hyugakenさんの読書メーター
hyugakenの最近読んだ本
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ひゅうがけん
ひゅうがけん
その辺にいるおっさん予備軍ですw
夏はバイクネタ、冬はボードネタがメインかもしれない
最近は自転車も乗ってます

2011年09月27日

平湯温泉でキャンプ@岐阜

冷え込んでますね(挨拶

うっかり気づいたら9月ももうすぐ終わってしまいますね。
松之山温泉ライドで膝を痛めて・・・ぼちぼち復活したいと思います。
(マシンで走ったので完治までの期間が伸びたとの噂もw)

さておいて今年最後の温泉堪能キャンプツーリングをしてきました。
場所は岐阜高山の奥飛騨温泉郷の一つです。
安房峠トンネルを抜けるとそこは平湯温泉w


ホントは安房峠を走るつもりだったのですが、
気温の落ち込みで身体が冷えてヤル気が減ってしまったので大人しく安房峠トンネルを抜けました。

ちなみに初めて上高地周辺を自身の運転で走ったのですが、よく観光地開発したな~と思う場所でした。
人気な観光地なのは理解できるのですが、大規模な土砂崩れが発生するような箇所でもあるわけで・・・。
あの崩れた箇所はやばいっす(汗)
自転車乗りも見かけたのですが、好き好んでよくこんな場所を走るな~という印象でした。


さておいて、上高地はスルーww
やっぱり温泉ですねw

ひらゆの森という日帰り温泉施設によりました。
激込みでウンザリしたのも事実でしたがお湯は好感が持てるお湯でした。

ぜひとも次回は旅館の温泉に浸かりたいと強く思った次第。
目印は森の灯台と呼ばれる足湯ww

個人的に国道158号が好みではないのですが再訪したいと思います。

お宿は平湯キャンプ場です。

大人¥600+バイク¥300=¥900と割とリーズナブルw
焚き火もOKでトイレも水洗でキレイw
9月終わりに近い時期で高原キャンプ場というロケーションにもかかわらず混んでました。

夜は定番の焚き火です。
というか焚き火してないと凍えます。

さすがに就寝してもあまりの寒さに一回起きましたw
恐らく深夜は1桁前半まで気温が下がったのでは・・・

明朝、テント内が結露してて(´・ω・`)ガッカリ…しつつ早々に撤収です。

このまま松本→岡谷→山梨ってな感じで温泉入ってきました。
(つまり往路をそのまま引き返しました)
ちなみに山梨の温泉はムダに県境を越えたかっただけですwww
訪れたのは白州塩沢温泉・フォッサマグナの湯です。

なんか想像してたのと違う・・・
簡単に説明すると爺ちゃん婆ちゃんたちの憩いの場でしたorz
今回は雰囲気が外れてるぜ。。。
入湯料は¥700とチョットがっかりレベル。

さていおいて温泉は自噴温度33℃と低い温度の温泉です。
ここの露天が非常にヌルめに調整されていて単車で疲れた身体を優しく癒してくれます。
正直ずっと浸かっていたくなるお湯でした。
外見で馬鹿にしてごめんなさいと言いたいくらいw

そんなこんなで駆け足のショートトリップでした。
もろもろで下道オンリー390km弱の走行距離でした。  

Posted by ひゅうがけん at 18:00Comments(0)motorcycle

2011年08月27日

温泉温泉・・・万座温泉日進館@群馬県嬬恋

温泉満喫~(挨拶

平日のジムって遊ぼう・・・で身体がシンドいッス(笑)
涼しくなってきたのでSRX400で温泉巡りをしてきました。


今回は高山村七味温泉or群馬県万座温泉の二択です。
理由は行ったことがないというだけのオチですw
実際には道を走っている最中に面白くなったので万座温泉に行き先を決めました。

3~4年ぶりに長野県道112号と466号を走りましたが数人のサイクリストを見かけました。
改めて走ってわかりましたが、坂の斜度がツライですね。
渋峠までの登坂だったら斜度がきつい分だけこちらのほうがツライ。

つづら折りを登って行くと開けた場所で向かいに山田牧場が見えたのでパチリw


途中で万座・白根方面の県道466号へ入ります。

そういえば毛無峠方面は未到達なんですよねぇ・・・(´ヘ`;)
思ったよりも対向車が来てウンザリしながらコーナーをクリアしていくと万座温泉に到着です。

万座温泉街では幾つか立ち寄りで入れる温泉がありますが、今回は万座温泉日進舘にお邪魔しました。

さすがに標高が高いので単車だと肌寒い位です。
標高1800mとのことなので寒くて当然ですね(゚∀゚)
尚、立ち寄りの入湯料は¥1000と安くないですが場所が場所なだけに仕方がないですね。
なぜかタオルをくれましたよw

