2009年05月31日
善光寺御開帳@長野市
人込み疲れって微妙です(挨拶
本日最終日の善光寺御開帳へ足を運んできました。
実は数年ぶりの参拝ですw
ホントは金土のどちらかに行こうと思っていましたが、気力が出ずに挫折(笑
親を巻き込んだので最終日の今日参拝したしだいです。
よくよく考えたら前回の御開帳では大学でプラプラ遊んでいたし、その前なんか中学生ららら~と遊んでいたはずですw
こういったものに敏感になったのは歳を重ねたせいなのかなとしみじみ思います。
でも、我ながら神社行ったりお寺に行ったりと節操無しと神様仏様に怒られてしまうかもしれません(笑
午前9時くらいには参道をあるいていましたが案の定大勢の人で賑わっています。
あいにくの雨模様が肩を濡らして微妙な感じですが、県内外からの多くの人が並んでいました。

途中、山門をくぐって本堂に向かって行くわけですが、山門に人がいるのをみてビックリw
修復作業の終わった山門は特別拝観も行われているようで、山門からひょっこりと人の顔が見えるのは何とも新鮮な光景です。
登ってみたいところですが時間が惜しいので今日はパスしました。
どうやら11/30まで行われているようなので後日行ってみることにしましょう。


山門をくぐると回向柱が見えてきます。
一本の木から削りだして作っていることを考えると立派な木を使ったのだろうと推測できます。
ちょっと天邪鬼的に考えると立派な木を切り出しての御開帳かぁとか思っちゃいますがw
まぁ諏訪の御柱祭にも同じことが言えるわけですがね。
いざ雨も小康状態になりサクっと前に進んだので回向柱に触ってみました。
柱に触れて色々とお願いしてきました。
そのまま外陣にすすんで参拝を済ませて本堂から退出します。
前立御本尊を一目と思いましたが、人の頭しか見えませんでしたorz
身長の低さが裏目です(爆
まぁ今回は回向柱で縁結びができたので良しとしましょうw


ついでに数年振りの善光寺参拝ってことでおみくじも引いてきました。
結果は「吉」でしたが内容がとても現状を言い当てたような感じで駄目元かなって状態が前向きに変化しましたねw
参拝した甲斐があったものです。
さて帰るかなってところですが、長野市街まで出たのは久しぶりだったので買い物でもと思いつつ結局電車でおとなしく帰宅しました。
ラーメンを食べに出掛けても良かったのですが待ち時間があまりに長いのでやめました。
最近は服もあまり気をかけていないのでスルーですw
自宅に帰ってからふとベーグルを食べたくなったので買出しにお出かけ。
家からさして距離の無い健志郎ブレッズへ・・・。
どちらかというと「なでしこ食堂」のほうが有名かもしれませんが個人的には健志郎ブレッズのベーグルが好きです。。。
というかなでしこ食堂は入ったことがありませんがねw
一個¥100~¥180と凝った風味のものが少々お値段高めです。
ミスドでドーナツを買うような感覚ですが美味いので良しとしましょうwww
ベーグルの写真はありませんがお店の写真はこんな感じです。

自転車の栄養補給にオススメできる感じのパンではないですが、たまには違うものを朝食に頂きたいときなんかにオススメです。
噛み応えのあって色々な味が楽しめますよw
健志郎ブレッズ以外にもベーグルを味わえるお店があったら教えてくださいm(_ _)m 続きを読む
本日最終日の善光寺御開帳へ足を運んできました。
実は数年ぶりの参拝ですw
ホントは金土のどちらかに行こうと思っていましたが、気力が出ずに挫折(笑
親を巻き込んだので最終日の今日参拝したしだいです。
よくよく考えたら前回の御開帳では大学でプラプラ遊んでいたし、その前なんか中学生ららら~と遊んでいたはずですw
こういったものに敏感になったのは歳を重ねたせいなのかなとしみじみ思います。
でも、我ながら神社行ったりお寺に行ったりと節操無しと神様仏様に怒られてしまうかもしれません(笑
午前9時くらいには参道をあるいていましたが案の定大勢の人で賑わっています。
あいにくの雨模様が肩を濡らして微妙な感じですが、県内外からの多くの人が並んでいました。

途中、山門をくぐって本堂に向かって行くわけですが、山門に人がいるのをみてビックリw
修復作業の終わった山門は特別拝観も行われているようで、山門からひょっこりと人の顔が見えるのは何とも新鮮な光景です。
登ってみたいところですが時間が惜しいので今日はパスしました。
どうやら11/30まで行われているようなので後日行ってみることにしましょう。


山門をくぐると回向柱が見えてきます。
一本の木から削りだして作っていることを考えると立派な木を使ったのだろうと推測できます。
ちょっと天邪鬼的に考えると立派な木を切り出しての御開帳かぁとか思っちゃいますがw
まぁ諏訪の御柱祭にも同じことが言えるわけですがね。
いざ雨も小康状態になりサクっと前に進んだので回向柱に触ってみました。
柱に触れて色々とお願いしてきました。
そのまま外陣にすすんで参拝を済ませて本堂から退出します。
前立御本尊を一目と思いましたが、人の頭しか見えませんでしたorz
身長の低さが裏目です(爆
まぁ今回は回向柱で縁結びができたので良しとしましょうw


ついでに数年振りの善光寺参拝ってことでおみくじも引いてきました。
結果は「吉」でしたが内容がとても現状を言い当てたような感じで駄目元かなって状態が前向きに変化しましたねw
参拝した甲斐があったものです。
さて帰るかなってところですが、長野市街まで出たのは久しぶりだったので買い物でもと思いつつ結局電車でおとなしく帰宅しました。
ラーメンを食べに出掛けても良かったのですが待ち時間があまりに長いのでやめました。
最近は服もあまり気をかけていないのでスルーですw
自宅に帰ってからふとベーグルを食べたくなったので買出しにお出かけ。
家からさして距離の無い健志郎ブレッズへ・・・。
どちらかというと「なでしこ食堂」のほうが有名かもしれませんが個人的には健志郎ブレッズのベーグルが好きです。。。
というかなでしこ食堂は入ったことがありませんがねw
一個¥100~¥180と凝った風味のものが少々お値段高めです。
ミスドでドーナツを買うような感覚ですが美味いので良しとしましょうwww
ベーグルの写真はありませんがお店の写真はこんな感じです。

自転車の栄養補給にオススメできる感じのパンではないですが、たまには違うものを朝食に頂きたいときなんかにオススメです。
噛み応えのあって色々な味が楽しめますよw
健志郎ブレッズ以外にもベーグルを味わえるお店があったら教えてくださいm(_ _)m 続きを読む
2009年05月30日
松代&千曲ポタリング@長野市松代&千曲市
週末に微妙な天気ってどうなのよ(挨拶
週一回は自転車に乗ろうかと思うと天気が悪い今日この頃です。
とりあえず降らないだろうと決め付けて松代に自転車を繰り出しました。
今日の目的地は「皆神山」ですwww
CCCポタで登ったらしいのですが私は不参加・・・
じゃあ一人で登ればいいじゃないってことで登ってみました(笑
クルマであの辺だろうと思っていたところが案の定入り口でした。
新地蔵峠へと至る県道の途中から左折して住宅地に入っていきます。
神社の目印になる旗立てる棒が立っていたのでそこから登ります・・・。
きついッス・・・(汗
途中、心拍数を落とすために一休みしましたが休む場所が無いですね。
途中の岩戸神社の辺りで挫けます(苦笑



