。
この時期は草が伸びる時期ですから見慣れた光景です。
しかし、大岡経由で登っていくと地味な登りが続きます。
信更の集落内もひたすら登っていますし、大岡方面に入ってもひたすら登ります。
結果的に休むところがないな~と実感です。
そんな中地道にペダルを回していると何やら顔に水滴が・・・(汗
大花見池の手前まで来て突然の雨です(涙
当然、雨具なんて気の利いたモノは持っていないのでどうするか試案・・・。
後の道程と雨宿りできる場所を考えた結果、引き返すことにしました。
折角、大花見池手前まで来て引き返すのは悔しいところですが雨に打たれての移動は何かとトラブルの元なので今日はあきらめました。
濡れると体力の消耗が早くなるのと路面がスリップしやすくなるので注意が必要。。。
まぁ、MTBですからスリックよりマシなグリップが得られているので問題無いといえば問題無いですけどね。
それでも下りなので薄く濡れた路面は結構スリリングでしたが、あっという間に下りを終えて帰宅です。
結構な勢いで降っていたので帰宅は正しい選択でした。
ただね~帰宅して15分後位には晴れました(ぉぃwww
なんか悲しくなりましたが、家族の昼食時間には間に合ったようで永楽のミソラーメンにありつけたので良しとしましょう(爆
ヤッパリ雨男なのかもと実感する一日でした。 続きを読む
待ちに待った週末ってことでチョットだけ走ってきました。
今日のルートは県道70号経由で長野市大岡~麻績方面で最終は上山田が目的地です。
今日はやや遅めに9:00過ぎに出発。。。
曇り空でヤバイかな~と思いましたが午後まで持つだろと予想のもとペダルを踏み始めました。
肌を流れる空気も涼しく快適な温度でした。
それでも鳥坂峠を登り始めると汗が噴き出てきましたね。
信更の中を走っているとそこらじゅうでビーバーで草刈です。
この時期は草が伸びる時期ですから見慣れた光景です。
しかし、大岡経由で登っていくと地味な登りが続きます。
信更の集落内もひたすら登っていますし、大岡方面に入ってもひたすら登ります。
結果的に休むところがないな~と実感です。
そんな中地道にペダルを回していると何やら顔に水滴が・・・(汗
大花見池の手前まで来て突然の雨です(涙
当然、雨具なんて気の利いたモノは持っていないのでどうするか試案・・・。
後の道程と雨宿りできる場所を考えた結果、引き返すことにしました。
折角、大花見池手前まで来て引き返すのは悔しいところですが雨に打たれての移動は何かとトラブルの元なので今日はあきらめました。
濡れると体力の消耗が早くなるのと路面がスリップしやすくなるので注意が必要。。。
まぁ、MTBですからスリックよりマシなグリップが得られているので問題無いといえば問題無いですけどね。
それでも下りなので薄く濡れた路面は結構スリリングでしたが、あっという間に下りを終えて帰宅です。
結構な勢いで降っていたので帰宅は正しい選択でした。
ただね~帰宅して15分後位には晴れました(ぉぃwww
なんか悲しくなりましたが、家族の昼食時間には間に合ったようで永楽のミソラーメンにありつけたので良しとしましょう(爆
ヤッパリ雨男なのかもと実感する一日でした。 続きを読む
2009年06月08日
Giant GLIDE R2のちょっぴりインプレ
ロードは憧れですね(挨拶
時々、私のヘンテコブログに登場するかせう氏がついカッとなってクロスを購入されたようなのでチョイと見せてもらいました(と言っても先週の中ごろの話ですが・・・
彼が購入したのはタイトルのGiant GrideR2というクロスバイクです。
主要スペックは下記の通りです。
フレーム:軽量アルミニウム
フォーク:SR SUNTOUR CR 9 LOCKOUT 63mmトラベル
主要パーツ:SRAM X5 シフター、GIANT SPEED GROOVE アジャストサドル、サスペンションシートポスト
ホイール:GIANT SPINFORCE 4×6
タイヤ:KENDA KWEST 700×38C
変速段数:3×8=24速
写真は撮らなかったのでGIANTのHPで確認を(笑
ついでに私にはフレームサイズが大きいのですがチョットだけ乗らせてもらいました。
クロスバイクということでやや重め(約13kg)ですが乗ってみると軽快です。
実は私自身初めてクロスに乗りましたが、踏めば想像以上に前に進むのでビックリしました。
というより700×38Cとやや太めのタイヤですがブロックより接地面積が少ないので漕ぎが軽いというのが最大の違いでしょうか。。。
あの感触で走れるとなるとスリックタイヤは良いな~と思います。
MTBのタイヤ履き替えを検討したくなりますね。
FRにはサスが装着されていますがロックアウト機構付きなので登坂時には固定してあげるとロスが減って良いですし、ダイレクト感が増して面白かったです。
逆に平坦路のCRではサスのお陰で手が痺れにくくなりますね。
そういえば昨日コメント頂いたSEEKサマもGIANTのクロスSEEKに乗っていらっしゃいましたね。
フォークが特徴的ですがGRIDEとどんな風に味付けが異なるのか気になりますね。
なにやら勝手に盛り上がってしまいましたがオンロード車も興味深々なのですが、短足な私には試乗できないのが残念(泣
それでもしばらくはブロックタイヤで頑張り続けようかと思っています(オフも楽しいですよw 続きを読む
時々、私のヘンテコブログに登場するかせう氏がついカッとなってクロスを購入されたようなのでチョイと見せてもらいました(と言っても先週の中ごろの話ですが・・・
彼が購入したのはタイトルのGiant GrideR2というクロスバイクです。
主要スペックは下記の通りです。
フレーム:軽量アルミニウム
フォーク:SR SUNTOUR CR 9 LOCKOUT 63mmトラベル
主要パーツ:SRAM X5 シフター、GIANT SPEED GROOVE アジャストサドル、サスペンションシートポスト
ホイール:GIANT SPINFORCE 4×6
タイヤ:KENDA KWEST 700×38C
変速段数:3×8=24速
写真は撮らなかったのでGIANTのHPで確認を(笑
ついでに私にはフレームサイズが大きいのですがチョットだけ乗らせてもらいました。
クロスバイクということでやや重め(約13kg)ですが乗ってみると軽快です。
実は私自身初めてクロスに乗りましたが、踏めば想像以上に前に進むのでビックリしました。
というより700×38Cとやや太めのタイヤですがブロックより接地面積が少ないので漕ぎが軽いというのが最大の違いでしょうか。。。
あの感触で走れるとなるとスリックタイヤは良いな~と思います。
MTBのタイヤ履き替えを検討したくなりますね。
FRにはサスが装着されていますがロックアウト機構付きなので登坂時には固定してあげるとロスが減って良いですし、ダイレクト感が増して面白かったです。
逆に平坦路のCRではサスのお陰で手が痺れにくくなりますね。
そういえば昨日コメント頂いたSEEKサマもGIANTのクロスSEEKに乗っていらっしゃいましたね。
フォークが特徴的ですがGRIDEとどんな風に味付けが異なるのか気になりますね。
なにやら勝手に盛り上がってしまいましたがオンロード車も興味深々なのですが、短足な私には試乗できないのが残念(泣
それでもしばらくはブロックタイヤで頑張り続けようかと思っています(オフも楽しいですよw 続きを読む