Iza温泉!
お昼時に訪問したのに思ったよりも人がいたので写真は無しです。
日進舘は大浴場の中に源泉の使い方を分けて数種類のお風呂があります。
個人的には温度が高めでしたが苦湯がとても気に入りました。
屋外の姥苦湯もぬるめで長く浸かれるお湯です。
今年訪問した中ではピカイチのお湯でした。
紅葉の時期に再訪しようと思います。

帰路は一旦渋峠まで登坂します。

青空広がる景色といきませんが高原の風は寒いくらい。
標高が高いので風が冷たい割に日差しが強いです。

お盆中ほどではないですが渋峠も賑わってました。
下りのつづら折りを楽しみつつ途中、ほたる温泉(熊の湯)から県道66号へ入ります。
笠岳経由の山田牧場へ向かうルートですが途中で後悔w
対向車多すぎです。
良くも悪くもナビの普及の影響か・・・1.5車線しかない道(脇は草だらけ)
正面にクルマが突っ込んでくるので正直怖かった((´д`))

高山村へ降りたら須坂→若穂→松代→帰宅てなかんじでした。
松代で雨に打たれかけましたがぎりぎりセーフw
アメオトコは返上でき・・・てないよな(苦笑)

身体の状態を考えてSRXを使いましたが、来年辺りは自転車でトライするかも。
今年は渋方面は乗り納めかな?  

Posted by ひゅうがけん at 23:18Comments(0)motorcycle

2011年05月28日

AACRの雰囲気を探すツーリングw

雨か・・・(挨拶

書こうと思ったのに書けない時もありますねorz
さらっと先週の土曜日のオートバイ話をwww

まずオートバイを乗り換えましたwww

まあ自転車買えよなんて声も聞こえてきそうですが、これもまた趣味なので(∩゚д゚)キコエナイ
車種はYAMAHAのSRX400です。

シングル単気筒ながらミドルクラスの排気量で意外と速いです。
車両価格はワタスのMTB買ったくらいのお値段という超破格でしたw

コイツを使ってチョイチョイと大町周辺を散策してきました。

先週の話なのでメッチャ天気も良かったのです。
北アルプスもきれいですねーw
ちなみに場所は池田町の大峰高原です。

一旦、大町に入って爽やかな空気を探しに川沿いへ
なぜか籠川の川沿いでマッタリ・・・(笑)

黄昏てるお姉様も(ぉ


今度は高瀬渓谷へ・・・
GWの最終日に一人で葛温泉まで登りましたが、ラクチンな乗り物で更に上まで登ります。
最後は行き止まりなのですが、七倉ダムを下から見上げられるスポットもありました。

なかなかダムって全容がピンとこないのですが、実際に見てみると迫力がありますね。
特に走った日は天気が良かったのでダムと空とのコントラストがキレイでした。

人がいないスポットですが結構個人的にオススメする場所です。
自転車も葛温泉までは自走で来ているので多分大丈夫でしょうw
脚を回して見学するスポットにいかがでしょう?

お昼も過ぎて昼食は美麻でお蕎麦に決定w

この辺りって有名なんですよね?
大ざるそばですが、想像以上に盛が良かったです。

うす焼きはサービスで頂きましたよw


そんなこんなで色々走りまわって160kmでした。
決して単車なら長くはない距離ですがメッチャ疲れました。
排気量が上がったので広い道はラクになってのですが、セパハンが慣れないです。
手首が痛いので、もうチョット慣れとポジション探しが必要ですね( ゚∀゚)アハハ
  

Posted by ひゅうがけん at 21:19Comments(0)motorcycle

2010年10月24日

紅葉見物ツーリング@佐久方面

二輪はとにかく寒い(挨拶

週末土日とセローで出かけました。
なぜか今年はさまざま人から猿人付きバイクでのお出かけに誘われるのであります。
そんなこんなでモーターサイクルで出かけてきたのであります。
ちなみに出演は友人のF氏www


今年都合3回目の野辺山です。
ツーリングルートの決定権が私にあったのでルートを考えなくても思い出すだけなのでラクチンでしたw
野辺山方面に走るとやっぱり八ヶ岳ですよね~キタ――(゚∀゚)――!!