かろうじてドコモの基地局辺りを過ぎてから緩やかになった気がしますが、それでも照りつける太陽が皮肉にも体力を奪っていきます。
毎度のコトながらコンチクショウとかブツブツと呟きながら登坂しているので、ある意味アブナイ人です(爆
我慢しながら登ると一気に開けた場所に出ます。
というか何故にこんなところに畑が!
正直、不思議な山です。
最後にノワっと登ると神社到着です。
神社まで登ると不思議なスポット2号の皆神山ゴルフ場がありますw
山門の横にはクロサンショウウオの生息地の看板とともに池がありました。
チョット池に近寄ると人気を感じた何かが池にジャポンと飛び込んでました。結構ビックリしますw
サンショウウオは置いておいてほてった体を冷やしながら参拝です。
ここの神社は珍しいことに参拝の仕方というのが張ってありました。
いくつか神社も回りましたがこんなの初めてですw
神社は「二拝・二拍手・一拝」というのが正しい参拝方法ということです。
ついでにいうと手水舎で体を清めるというのも必要なのですが、手水舎が無い神社・・・もとい昔はあったけど使えなくしてしまった神社も多い気がします。
ちなみにここは使えませんでした(汗
想像以上に広い神社を軽く散策して参拝します。
この神社は想像したよりも多くの神様が祀られています。
ついでにここの神社も結構凝った造りになってますね。
緻密に彫られた飾りなんかをみると実感します。
寺社建築も眺めてみると面白いものですね。


参拝を終えて不思議な皆神山を下ります。
途中、路面が砂利っぽくなっていたりするので注意ですね(汗
登りは苦労しますが下りはアッという間にふもとの住宅地まで戻ります。
皆神山はなんとなく行くスポットではないですね~
案外、元旦辺りに登ると良いことがありそうですw
とりあえず坂道ご馳走様でしたってことでこのまま千曲市に向かって走ります。
自転車カフェに行こうかな~とマッタリと土口経由で千曲市森に入りました。
そのまま上平の展望台まで登ってから下ります。
マッタリ走るにはクルマもいないので良いルートです(観光シーズンを除いてですがw
森将軍塚古墳まで下って一路自転車カフェへ向かいます・・・。
が、駐車場が混んでいたのでスルーします(店主サンゴメンナサイ
結局、平和橋を対岸に渡って王龍でランチです。
昨日もラーメンを頂いていたので悩みましたが、お腹を満たすほうが重要です(笑
今回頂いたのはタンメンをチョイス。
ラーメンってあまり野菜を採れないメニューなんですよね・・・
少しでも足しになればというチョイスです(焼け石に水ですが
ちなみに白菜人参豚肉筍烏賊海老茸キクラゲってなものが入ってました。
スープはシンプルで昔ながらという感じでしょうか?
ダシに何を使っているとか細かいことはわかりませんw
中華料理屋さんなので色々とリーズナブルに食べられるってことは良くわかりました。
もうチョット下調べしてから来るべきでしたね(汗

>
店を出ると軽く雨もパラツキはじめたので急いで帰宅します。
どんよりした空ではないので本降りにはならないと思いましたが、濡れるのは嫌だったので頑張ってペダルを回します。
途中からCRを走りましたが、自転車いないですね(汗
天気が微妙だと皆さん乗らないようです。
逆に今日は午後が涼しくて快適でした。
来週のCCCのサイクリングの時には快晴に恵まれると良いな~と思う今日この頃です。
週一回は自転車に乗ろうかと思うと天気が悪い今日この頃です。
とりあえず降らないだろうと決め付けて松代に自転車を繰り出しました。
今日の目的地は「皆神山」ですwww
CCCポタで登ったらしいのですが私は不参加・・・
じゃあ一人で登ればいいじゃないってことで登ってみました(笑
クルマであの辺だろうと思っていたところが案の定入り口でした。
新地蔵峠へと至る県道の途中から左折して住宅地に入っていきます。
神社の目印になる旗立てる棒が立っていたのでそこから登ります・・・。
きついッス・・・(汗
途中、心拍数を落とすために一休みしましたが休む場所が無いですね。
途中の岩戸神社の辺りで挫けます(苦笑



かろうじてドコモの基地局辺りを過ぎてから緩やかになった気がしますが、それでも照りつける太陽が皮肉にも体力を奪っていきます。
毎度のコトながらコンチクショウとかブツブツと呟きながら登坂しているので、ある意味アブナイ人です(爆
我慢しながら登ると一気に開けた場所に出ます。
というか何故にこんなところに畑が!
正直、不思議な山です。
最後にノワっと登ると神社到着です。
神社まで登ると不思議なスポット2号の皆神山ゴルフ場がありますw
山門の横にはクロサンショウウオの生息地の看板とともに池がありました。
チョット池に近寄ると人気を感じた何かが池にジャポンと飛び込んでました。結構ビックリしますw
サンショウウオは置いておいてほてった体を冷やしながら参拝です。
ここの神社は珍しいことに参拝の仕方というのが張ってありました。
いくつか神社も回りましたがこんなの初めてですw
神社は「二拝・二拍手・一拝」というのが正しい参拝方法ということです。
ついでにいうと手水舎で体を清めるというのも必要なのですが、手水舎が無い神社・・・もとい昔はあったけど使えなくしてしまった神社も多い気がします。
ちなみにここは使えませんでした(汗
想像以上に広い神社を軽く散策して参拝します。
この神社は想像したよりも多くの神様が祀られています。
ついでにここの神社も結構凝った造りになってますね。
緻密に彫られた飾りなんかをみると実感します。
寺社建築も眺めてみると面白いものですね。


参拝を終えて不思議な皆神山を下ります。
途中、路面が砂利っぽくなっていたりするので注意ですね(汗
登りは苦労しますが下りはアッという間にふもとの住宅地まで戻ります。
皆神山はなんとなく行くスポットではないですね~
案外、元旦辺りに登ると良いことがありそうですw
とりあえず坂道ご馳走様でしたってことでこのまま千曲市に向かって走ります。
自転車カフェに行こうかな~とマッタリと土口経由で千曲市森に入りました。
そのまま上平の展望台まで登ってから下ります。
マッタリ走るにはクルマもいないので良いルートです(観光シーズンを除いてですがw
森将軍塚古墳まで下って一路自転車カフェへ向かいます・・・。
が、駐車場が混んでいたのでスルーします(店主サンゴメンナサイ
結局、平和橋を対岸に渡って王龍でランチです。
昨日もラーメンを頂いていたので悩みましたが、お腹を満たすほうが重要です(笑
今回頂いたのはタンメンをチョイス。
ラーメンってあまり野菜を採れないメニューなんですよね・・・
少しでも足しになればというチョイスです(焼け石に水ですが
ちなみに白菜人参豚肉筍烏賊海老茸キクラゲってなものが入ってました。
スープはシンプルで昔ながらという感じでしょうか?
ダシに何を使っているとか細かいことはわかりませんw
中華料理屋さんなので色々とリーズナブルに食べられるってことは良くわかりました。
もうチョット下調べしてから来るべきでしたね(汗


