2011年04月26日
この前の週末は・・・
GWの予定は?(挨拶
何気に忙しかった4月も終わりが目前でビックリです。
さてこの前の土日は皆さん色々と出かけられたようですね。
一部では最近付き合い悪いじゃないのなんて声も聞こえてきます(爆
ちなみに先週は
①今年初のジテツー
メッチャ疲れましたね・・・(;´∀`)
今週は金曜辺りにジテツー出来れば御の字かな?
②日本笑顔プロジェクトに賛同して頂いた方から預かった文房具を届ける
CCCで浄光寺の副住職のおはなしを聞いたことを家族に伝えたところ、親が文具他を集めてきたので小布施の浄光寺まで届けてきましたぜw
ついでに浄光寺をちゃんと観光www
今まで食って飲んでしかしてなかったコトに気づいた次第www

国の重要文化財に指定されるくらい歴史あるお寺なんですね・・・

良縁成就の石灯篭も拝んでおきましたよwww

そんなこんなで桜も満開の須坂&小布施を堪能したついでに、
須坂市臥竜公園ちかくのTito Cafeにお邪魔しました。
ご注文は~!?と定番のガッツリハンバーガーも良いのですが、
今回はアッサリとサラダサンドと自家製ジンジャーエールです。

野菜でアッサリですが豆を使ったソースで意外としっかりしたサンドでした。
自家製ジンジャーエールはショウガをガッツリ堪能出来ます。
前回来たときには飲めなかったのでリベンジw
相変わらずの安定感で美味しゅうございました。
続きを読む
何気に忙しかった4月も終わりが目前でビックリです。
さてこの前の土日は皆さん色々と出かけられたようですね。
一部では最近付き合い悪いじゃないのなんて声も聞こえてきます(爆
ちなみに先週は
①今年初のジテツー
メッチャ疲れましたね・・・(;´∀`)
今週は金曜辺りにジテツー出来れば御の字かな?
②日本笑顔プロジェクトに賛同して頂いた方から預かった文房具を届ける
CCCで浄光寺の副住職のおはなしを聞いたことを家族に伝えたところ、親が文具他を集めてきたので小布施の浄光寺まで届けてきましたぜw
ついでに浄光寺をちゃんと観光www
今まで食って飲んでしかしてなかったコトに気づいた次第www
国の重要文化財に指定されるくらい歴史あるお寺なんですね・・・
良縁成就の石灯篭も拝んでおきましたよwww

そんなこんなで桜も満開の須坂&小布施を堪能したついでに、
須坂市臥竜公園ちかくのTito Cafeにお邪魔しました。
ご注文は~!?と定番のガッツリハンバーガーも良いのですが、
今回はアッサリとサラダサンドと自家製ジンジャーエールです。
野菜でアッサリですが豆を使ったソースで意外としっかりしたサンドでした。
自家製ジンジャーエールはショウガをガッツリ堪能出来ます。
前回来たときには飲めなかったのでリベンジw
相変わらずの安定感で美味しゅうございました。
続きを読む
2011年04月18日
遠藤酒造の「花もだんごも蔵開き」@須坂市
ワタスは運転手(挨拶
親に言われるがままに運転手として須坂市にある遠藤酒造の蔵開きに行ってきました。

非常に盛況でして人人人人人でしたw
試飲も出来るのですが、運転手なので当然のことながら一滴も飲めずorz
とりあえず蔵の見学は抜かりなくさせて頂きました。

想像していたよりも蔵の内部は狭いです。


磨いたお米は蒸すんですね。。。

四角い木のトレーの中身は麹だそうで・・・。
蒸したお米に麹菌がくっついています。

仕込んでいる樽はフツフツと気泡があがってました。
吟醸香が非常に良い香りなのですが、
この樽に顔を突っ込むとあっという間に逝ってしまいます。
(肺が二酸化炭素で満たされて樽に落下しちゃうそうです・・・(;´∀`))
アルコールに変わったら絞って加熱して瓶詰めして出荷という流れだそうです。