いや~色づいた八ヶ岳の眺めは最高ですねwww
今年訪れた中でも最高のロケーションと景色でした。

さすがにこの時期になると寒いです。
極寒です。。。
日が暮れ始めた時の寒さったら・・・orz
今回のツーリングは今年の走り納めになった気がしますね。  

Posted by ひゅうがけん at 22:24Comments(0)motorcycle

2010年08月09日

うすださんリベンジのツーリングキャンプの②

自宅暑い(挨拶

日が変わって朝寒くて目を覚まします。
寝袋のファスナーはきちんと締めましょう(笑

のそのそと6時に起床です。
なるべく早くのチェックアウトと思っていたのでサクっと朝食を済ませます。
朝ご飯は・・・イングリッシュマフィンに昨日の余ったコンソメ入りミソスープwwww

意外とイケル←コンソメ入りミソスープw
締めに紅茶を頂いてご馳走様でした。

朝食が済めば撤収!
細かい荷物をパッキングしてツーリング用のバックにどんどん詰め込みます。
テントも慣れれば一人で簡単にたためますよw
周りのファミリーキャンパーは連泊が多いようで片付けはワタシだけorz
まあ連休突入組も多い証拠ですね。。。

さて最大の目的を済ませてしまったので本日は・・・ひたすら走ります。
まず目的はメルヘン街道と名のつく麦草峠を制覇しましょう。
八千穂高原は初めて来ましたが、標高が高いんですねぇ。

白樺も沢山生えているし、メッチャ寒いし(苦笑

マッタリと走っていたのですが、バイクの調子が悪いこと悪いこと(汗
中速域から全く吹け上がらない(滝汗
登りだと失速してしまう状態・・・早めのギアチェンジでエンジンを回さない様に走ります。。。
エンジン本体というよりキャブ周辺の不調な気配・・・。
キャブレターは標高が上がるとトラブリ易い箇所ですが・・・ワタシのセローはドノーマルなので影響が少ないはず。
連休中も乗りたいだけに気になる!
騙し騙しではありましたが無事にてっぺん到着w

下調べほとんど無く来たので2000m超えているとはビックリです。
でも森林限界には???
ビーナスラインや渋峠とは違う2000mの道路でした。


登りがあれば下りもあるさw
下りは一切変な感触無く下れちゃうから困ったものだ。。。
標高が下がった影響なのか茅野市街を走っていると失速失火した感じが無い。。。
うーむ困ったものだ。

茅野からは諏訪湖に一旦向かいます。
観光一切無しのひたすら走りまくりの一日ですwww
しかし市街は暑い暑い暑い~orz
諏訪湖周りも涼しくない。

花火大会の準備で諏訪湖周辺も慌ただしかったです。

写真を撮ってガソリンいれて国道142号から美ヶ原方面に向かいます。
ビーナスラインに合流すると見せかけて中山道を走ります。
(あえて有料の和田トンネルは迂回します)
登りに入るとやっぱり失速が再発・・・(涙
本格的にキャブ周りの整備が必要ですね~。

上田市に入って丸子→塩田・・・といつものルートで帰宅しました。
15時過ぎには自宅到着でした。

2日間での走行距離は約327kmでした。
2日目の移動距離が恐らく2/3位ですかね。
セローになってから100kmごとに給油をしているのでチョットメンドクサイ。
とは言え、この前行った整備の甲斐あって30km/l位の数値をたたき出していると思われるので芳としましょう。

バイクも自転車も疲れる乗り物ですが、バイクは気疲れしますね。
キャンプはクルマよりも不便なセローの方が面白いので辞められないのですけどね。
盆にも2泊予定で野辺山と飯田方面でも行こうかと思っております。
バイクメンテもしないとな~。。。  

Posted by ひゅうがけん at 17:00Comments(3)motorcycle

2010年08月08日

うすださんリベンジのツーリングキャンプの①

下界は暑いでゴザル(挨拶

→おさらい
先週、佐久臼田にある臼田宇宙空間観測所を目指して自転車で走ったのであります。
が、途中から未舗装というオチでした(涙
→結論
佐久は手強いことがわかった。。。

という訳で、セローにて自転車の下見を兼ねてツーリング+キャンプに行ってきました。
基本、ソロツーリング&ソロキャンプです。
ルーティングとしては
県道77号にて上田入り後、千曲ビューラインを抜けて佐久入りです。
佐久入りしてからは国道142号→国道141号へ入ります。
ちなみに今回はキャンプ道具をバイクに載っけていくので、一度宿泊地の八千穂高原駒出池キャンプ場に向かいます。
(荷物があると走りづらいんです)

朝6:30をまわった頃出発します。
セローに限らずオートバイに乗るときには暑苦しいジャケットを来ていくので涼しい時間に距離を稼ぎます。
キャンプ場のチェックインが8:30からOKという条件も効いてます。
マッタリと走っていたら大型トラックに煽られて怖かった。。。
荷物満載だと非力なセローは大変なんですよ。
国道299号のメルヘン街道に入って数キロ先を左折してキャンプ場に向かいます。
途中、緑と青のコントラストがキレイだったのでパチリと一枚。


んでもって9;30過ぎには駒出池キャンプ場着でした。
オートキャンプ(車横付けでキャンプ)ではなくフリーサイトなので荷物を運ぶのがチョット大変でした。
チェックインの時間としては大分早かったので場所が選び放題www
ちょうどチェックアウトする老夫婦に進められた場所に決定。
人工池の周りで景色が最高です。
一人で使うにはバカでかいテントを設営して宿泊準備完了!