店を出ると軽く雨もパラツキはじめたので急いで帰宅します。
どんよりした空ではないので本降りにはならないと思いましたが、濡れるのは嫌だったので頑張ってペダルを回します。
途中からCRを走りましたが、自転車いないですね(汗
天気が微妙だと皆さん乗らないようです。
逆に今日は午後が涼しくて快適でした。
来週のCCCのサイクリングの時には快晴に恵まれると良いな~と思う今日この頃です。
2009年05月30日
らぅめん 福助@千曲市
盛りが多いですわ(挨拶
昨日のお昼ですが弟を引き連れて福助に行ってみました。
都合3回目のお店ですがガッツリと印象に残るお店です。
先日、すぴっつサンのブログに拝見したみそつけ麺が美味しそうだったで自分もつけ麺をチョイス。。。
ただみそつけ麺を頼むつもりが普通のを頼んでしまいましたw
券売機の前でうっかりwww
ちなみに弟は初めてってことでふくすけ(醤油)をチョイスです。
丼をみて驚いてくれ・・・ニヤリとこっそり笑う腹黒の私ですwww
さて私のチョイスしたつけ麺は野菜を頼まないと非常にシンプルな一杯かと。
シンプルとは言いましたが、スープは魚介濃厚で色々な味がします。
細切れのチャーシューもアクセントです。
というか何も言わないと野菜が無いのか~頼めばよかったorz
野菜が無いと食べ合わせのバランスが悪いです。
麺が噛み応えのある太麺で個人的には面白くて好きです。
麺を食べ終わってからスープを飲んでみましたが、想像以上にしょっぱくなかったのでスープ割りを頼まずにそのまま頂いちゃいました。
アクセントにチョット酢を垂らすと個人的には美味だと思われます。
弟のチョイスのふくすけはガッツリの盛りですw
これでもかと麺の上に乗せられた野菜達が素晴らしいww
私は普通盛りでも食べきるのが大変です。
弟もてんこ盛りの野菜に驚いていましたwww


無事に二人とも完食してご馳走様でした。。。
今度こそみそつけ麺を食べに行きたいところです。
昨日のお昼ですが弟を引き連れて福助に行ってみました。
都合3回目のお店ですがガッツリと印象に残るお店です。
先日、すぴっつサンのブログに拝見したみそつけ麺が美味しそうだったで自分もつけ麺をチョイス。。。
ただみそつけ麺を頼むつもりが普通のを頼んでしまいましたw
券売機の前でうっかりwww
ちなみに弟は初めてってことでふくすけ(醤油)をチョイスです。
丼をみて驚いてくれ・・・ニヤリとこっそり笑う腹黒の私ですwww
さて私のチョイスしたつけ麺は野菜を頼まないと非常にシンプルな一杯かと。
シンプルとは言いましたが、スープは魚介濃厚で色々な味がします。
細切れのチャーシューもアクセントです。
というか何も言わないと野菜が無いのか~頼めばよかったorz
野菜が無いと食べ合わせのバランスが悪いです。
麺が噛み応えのある太麺で個人的には面白くて好きです。
麺を食べ終わってからスープを飲んでみましたが、想像以上にしょっぱくなかったのでスープ割りを頼まずにそのまま頂いちゃいました。
アクセントにチョット酢を垂らすと個人的には美味だと思われます。
弟のチョイスのふくすけはガッツリの盛りですw
これでもかと麺の上に乗せられた野菜達が素晴らしいww
私は普通盛りでも食べきるのが大変です。
弟もてんこ盛りの野菜に驚いていましたwww


無事に二人とも完食してご馳走様でした。。。
今度こそみそつけ麺を食べに行きたいところです。
2009年05月24日
上田へポタ&丸木屋@上田市
登坂よりも向かい風の強風のほうが挫けます(挨拶
昨日の話ですが、会社?の用事で上田まで自転車で行ったのであります。
一応、業務ではなく任意参加での組が付くアレな集会なので疲れてても良いかと思ったしだいです。
考えてみると会社までまともに走ったことが無いなと思い返したのも自転車を使った理由ですがw
というわけで9時までに行かなきゃいかんのですが、ゆとりをもって6:30出発。。。
無風かな~と思いつつ自転車道に入ると送り風でした。
久しぶりにソロで黙々とペダルを回して乗っていましたが、
30minで平和橋通過→15min後女沢公園通過とやけに快調でした。
送り風効果は抜群でサクッと走れました。
ついでに昨日は布引伝説ウォーキングが開催されており所々に看板やスタッフ、警備員がいました。
鼠橋から迂回路は嫌だったので国18号へまわりましたが、併走する細い路地(←ウォーキングコースになっていましたが)を走り、沓掛酒造から上田市塩尻の中を抜けて行きました。
チョット遠回りして目的地に行きましたが、25kmくらい?を1時間半位でした。
早く家を出すぎましたが、遅れるよりは良しとしましょう(笑
2時間ほどの時間をそこで過ごして、会社の先輩後輩とラーメン食いに行こうぜってことで移転した丸木屋へGoです。
移転前に2回ほど行ったことがありますが、移転後初訪問ですw
お店は11:30からでしたが15分前に到着・・・新築でキレイな建物でした。
というか店全体の写真を撮り忘れましたorz
待ち時間に先輩後輩と自転車談義w
先輩に感化されてMTBを買った自分と後輩ですwww
ただ一番長距離乗るのは自分なのでバーエンドやらボトルケージetc・・・と色々着けているせいか、これ良いな~とかという話に。。。
MTBでオンロードで距離乗るときにはバーエンドは便利ですしね(←ポジションの自由度が広がります
そんな話をしつつ待っていると、店前で待っていると続々とお客さんが来ました。
早くついてよかった~と安堵w
いざ開店してカウンターについてみればすでに並ぶ人が・・・人気あるんだ~と関心してしまいました。
さて丸木屋と言えばつけ麺です。
ラーメンのほうが良いという方もいると思いますが個人的にはつけ麺が美味しいと思うのです。
つけ麺は1.5玉(だったよね?)で人によってはちょっと多いかもしれません。
自分もチョット多めに感じました。
後輩は2玉だか3玉の大盛りwww
盛りの多さに驚きましたwww