瓶詰めまでは半年ほど寝かせて熟成させるのだそう。
なかなか見れないモノがみれて満足な工場見学でした。
北信有数の酒造所だと思うのですが思ったよりもローテクな感じです。
でも樽の部屋は結構温度管理をしっかりやってる印象を受けました。
杜氏の勝山氏に直接説明を受けられてラッキーでした。
ヨッパの親を回収(爆)
ついでに渓流 どむろくと朝しぼりを一本づつ購入してお暇しました。
素面で酔っ払いの中にいるのは結構キツイ(゚∀゚)
ついでに昼食~ってことで須坂市の丸長へwww
中野の系列?だよね。

日差しも暖かくつけ麺日和(爆)

コシの強い麺でワタシ好みなのでありんす。
麺だけで食べても美味しいのがキーポイントです。
相変わらずの安定感で美味しく頂きました。
ちなみにもやしつけ麺をチョイスしていますぜww
つけ麺嫌いの親父殿が美味しいといって食べていたので高評価のようです。
メニューを見て気づきましたが温つけも出来るんですね。
知らんかったw
今度は自転車で来ましょうw
親に言われるがままに運転手として須坂市にある遠藤酒造の蔵開きに行ってきました。
非常に盛況でして人人人人人でしたw
試飲も出来るのですが、運転手なので当然のことながら一滴も飲めずorz
とりあえず蔵の見学は抜かりなくさせて頂きました。
想像していたよりも蔵の内部は狭いです。
磨いたお米は蒸すんですね。。。
四角い木のトレーの中身は麹だそうで・・・。
蒸したお米に麹菌がくっついています。
仕込んでいる樽はフツフツと気泡があがってました。
吟醸香が非常に良い香りなのですが、
この樽に顔を突っ込むとあっという間に逝ってしまいます。
(肺が二酸化炭素で満たされて樽に落下しちゃうそうです・・・(;´∀`))
アルコールに変わったら絞って加熱して瓶詰めして出荷という流れだそうです。
瓶詰めまでは半年ほど寝かせて熟成させるのだそう。
なかなか見れないモノがみれて満足な工場見学でした。
北信有数の酒造所だと思うのですが思ったよりもローテクな感じです。
でも樽の部屋は結構温度管理をしっかりやってる印象を受けました。
杜氏の勝山氏に直接説明を受けられてラッキーでした。
ヨッパの親を回収(爆)
ついでに渓流 どむろくと朝しぼりを一本づつ購入してお暇しました。
素面で酔っ払いの中にいるのは結構キツイ(゚∀゚)
ついでに昼食~ってことで須坂市の丸長へwww
中野の系列?だよね。
日差しも暖かくつけ麺日和(爆)
コシの強い麺でワタシ好みなのでありんす。
麺だけで食べても美味しいのがキーポイントです。
相変わらずの安定感で美味しく頂きました。
ちなみにもやしつけ麺をチョイスしていますぜww
つけ麺嫌いの親父殿が美味しいといって食べていたので高評価のようです。
メニューを見て気づきましたが温つけも出来るんですね。
知らんかったw
今度は自転車で来ましょうw
2011年04月17日
チャリでCCCチャリティーサイクリングw
オヤジギャクすんません(挨拶)
CCC主催の小布施チャリティーサイクリングへ参加してきました。
小布施が目的地だとマッタリ全開になるため、最近はごぶさたしている感もありますね。
朝、家を出てみると南風を感じるかどうかで良い自転車日和でした。
マッタリ前提なので合流する前に平和橋まで走りましたが気持よく汗が出ます。
集合地点に行ってみると想像以上に集まってるw

総勢で12名?で途中参加が数名とのこと・・・。
マッタリ走り始めると春らしい日差しにウインドブレーカー邪魔でした。
が、五輪大橋を過ぎ小布施SAに到着する手前で雨に降られ、北風に変わって冷えましたね。。。
この時期の雨は冷たい!
冷えた~ってことで中野市のそうげんラーメンへ向かいます。

何気にラーメン食べるのが久しぶりですwww
ワタシの注文は期間限定?の塩ラーメン¥780です。

なんと説明書付き(ω・ )ゝ ?