個人的にですが、つけ麺スープの柚子の風味がたまりません('∀`)
魚介系ですが柚子の風味で魚介の主張が丸くなっている気がします。
逆を返すとここの普通のラーメンが私はチョイ苦手です。
暑い日でしたので冷たい麺はつるっと喉越しよく美味しく頂けました。
チャリンコで帰宅することを考えると食いすぎですがwww
最後にスープ割りを頂いてごちそうさまでした。
久しぶりに丸木屋つけ麺を頂きましたが満足です。
また来ましょうw
先輩後輩とも別れて帰宅です。
メッチャ向かい風で挫けます。
自転車道に入ると布引伝説ウォーキングの参加者ご一行様がテコテコ歩いています。
広いし車もK本的には通らないのでルートとして使われるのは当然ですね。
小諸から歩いてってスゲーとか感心しつつ、頼むよ~と思うことも多々あります。
自転車道は広いけど広がって歩かないで~と言いたかったorz
歩行者は右側で自転車は左側・・・主催側はもうチョット気を配って周知して欲しかったなぁと勝手ながら思いました。
まぁスンマセンと声をかけて走ればよいだけですがね。
もう一つ口うるさく言えば、対抗からすれ違ったローディもえらいスピードを出していましたが、こんなときぐらい徐行を心がけようよとも思いましたが。
まあ向かい風で愚痴全開でしたが無事に帰宅。。。
2時間を切って帰宅なので良しとしましょう。
次は何処に行きましょうかね~w
昨日の話ですが、会社?の用事で上田まで自転車で行ったのであります。
一応、業務ではなく任意参加での組が付くアレな集会なので疲れてても良いかと思ったしだいです。
考えてみると会社までまともに走ったことが無いなと思い返したのも自転車を使った理由ですがw
というわけで9時までに行かなきゃいかんのですが、ゆとりをもって6:30出発。。。
無風かな~と思いつつ自転車道に入ると送り風でした。
久しぶりにソロで黙々とペダルを回して乗っていましたが、
30minで平和橋通過→15min後女沢公園通過とやけに快調でした。
送り風効果は抜群でサクッと走れました。
ついでに昨日は布引伝説ウォーキングが開催されており所々に看板やスタッフ、警備員がいました。
鼠橋から迂回路は嫌だったので国18号へまわりましたが、併走する細い路地(←ウォーキングコースになっていましたが)を走り、沓掛酒造から上田市塩尻の中を抜けて行きました。
チョット遠回りして目的地に行きましたが、25kmくらい?を1時間半位でした。
早く家を出すぎましたが、遅れるよりは良しとしましょう(笑
2時間ほどの時間をそこで過ごして、会社の先輩後輩とラーメン食いに行こうぜってことで移転した丸木屋へGoです。
移転前に2回ほど行ったことがありますが、移転後初訪問ですw
お店は11:30からでしたが15分前に到着・・・新築でキレイな建物でした。
というか店全体の写真を撮り忘れましたorz
待ち時間に先輩後輩と自転車談義w
先輩に感化されてMTBを買った自分と後輩ですwww
ただ一番長距離乗るのは自分なのでバーエンドやらボトルケージetc・・・と色々着けているせいか、これ良いな~とかという話に。。。
MTBでオンロードで距離乗るときにはバーエンドは便利ですしね(←ポジションの自由度が広がります
そんな話をしつつ待っていると、店前で待っていると続々とお客さんが来ました。
早くついてよかった~と安堵w
いざ開店してカウンターについてみればすでに並ぶ人が・・・人気あるんだ~と関心してしまいました。
さて丸木屋と言えばつけ麺です。
ラーメンのほうが良いという方もいると思いますが個人的にはつけ麺が美味しいと思うのです。
つけ麺は1.5玉(だったよね?)で人によってはちょっと多いかもしれません。
自分もチョット多めに感じました。
後輩は2玉だか3玉の大盛りwww
盛りの多さに驚きましたwww


個人的にですが、つけ麺スープの柚子の風味がたまりません('∀`)
魚介系ですが柚子の風味で魚介の主張が丸くなっている気がします。
逆を返すとここの普通のラーメンが私はチョイ苦手です。
暑い日でしたので冷たい麺はつるっと喉越しよく美味しく頂けました。
チャリンコで帰宅することを考えると食いすぎですがwww
最後にスープ割りを頂いてごちそうさまでした。
久しぶりに丸木屋つけ麺を頂きましたが満足です。
また来ましょうw
先輩後輩とも別れて帰宅です。
メッチャ向かい風で挫けます。
自転車道に入ると布引伝説ウォーキングの参加者ご一行様がテコテコ歩いています。
広いし車もK本的には通らないのでルートとして使われるのは当然ですね。
小諸から歩いてってスゲーとか感心しつつ、頼むよ~と思うことも多々あります。
自転車道は広いけど広がって歩かないで~と言いたかったorz
歩行者は右側で自転車は左側・・・主催側はもうチョット気を配って周知して欲しかったなぁと勝手ながら思いました。
まぁスンマセンと声をかけて走ればよいだけですがね。
もう一つ口うるさく言えば、対抗からすれ違ったローディもえらいスピードを出していましたが、こんなときぐらい徐行を心がけようよとも思いましたが。
まあ向かい風で愚痴全開でしたが無事に帰宅。。。
2時間を切って帰宅なので良しとしましょう。
次は何処に行きましょうかね~w
2009年05月21日
熊本ラーメン桃太郎@青木村
とりあえずメタボじゃなかったみたいです(挨拶
今日もガッツリ頂いてきました。
というわけで、ブログによく参上するかせう氏とともに青木村の熊本ラーメン桃太郎に行ってきました。
実は熊本ラーメンは人生初体験だったのですが、なかなか個性的なお味でした。
とんこつベースのスープにマー油が効いたスタミナあふれる一杯でした。
昔ながら!?の店構えのお店に入ると香ばしいニンニクの香りが食欲をそそりますw
自分は初めての熊本ラーメンということでオーソドックスに熊本ラーメン¥630を頂きました(想像以上に安い!
かせう氏は噂に聞く角煮ラーメン¥850をチョイスwww


角煮ラーメンスゲェっす。
このボリュームでこの価格はとてもうれしいですねwww
角煮と盛り付けられたキャベツのバランスも良いです。
噂に違わぬ人気の一杯ですね。
一方の熊本ラーメンはシンプルに盛り付けられた一杯でした。
チャーシューにタマゴ半分じゃなくて一個、メンマに茎ワカメw
茎ワカメの食感が非常にGoodです。
麺はちぢれの無いストレート中太麺で食べ応えがあります。
香ばしいニンニクがマッチしたトンコツスープは濃厚でガッツリした感じです。
今までに食べたことの無い一杯でした。
熊本ラーメン恐るべし!
ついでに色々気になるメニューも沢山そろっています。
特にトンコツ焼きそばは超美味そうです。
作っているところを見るだけでも気になってしょうがないwww
次は焼そばを食べに行こうと思います。
メタボは大丈夫だったけどせっかくだから峠を越えて食べに来るのも良いかもしれませんね。
室賀峠越えをして修那羅峠を越えて熊本ラーメン・・・
できるかどうか判らないけどいずれやってみましょうw
追伸→かせう氏
自転車仲間入り期待してますwww
今日もガッツリ頂いてきました。
というわけで、ブログによく参上するかせう氏とともに青木村の熊本ラーメン桃太郎に行ってきました。
実は熊本ラーメンは人生初体験だったのですが、なかなか個性的なお味でした。
とんこつベースのスープにマー油が効いたスタミナあふれる一杯でした。
昔ながら!?の店構えのお店に入ると香ばしいニンニクの香りが食欲をそそりますw
自分は初めての熊本ラーメンということでオーソドックスに熊本ラーメン¥630を頂きました(想像以上に安い!
かせう氏は噂に聞く角煮ラーメン¥850をチョイスwww


角煮ラーメンスゲェっす。
このボリュームでこの価格はとてもうれしいですねwww
角煮と盛り付けられたキャベツのバランスも良いです。
噂に違わぬ人気の一杯ですね。
一方の熊本ラーメンはシンプルに盛り付けられた一杯でした。
チャーシューにタマゴ半分じゃなくて一個、メンマに茎ワカメw
茎ワカメの食感が非常にGoodです。
麺はちぢれの無いストレート中太麺で食べ応えがあります。
香ばしいニンニクがマッチしたトンコツスープは濃厚でガッツリした感じです。
今までに食べたことの無い一杯でした。
熊本ラーメン恐るべし!
ついでに色々気になるメニューも沢山そろっています。
特にトンコツ焼きそばは超美味そうです。
作っているところを見るだけでも気になってしょうがないwww
次は焼そばを食べに行こうと思います。
メタボは大丈夫だったけどせっかくだから峠を越えて食べに来るのも良いかもしれませんね。
室賀峠越えをして修那羅峠を越えて熊本ラーメン・・・
できるかどうか判らないけどいずれやってみましょうw
追伸→かせう氏
自転車仲間入り期待してますwww
2009年05月16日
別所ポタリング@OR的自転車同好会(笑
峠とは人を引き付ける何かがある・・・かも(挨拶
今日は会社の自転車乗り数人で別所ポタリングをしてきました。
以前はクルマに自転車を乗っけていきましたが、今回は自走ですwww
総勢3人にて別所まで行ってきました。
ちなみにMTB×3人(一人はスリック仕様)という珍しい組み合わせでした。
8時に平和橋集合にしてあったので7時半前に出発。
ほぼ無風状態で天候は怪しかったものの快適です。
自転車道を千曲方面に走っていきますが、今日はほとんどローディーが見当たりませんでした。
まぁ午後から雨予報なので当然といえば当然ですかね(苦笑
さてまったりと走って平和橋に到着・・・10km無いかな~という距離を35分位。。。
なかなか30分は切れないです(汗
時間通りに徳間在住のK氏と合流・・・冠着橋とか万葉橋とかで合流にすればよかったと後悔orz
いつもの感覚で決めたけどもっと上山田よりで良かったな(汗
まったりと上山田に向かい女沢公園で一休止。
ここで坂城在住のS氏に連絡・・・鼠橋合流予定だったけど中島オールの辺りに変更(ぉ
ちょっと走ると発見w
ルイガノのMTBのオンロード仕様w
スリックタイヤに履き替え&ビンディング付き・・・一番速いw
ちなみにS氏はロードもお持ちだそうで、何気に私よりも自転車に乗ってますwww
せっかくなのでCCCの宣伝もしておきましたよ('∀`)
3人集まったのでこのまま上田方面に走ります。
大分、久しぶりに坂城の辺りを走りました(1月の別所ポタ以来かな
例のごとく鼠橋まで順調にきましたが国道に回ってよとのありがたい看板が(涙
通常であれば堤防迂回路に迂回するところですが、今回は林道経由で迂回することに決定w
地元民専用な気配の林道(舗装してありますよ)ですが短距離で千曲公園の高さまで登るので勾配がキツイです。
登り前半は15%近くの斜度と思われ、ロードじゃ辛そうです。
実際、今日一番辛かったのは林道の登りでしたwww
記念に上りが終わった所で一枚パチリw
K氏とS氏ですw
背景が鉄塔なのは残念なところですが千曲公園と同じ高さなので基本的には景色は良いです。


登坂が終われば下りが待っていますw
住宅地を抜けて一気に半過トンネルまで下ります。
まったりと平地を移動して別所へと向かいます。
自走で別所温泉に行くのは1月振りとなりましたが、想像していたよりも気楽に登れました。
途中、セブンイレブンで休憩をはさみ別所へ向かいました。
休憩は大切ですね~
予定していたよりは遅かったですが10時半過ぎには北向観音到着です。
途中、会社の人に遭遇し喫茶店に引き込まれましたが退席してきました(笑
ちなみにカフェ茶屋ガーデンベリーという喫茶店でしたが北欧ベリー紅茶が美味しそうです。
季節のケーキも魅力的w
今度、行ってみようと思いますc⌒っ゚Д゚)っ
北向観音は想像以上の人出で賑わっていました。
どうやら善光寺との両参りの影響のようでチョットびっくりw
御開帳効果は別所温泉にまで!と実感しましたね。

お参りしたあとは買い食いです♪
足湯も立ち寄ろうかと思いましたが結構混んでいたのでまたの機会に・・・。
今日も長谷川豆腐店で豆乳を頂き、床屋さん併設の団子屋さんで団子をパクパク☆
運動と食べ物はセットですw
ついでにCCCでまた来るよ~と宣伝www
まだまだ自転車がスポーツとしての認識は薄いなぁと実感するところですが、そのためにCCCがあるとも思える一時でした。


お腹も満たされたので帰路につきます。
帰路も同じ道を帰ろうかと思いましたが、結局マツタケ山を越えました。

ついでに室賀峠通って帰ろうぜ~というS氏の意見により室賀峠方面へ移動www
私も反対しなかったので室賀越え決定です。
ちょっとK氏には辛いかな~とも思いましたが乗りなれるのが重要ですからね(自分にも言えることですが(;゚-゚)
さて結果的にメインイベント(笑)となった室賀峠越えですが意外と登れてしまうもので室賀温泉から30分かからずに頂上です。
上室賀のため池までじわっとした登りが続いて辛いのですが一気に登り始めるとすんなり登りました。
トップはS氏が軽快に登り、次に自分が登り、頂上の上田と坂城の境目にてK氏を待ちます。
たたずむS氏がチョット格好良いですw
室賀峠楽しいね~と言い切っちゃう辺りが尊敬です。