そのまま食べて堪能したら黒レンゲの香味油を垂らして食べて、
最後に具材をトッピングwww
個人的には香味油のエビ風味がチョット気になるので超あっさりのそのまま食べた味が好みかな?
デュラムセモリナ粉の風味が味わえる不思議ラーメンでした。
美味しゅうございました。
北からの超強風に変わった中を小布施浄光寺まで移動します。
宮城県の被災地へボランティア活動を行われるとのことで、
副住職サンから東日本大震災での被災地のテレビからは伝わってこない状況を教えていただきました。
今回のチャリティーサイクリングはこの「日本笑顔プロジェクト」へ文房具やアナログおもちゃ(カードゲーム等)を被災地の子供たちへ・・・という活動へ賛同して文具を持ち寄る意味合いがあります。
ワタシは用意出来なかったので義援金という形で募金させて頂きました。
日本笑顔プロジェクト
すごいなと関心しきる事ばかりだったのですが、
小布施から笑顔を増やそうとする力を目で見える形で実践されていることが実感出来ましたね。
さて浄光寺をお邪魔したあとは玄照寺へ・・・。
玄照寺ではアート境内&苗市が開催されていました。

想像以上に広いスペースに多くのブースが並んでいました。
割と個人的には好きな感じのイベントですが自転車とは今ひとつ組み合わせが悪いかな?
来年は個人的に行ってみます。
玄照寺を後にすると猛烈な北風に乗ってお気楽に帰路につけました。
想像以上に冷え込んでしまいましたが久しぶりに大勢と走れて楽しかったです。
参加された皆様お疲れさまでした。
CCC主催の小布施チャリティーサイクリングへ参加してきました。
小布施が目的地だとマッタリ全開になるため、最近はごぶさたしている感もありますね。
朝、家を出てみると南風を感じるかどうかで良い自転車日和でした。
マッタリ前提なので合流する前に平和橋まで走りましたが気持よく汗が出ます。
集合地点に行ってみると想像以上に集まってるw
総勢で12名?で途中参加が数名とのこと・・・。
マッタリ走り始めると春らしい日差しにウインドブレーカー邪魔でした。
が、五輪大橋を過ぎ小布施SAに到着する手前で雨に降られ、北風に変わって冷えましたね。。。
この時期の雨は冷たい!
冷えた~ってことで中野市のそうげんラーメンへ向かいます。
何気にラーメン食べるのが久しぶりですwww
ワタシの注文は期間限定?の塩ラーメン¥780です。
なんと説明書付き(ω・ )ゝ ?
そのまま食べて堪能したら黒レンゲの香味油を垂らして食べて、
最後に具材をトッピングwww
個人的には香味油のエビ風味がチョット気になるので超あっさりのそのまま食べた味が好みかな?
デュラムセモリナ粉の風味が味わえる不思議ラーメンでした。
美味しゅうございました。
北からの超強風に変わった中を小布施浄光寺まで移動します。
宮城県の被災地へボランティア活動を行われるとのことで、
副住職サンから東日本大震災での被災地のテレビからは伝わってこない状況を教えていただきました。
今回のチャリティーサイクリングはこの「日本笑顔プロジェクト」へ文房具やアナログおもちゃ(カードゲーム等)を被災地の子供たちへ・・・という活動へ賛同して文具を持ち寄る意味合いがあります。
ワタシは用意出来なかったので義援金という形で募金させて頂きました。
日本笑顔プロジェクト
すごいなと関心しきる事ばかりだったのですが、
小布施から笑顔を増やそうとする力を目で見える形で実践されていることが実感出来ましたね。
さて浄光寺をお邪魔したあとは玄照寺へ・・・。
玄照寺ではアート境内&苗市が開催されていました。
想像以上に広いスペースに多くのブースが並んでいました。
割と個人的には好きな感じのイベントですが自転車とは今ひとつ組み合わせが悪いかな?
来年は個人的に行ってみます。
玄照寺を後にすると猛烈な北風に乗ってお気楽に帰路につけました。
想像以上に冷え込んでしまいましたが久しぶりに大勢と走れて楽しかったです。
参加された皆様お疲れさまでした。
2011年04月03日
春感じる山を走る@千曲
暖かいと思ったのに極寒(挨拶
4月に入って初のライドですw
とりあえずご近所巡りと思い、聖高原+四十八曲峠ライドに洒落込みます。
とりあえず家を出てみると見事な北風(;´д`)
CRまでは超快適~www
足が回らなくても進む進む(*´Д`)
ガンガン行こうぜ!と思ったらCCC会長サンとスライドw
ちょいちょい世間話をしてお別れしました。
この前チタンを抜いたとは思えない走りっぷりです。
別れた後は聖高原に登坂です。
体慣らしにマッタリ登りましたが、思ったよりも普通に登れちゃいました。
路面は完全ドライでしたが川中島カントリーから上にはまだまだ雪が残ってますね(´・ω・)
聖湖まで登ると吹きっさらしで超寒い(((=ω=)))