ゆっくり登ってきたK氏とも合流して楽しい下りに入ります。
坂城側は道幅も広く舗装状態も良好なのですが、途中途中の横滑り防止帯が怖いですね。
バイクに乗っていても同じ思いをしますが、グリップを失いそうに思えるのと微妙な段差が嫌ですorz
登りは時間がかかっても下りは早いものです。
一気に下り、自転車道まで戻ります。
室賀峠の下りから顔に水滴が当たり始め急いで帰ることにしました。
昭和橋にてS氏と別れ、万葉橋にてK氏とお別れです。
お二方ともお疲れ様でした。
非常に濃い別所ポタリングとなりましたが、皆が意外と乗れることがわかってOR自転車同好会も発足ですね(笑
ポツポツと嫌な天気が続行しているので必死に篠ノ井方面へ走ります。
途中、八幡にて王龍でラーメンの誘惑があり迷いましたが帰宅することにしました。
雨に打たれると風邪をひきそうなので((((;´・ω・`)))
頑張った!?結果1時半には篠ノ井の自宅着です。
本降りにならなくて良かった~と安堵です。
明日は天候が悪いようなのでMTBのメンテナンスでもしようかと思います。
フロント側のギアの入りが良くないのでチェーンの掃除が必要っぽいです。
サイコン付けていないので正確な距離はわかりませんが80kmくらいは走れたのではないでしょうか?
峠越えもしたので中身の濃い別所ポタリングでしたw
今日は会社の自転車乗り数人で別所ポタリングをしてきました。
以前はクルマに自転車を乗っけていきましたが、今回は自走ですwww
総勢3人にて別所まで行ってきました。
ちなみにMTB×3人(一人はスリック仕様)という珍しい組み合わせでした。
8時に平和橋集合にしてあったので7時半前に出発。
ほぼ無風状態で天候は怪しかったものの快適です。
自転車道を千曲方面に走っていきますが、今日はほとんどローディーが見当たりませんでした。
まぁ午後から雨予報なので当然といえば当然ですかね(苦笑
さてまったりと走って平和橋に到着・・・10km無いかな~という距離を35分位。。。
なかなか30分は切れないです(汗
時間通りに徳間在住のK氏と合流・・・冠着橋とか万葉橋とかで合流にすればよかったと後悔orz
いつもの感覚で決めたけどもっと上山田よりで良かったな(汗
まったりと上山田に向かい女沢公園で一休止。
ここで坂城在住のS氏に連絡・・・鼠橋合流予定だったけど中島オールの辺りに変更(ぉ
ちょっと走ると発見w
ルイガノのMTBのオンロード仕様w
スリックタイヤに履き替え&ビンディング付き・・・一番速いw
ちなみにS氏はロードもお持ちだそうで、何気に私よりも自転車に乗ってますwww
せっかくなのでCCCの宣伝もしておきましたよ('∀`)
3人集まったのでこのまま上田方面に走ります。
大分、久しぶりに坂城の辺りを走りました(1月の別所ポタ以来かな
例のごとく鼠橋まで順調にきましたが国道に回ってよとのありがたい看板が(涙
通常であれば堤防迂回路に迂回するところですが、今回は林道経由で迂回することに決定w
地元民専用な気配の林道(舗装してありますよ)ですが短距離で千曲公園の高さまで登るので勾配がキツイです。
登り前半は15%近くの斜度と思われ、ロードじゃ辛そうです。
実際、今日一番辛かったのは林道の登りでしたwww
記念に上りが終わった所で一枚パチリw
K氏とS氏ですw
背景が鉄塔なのは残念なところですが千曲公園と同じ高さなので基本的には景色は良いです。


登坂が終われば下りが待っていますw
住宅地を抜けて一気に半過トンネルまで下ります。
まったりと平地を移動して別所へと向かいます。
自走で別所温泉に行くのは1月振りとなりましたが、想像していたよりも気楽に登れました。
途中、セブンイレブンで休憩をはさみ別所へ向かいました。
休憩は大切ですね~
予定していたよりは遅かったですが10時半過ぎには北向観音到着です。
途中、会社の人に遭遇し喫茶店に引き込まれましたが退席してきました(笑
ちなみにカフェ茶屋ガーデンベリーという喫茶店でしたが北欧ベリー紅茶が美味しそうです。
季節のケーキも魅力的w
今度、行ってみようと思いますc⌒っ゚Д゚)っ
北向観音は想像以上の人出で賑わっていました。
どうやら善光寺との両参りの影響のようでチョットびっくりw
御開帳効果は別所温泉にまで!と実感しましたね。

お参りしたあとは買い食いです♪
足湯も立ち寄ろうかと思いましたが結構混んでいたのでまたの機会に・・・。
今日も長谷川豆腐店で豆乳を頂き、床屋さん併設の団子屋さんで団子をパクパク☆
運動と食べ物はセットですw
ついでにCCCでまた来るよ~と宣伝www
まだまだ自転車がスポーツとしての認識は薄いなぁと実感するところですが、そのためにCCCがあるとも思える一時でした。


お腹も満たされたので帰路につきます。
帰路も同じ道を帰ろうかと思いましたが、結局マツタケ山を越えました。

ついでに室賀峠通って帰ろうぜ~というS氏の意見により室賀峠方面へ移動www
私も反対しなかったので室賀越え決定です。
ちょっとK氏には辛いかな~とも思いましたが乗りなれるのが重要ですからね(自分にも言えることですが(;゚-゚)
さて結果的にメインイベント(笑)となった室賀峠越えですが意外と登れてしまうもので室賀温泉から30分かからずに頂上です。
上室賀のため池までじわっとした登りが続いて辛いのですが一気に登り始めるとすんなり登りました。
トップはS氏が軽快に登り、次に自分が登り、頂上の上田と坂城の境目にてK氏を待ちます。
たたずむS氏がチョット格好良いですw
室賀峠楽しいね~と言い切っちゃう辺りが尊敬です。



ゆっくり登ってきたK氏とも合流して楽しい下りに入ります。
坂城側は道幅も広く舗装状態も良好なのですが、途中途中の横滑り防止帯が怖いですね。
バイクに乗っていても同じ思いをしますが、グリップを失いそうに思えるのと微妙な段差が嫌ですorz
登りは時間がかかっても下りは早いものです。
一気に下り、自転車道まで戻ります。
室賀峠の下りから顔に水滴が当たり始め急いで帰ることにしました。
昭和橋にてS氏と別れ、万葉橋にてK氏とお別れです。
お二方ともお疲れ様でした。
非常に濃い別所ポタリングとなりましたが、皆が意外と乗れることがわかってOR自転車同好会も発足ですね(笑
ポツポツと嫌な天気が続行しているので必死に篠ノ井方面へ走ります。
途中、八幡にて王龍でラーメンの誘惑があり迷いましたが帰宅することにしました。
雨に打たれると風邪をひきそうなので((((;´・ω・`)))
頑張った!?結果1時半には篠ノ井の自宅着です。
本降りにならなくて良かった~と安堵です。
明日は天候が悪いようなのでMTBのメンテナンスでもしようかと思います。
フロント側のギアの入りが良くないのでチェーンの掃除が必要っぽいです。
サイコン付けていないので正確な距離はわかりませんが80kmくらいは走れたのではないでしょうか?
峠越えもしたので中身の濃い別所ポタリングでしたw
2009年05月15日
別所ポタ決定w
週末は自転車だね(挨拶
明日は天気が下り坂のようですが、別所ポタ決行ですw
家を7:30前には出て行けば昼には帰宅できるかな!?
天候も心配ですが風も心配です。
今日も帰宅時には強風&向かい風で河川敷の道路で怖かったです。
まぁバイクだったので、マシですが自転車だったら危ないですね(汗
今回の別所ポタリングは会社の人だけのポタリングですが、誰がどの程度走れるのかが未知数・・・
まぁ私が一番ヘタレですが、なんだか色々と負けたくないなぁとか思います。
この勢いで社内の自転車クラブでも作ってみようかと妄想してしまいます(笑
一応、CCCジャージも着ていくことにしました。
せっかく作ったし、背中のポケットは便利だしww
強いて難点を挙げれば目立ちますね~☆
チョット恥ずかしいですwww
誰かと会えると良いですね~
明日は天気が下り坂のようですが、別所ポタ決行ですw
家を7:30前には出て行けば昼には帰宅できるかな!?
天候も心配ですが風も心配です。
今日も帰宅時には強風&向かい風で河川敷の道路で怖かったです。
まぁバイクだったので、マシですが自転車だったら危ないですね(汗
今回の別所ポタリングは会社の人だけのポタリングですが、誰がどの程度走れるのかが未知数・・・
まぁ私が一番ヘタレですが、なんだか色々と負けたくないなぁとか思います。
この勢いで社内の自転車クラブでも作ってみようかと妄想してしまいます(笑
一応、CCCジャージも着ていくことにしました。
せっかく作ったし、背中のポケットは便利だしww
強いて難点を挙げれば目立ちますね~☆
チョット恥ずかしいですwww
誰かと会えると良いですね~
2009年05月13日
自転車と本
2009年05月12日
3751で裏メニュー@上田市
食べすぎ要注意です(挨拶
超久しぶりにガッツリ食事をしてきました。
記事に登場するのは都合3回目・・・実際には+2~3回位実は行ってますw
今日はいつもの塩ラーメンを頼まずに3751裏メニューを頂きました。
裏を頼むのは初ですが、いつものように期待できますwww
ちなみに19時頃行ったのですが、裏メニューとして煮干塩ラーメンとおっぱいラーメンが食べられたようです。
今回は煮干塩ラーメンを頂いたのであります。
さっそく目の前に丼が置かれると何やらいつもと違う雰囲気。
チャーシューの切れ端&麺が多目でサービスしてもらっちゃいました♪♪♪
マスターいつもありがとうございますwww

さて、肝心の味ですがスープで煮干しを煮出してスープに風味を移し、いつもの塩ラーメンと同じように仕上げています。
煮干し色というかいつもの澄んだスープではなくやや黒みがかったスープです。
スープを啜るとカツオや昆布で取った出汁とは違うガツンと煮干しの香りが効いてます。
結構ショウガが効いているはずですが、煮干しで消えてますw
煮干し出汁は好き嫌いが分かれそうなので万人向けというわけには行かない気もしますが、個人的には煮干し出汁の味噌汁とかが好きなので問題無し♪
麺はいつもの細ちぢれ麺でほどよく麺にスープが絡んで美味しいです。
食べ進めると底の方に煮干し粉末が溜まっていてより一層の煮干し風味を感じます。
いつものようにスープを飲み干して完食です。
いつもと違うものを頼んでみましたが、3751のスープを生かした面白い一杯でした。
魚介系があまり得意では無いのですが、時々頂くと新鮮ですねw
というか動物系スープを使って煮干しを煮立てているとのこと・・・いわゆる魚介系とはチョット違う感じw

興味もったかたはゼヒ食べに行ってみてください。
楽しい店主との会話も弾みますw
超久しぶりにガッツリ食事をしてきました。
記事に登場するのは都合3回目・・・実際には+2~3回位実は行ってますw
今日はいつもの塩ラーメンを頼まずに3751裏メニューを頂きました。
裏を頼むのは初ですが、いつものように期待できますwww
ちなみに19時頃行ったのですが、裏メニューとして煮干塩ラーメンとおっぱいラーメンが食べられたようです。
今回は煮干塩ラーメンを頂いたのであります。
さっそく目の前に丼が置かれると何やらいつもと違う雰囲気。
チャーシューの切れ端&麺が多目でサービスしてもらっちゃいました♪♪♪
マスターいつもありがとうございますwww

さて、肝心の味ですがスープで煮干しを煮出してスープに風味を移し、いつもの塩ラーメンと同じように仕上げています。
煮干し色というかいつもの澄んだスープではなくやや黒みがかったスープです。
スープを啜るとカツオや昆布で取った出汁とは違うガツンと煮干しの香りが効いてます。
結構ショウガが効いているはずですが、煮干しで消えてますw
煮干し出汁は好き嫌いが分かれそうなので万人向けというわけには行かない気もしますが、個人的には煮干し出汁の味噌汁とかが好きなので問題無し♪
麺はいつもの細ちぢれ麺でほどよく麺にスープが絡んで美味しいです。
食べ進めると底の方に煮干し粉末が溜まっていてより一層の煮干し風味を感じます。
いつものようにスープを飲み干して完食です。
いつもと違うものを頼んでみましたが、3751のスープを生かした面白い一杯でした。
魚介系があまり得意では無いのですが、時々頂くと新鮮ですねw
というか動物系スープを使って煮干しを煮立てているとのこと・・・いわゆる魚介系とはチョット違う感じw

興味もったかたはゼヒ食べに行ってみてください。
楽しい店主との会話も弾みますw
2009年05月10日
ジャージ完成記念ポタリング@CCC
このジャージ目立ちます(挨拶
今日はジャージ完成を記念してのCCCポタリングです。
目的地は小布施行きということでしたが、そうげんラーメンを目指して中野になりました。
貧脚代表としてはやや不安もありましたが、なんとかなるなると参加してきました。
朝8:30に千曲橋集合ということでジャージを着てみるとワォ派手www
一人だとチョット恥ずかしかったです(笑
それでも人数が集まると不思議なもので恥ずかしくならなくなります(爆
そんなこんなで時間になり出発ε=ε= (ノ ̄▽ ̄)ノ
篠ノ井橋にて二人合流して総勢8人でのポタリングとなりました。
既に小布施在住のK泉サンが自走で千曲橋まで来られたとのことでしたw
私には真似できません(ヘタレですから
順調かと思いきや松代大橋手前でCCC会長の前輪がパーンという音ともにパンク(゚Д゚;)
撃たれたかと思いました(笑
実は私、高圧にまで空気を入れたタイヤにはチョイとしたトラウマ持ちw
高校生の苦い記憶が甦りますねwww
私の苦い記憶はさておき、会長によるパンク修理講座が開催されました。
パンクというよりはリムにチューブが噛みこんでバーストというほうが正しいでしょうかね!?
手早くチューブを交換して終了です(←早かったッス
空気入れるのがとても大変そうでしたが、MTBは3~4気圧なのでいくらかマシですね(苦笑
トラブル乗り越えサクッと北上します。
午前中はほぼ無風で体に当たる風も涼やかで非常に快適でした。
目的地のそうげんラーメンにはオープン11:00の10分前に到着です。
素晴らしい時間配分ですw
さて、そうげんラーメンですがもちろん私は初です。
中野市まで自転車に乗ってラーメンを食べに行くとは半年前まで考えてもいなかったことですw
仲間に引かれていると案外来れてしまうものだとしみじみ実感しました。
メニューをみると色々ありますが今回は限定20食の地鶏白湯ラーメン(地鶏チャーシュー)を頂きました。
ちなみに限定食の卵かけご飯もあり、そそられるメニューが豊富ですw
この限定ラーメンはとろみあるスープが特徴で中太の麺に良く絡んで美味しかった。。。
地鶏チャーシューも適度な炙り加減でパサパサせずジューシーでした。
タマゴも絶妙な黄身もトロトロ具合でスープと絡めて美味しく頂きました。
彩りと言い、丼の中がキレイにまとまってて非常に良かったですwww
また行きたいと思うお店が増えました♪