我慢できなくて数分で麻績へ下りました。
が、下りは更に寒かったorz
麻績セブンで味噌スープ&塩おにぎりで体を温めて再出発。
四十八曲峠に行く前に場所がよくわからなかった冠着駅まで一旦登ります。
ようやく個人的な疑問が解けました→線路と道の位置関係

冠着駅から一本松峠に抜けられますが今回はパス。
下ってから四十八曲峠に登りました。
スノーシェードの13%久しぶりに登りましたがあっさり終了。。。
前に登ったときは凄い苦労した記憶があったんですが。
スノーシェードからトンネルまでも距離があったと思ったら結構近いし、何気にレベルアップしたのか!?
トンネル付近で外気温2度とか軽く笑いつつ、上山田へw
もう下りが極寒で鼻水と涙と格闘しつつ叫びながら走ってました(((=ω=)))
軽く変な人だね…。
上山田ではカラコロの足湯でバッタリigaraaサンとお会いして世間話www
何故か見知らぬお子様に犬を預けられ、車道に出ようとする子供を注意して不思議な休息に(爆)
足湯で冷え切った足を温め、
アトリエバンブーでお茶を飲んで、
バンブーでも世間話をして
帰宅!
休憩ばかりでしたがなかなか面白いライドの一日でした。
しかし北風が寒い上に強くて参りましたorz
4月に入って初のライドですw
とりあえずご近所巡りと思い、聖高原+四十八曲峠ライドに洒落込みます。
とりあえず家を出てみると見事な北風(;´д`)
CRまでは超快適~www
足が回らなくても進む進む(*´Д`)
ガンガン行こうぜ!と思ったらCCC会長サンとスライドw
ちょいちょい世間話をしてお別れしました。
この前チタンを抜いたとは思えない走りっぷりです。
別れた後は聖高原に登坂です。
体慣らしにマッタリ登りましたが、思ったよりも普通に登れちゃいました。
路面は完全ドライでしたが川中島カントリーから上にはまだまだ雪が残ってますね(´・ω・)
聖湖まで登ると吹きっさらしで超寒い(((=ω=)))
我慢できなくて数分で麻績へ下りました。
が、下りは更に寒かったorz
麻績セブンで味噌スープ&塩おにぎりで体を温めて再出発。
四十八曲峠に行く前に場所がよくわからなかった冠着駅まで一旦登ります。
ようやく個人的な疑問が解けました→線路と道の位置関係
冠着駅から一本松峠に抜けられますが今回はパス。
下ってから四十八曲峠に登りました。
スノーシェードの13%久しぶりに登りましたがあっさり終了。。。
前に登ったときは凄い苦労した記憶があったんですが。
スノーシェードからトンネルまでも距離があったと思ったら結構近いし、何気にレベルアップしたのか!?
トンネル付近で外気温2度とか軽く笑いつつ、上山田へw
もう下りが極寒で鼻水と涙と格闘しつつ叫びながら走ってました(((=ω=)))
軽く変な人だね…。
上山田ではカラコロの足湯でバッタリigaraaサンとお会いして世間話www
何故か見知らぬお子様に犬を預けられ、車道に出ようとする子供を注意して不思議な休息に(爆)
足湯で冷え切った足を温め、
アトリエバンブーでお茶を飲んで、
バンブーでも世間話をして
帰宅!
休憩ばかりでしたがなかなか面白いライドの一日でした。
しかし北風が寒い上に強くて参りましたorz