昼食後、副会長のすぴっつさんが所要のため離脱です。
団体を引っ張っていただいてお疲れ様でした。
来た道を戻らずにいったん小布施まで移動です。
今度は以前立ち寄った風味堂でソフトクリームです。
お腹一杯頂いた後ですが前に食べなかった栗あん豆乳ソフトをどうしても食べたかったので、別腹別腹と念じて頂きました。
¥350で栗がゴロっと乗っかって栗あんをマッタリとソフトクリームと味わえるのでお得感がありますね。
さすが一番人気だけあるなと妙に納得してしまいましたw

再出発したところで小布施在住のK泉氏と別れ、ポタリング一向は南下します。
どうしても堤防まで移動するのにクルマ通りの多い道を移動しますがストレスを感じますね(汗
当然、クルマ側もそう思うことと思いますが自転車は車道を走るもの。
路肩が広くてキレイなら文句ないんだけどなぁとふと思いました。
そんな道をやり過ごし、堤防に戻ってくると快適ですw
一番後ろにいたのでパチリと一枚撮ってみました。

集団を引っ張って頂いたM原氏がメッチャ遠いのは私が遅いからですw
もっと近くで撮れば良かったです(汗
一部、クルマと併走区間をやり過ごし自転車道に戻った頃にペースが上がりました。
必死についていこうと努力を試みましたが、バテ気味の私は見事に置いていかれましたorz
時速50kmを目指してみたと言っていましたが、途中まで付いていったMTB乗りのK林サンや後半追い上げて付いて行ったクロス乗りのひろ吉サンは凄いですね。
というか今までの距離走ってそんな余力が残っているのか~と感心するばかりw
私のなけなしの脚力は終わりましたorz
そんな楽しい完成記念ポタリングも私は粟佐橋手前にてエスケープc⌒っ ´ー`)っ
足が見事に終了です。
強者達はこれから聖高原にトライするそうです。
気をつけて頑張ってくださいと見送って帰路に着きます。
家に辿り着くチョイ前に2人のMTB乗りにお会いしました。
泥にまみれた姿がカッチョェェっす。
信号で追いついたのでお話してみると私のブログを読んでくださっていたようでビックリ(o゚д゚)o
CCCジャージを見て判ったと言っていましたが感謝感謝です。
自宅が近かったのであまりお話できませんでしたが、DDB繋がりも凄いなぁ思う出来事でした。
お名前を伺いませんでしたが、つたないこのブログをヨロシクお願いします(笑
今日はジャージ完成を記念してのCCCポタリングです。
目的地は小布施行きということでしたが、そうげんラーメンを目指して中野になりました。
貧脚代表としてはやや不安もありましたが、なんとかなるなると参加してきました。
朝8:30に千曲橋集合ということでジャージを着てみるとワォ派手www
一人だとチョット恥ずかしかったです(笑
それでも人数が集まると不思議なもので恥ずかしくならなくなります(爆
そんなこんなで時間になり出発ε=ε= (ノ ̄▽ ̄)ノ
篠ノ井橋にて二人合流して総勢8人でのポタリングとなりました。
既に小布施在住のK泉サンが自走で千曲橋まで来られたとのことでしたw
私には真似できません(ヘタレですから
順調かと思いきや松代大橋手前でCCC会長の前輪がパーンという音ともにパンク(゚Д゚;)
撃たれたかと思いました(笑
実は私、高圧にまで空気を入れたタイヤにはチョイとしたトラウマ持ちw
高校生の苦い記憶が甦りますねwww
私の苦い記憶はさておき、会長によるパンク修理講座が開催されました。
パンクというよりはリムにチューブが噛みこんでバーストというほうが正しいでしょうかね!?
手早くチューブを交換して終了です(←早かったッス
空気入れるのがとても大変そうでしたが、MTBは3~4気圧なのでいくらかマシですね(苦笑
トラブル乗り越えサクッと北上します。
午前中はほぼ無風で体に当たる風も涼やかで非常に快適でした。
目的地のそうげんラーメンにはオープン11:00の10分前に到着です。
素晴らしい時間配分ですw
さて、そうげんラーメンですがもちろん私は初です。
中野市まで自転車に乗ってラーメンを食べに行くとは半年前まで考えてもいなかったことですw
仲間に引かれていると案外来れてしまうものだとしみじみ実感しました。
メニューをみると色々ありますが今回は限定20食の地鶏白湯ラーメン(地鶏チャーシュー)を頂きました。
ちなみに限定食の卵かけご飯もあり、そそられるメニューが豊富ですw
この限定ラーメンはとろみあるスープが特徴で中太の麺に良く絡んで美味しかった。。。
地鶏チャーシューも適度な炙り加減でパサパサせずジューシーでした。
タマゴも絶妙な黄身もトロトロ具合でスープと絡めて美味しく頂きました。
彩りと言い、丼の中がキレイにまとまってて非常に良かったですwww
また行きたいと思うお店が増えました♪



昼食後、副会長のすぴっつさんが所要のため離脱です。
団体を引っ張っていただいてお疲れ様でした。
来た道を戻らずにいったん小布施まで移動です。
今度は以前立ち寄った風味堂でソフトクリームです。
お腹一杯頂いた後ですが前に食べなかった栗あん豆乳ソフトをどうしても食べたかったので、別腹別腹と念じて頂きました。
¥350で栗がゴロっと乗っかって栗あんをマッタリとソフトクリームと味わえるのでお得感がありますね。
さすが一番人気だけあるなと妙に納得してしまいましたw

再出発したところで小布施在住のK泉氏と別れ、ポタリング一向は南下します。
どうしても堤防まで移動するのにクルマ通りの多い道を移動しますがストレスを感じますね(汗
当然、クルマ側もそう思うことと思いますが自転車は車道を走るもの。
路肩が広くてキレイなら文句ないんだけどなぁとふと思いました。
そんな道をやり過ごし、堤防に戻ってくると快適ですw
一番後ろにいたのでパチリと一枚撮ってみました。

集団を引っ張って頂いたM原氏がメッチャ遠いのは私が遅いからですw
もっと近くで撮れば良かったです(汗
一部、クルマと併走区間をやり過ごし自転車道に戻った頃にペースが上がりました。
必死についていこうと努力を試みましたが、バテ気味の私は見事に置いていかれましたorz
時速50kmを目指してみたと言っていましたが、途中まで付いていったMTB乗りのK林サンや後半追い上げて付いて行ったクロス乗りのひろ吉サンは凄いですね。
というか今までの距離走ってそんな余力が残っているのか~と感心するばかりw
私のなけなしの脚力は終わりましたorz
そんな楽しい完成記念ポタリングも私は粟佐橋手前にてエスケープc⌒っ ´ー`)っ
足が見事に終了です。
強者達はこれから聖高原にトライするそうです。
気をつけて頑張ってくださいと見送って帰路に着きます。
家に辿り着くチョイ前に2人のMTB乗りにお会いしました。
泥にまみれた姿がカッチョェェっす。
信号で追いついたのでお話してみると私のブログを読んでくださっていたようでビックリ(o゚д゚)o
CCCジャージを見て判ったと言っていましたが感謝感謝です。
自宅が近かったのであまりお話できませんでしたが、DDB繋がりも凄いなぁ思う出来事でした。
お名前を伺いませんでしたが、つたないこのブログをヨロシクお願いします(笑