山キャンプはあまり眺望を期待できないコトが多いのですが、このキャンプ場はとても良かった。
そうそう、一泊フリーサイトで大人¥1200でした。
(割引券をわすれてしまったのさ)
可燃ゴミの袋が貰えて、ゴミをすべてキャンプ場に捨ててこられるというのはとても助かります。
トイレもきちんと清掃されていて水場もキレイwww
割高と思う人もいるかも知れませんがお金を払った価値のあるキャンプ場です。

寝泊りする場所が確保できたので、いよいよ臼田宇宙空間観測所に向かいます。
佐久甲州街道を一旦戻って下小田切交差点から山手へ向かいます。
左折すると県道121号に入ります。
住宅地を抜けてひたすら走って行くと臼田宇宙空間観測所~と看板が出てきます。
ぶっちゃけ志賀のスーパー林道チックな雰囲気の道で不安になるような道ですね。。。
ココを登坂しているとローディーがヒルクライムしてました。
心のなかで応援しつつワタシはパラボナアンテナを目指します。

県道に入って約14kmで目的地の臼田宇宙空間観測所に到着です。
自転車的にはツライという感じですねぇ。。。
補給ポイントが一切なしですし、クマ鈴を持っていたいです。
暑い時期にはチョット避けたいかな~自転車でのリベンジは何時にしようか・・・。

さておいて、臼田宇宙空間観測所に到着すると目の前にはでっかいパラボナアンテナです。

写真で見るとよくわかりませんが、山の中にデーンと白い大きな建造物があるのは変ですしビックリする光景です。
残念なコトに直径64mのアンテナ部が天頂方向固定だったので、その点チョット心残りです。
敷地内には展示棟もあって過去の探査機や衛星といった情報が閲覧できます。
そうそう、展示棟に行くと必ず名前住所車ナンバー人数といった情報を提供します。
研究施設の見学という形なので当然と言えば当然ですね。
ステッカータイプの見学証を身体正面に貼ってくださいね~と警備員の方から一言w
入館料も無料でしたwwww
ちょっとビックリΣ(´∀`;)

展示棟の中もチョコっと写真を撮ったので・・・

他にも見学者がいたのであまり写真を撮りませんでしたが、パラボナアンテナのミニチュア模型が動かせてツボでしたwww
展示棟もそこそこに外の実物を堪能します。

さっきも書きましたがアンテナ部が天頂方向固定なのでドコから撮っても同じような写真です。
奥に見えるのが研究施設です。
色々見学していてフムと思ったこと・・・稼働してからの26年位経っていること。
2010年の最新鋭の技術が使われる宇宙開発や観測に、26年前の技術が使われているというのはスゴイことです。
当時施工を行った三菱はどんだけの技術を持っているのだ~と思いを馳せるのであります。
皆さんも宇宙ロマンを感じにゼヒ行ってみてくださいwww

帰りは下りの勢いに任せてビューンっと下ります。
途中、先日の県道150号方面からの道を探したのですが、似たような道があってよくわかりません。
今のところ県道121号からのルーティングを推奨しますよ(←自転車)

国道に戻って今日の晩ご飯とお酒を調達します。
やっぱ冷えたビールだよねwww
ブロック氷を調達して夜までビールも冷え冷えです。
晩ご飯材料を調達したらキャンプ場まで戻ります。
テントなどの荷物が無いだけでバイクの動きが軽快です。
気持ちの良いワインディングでした。

昼寝したりせせらぎの音を聞きながらマッタリした時間が過ごせました。
高原だけあって木陰は最高の昼寝スポットwww

キャンプ場の中を散策していたらクマがいました。
クマ鈴必須です。


この駒出池は人工池とのことで元々は遺跡群なのだそう。。。

キャンプ場の看板を発見w


時間は日没にさしかかり、真っ暗になる前に晩ご飯を済ませましょうw
晩ご飯は・・・朝採りトマトとナスの適当スープパスタでございます。
今回はソロキャンプなのでBBQは無しです。
朝、出発前に自宅の家庭菜園から頂いてきた野菜を使ったのですwww
鯖水煮缶詰も調達したので鯖入りです。
味付けはコンソメと塩コショウとインスタントのパスタソース。

メインはインスタントのパスタソースになりますが調理器具も限られるので仕方無し。
この辺りは煮炊きする道具次第ってのと本人の気分次第です。
ナスとトマトに油で火を入れているので甘みがでて良かったな。。。
一手間加えるだけでもインスタントと馬鹿には出来ないモノになるです。
締めは残った鯖缶をつまみにビールwww
ついでにウイスキーも頂いてご馳走様でした。

日が暮れると一気に冷え込んできます。
紅茶を入れてウイスキー垂らして暖まって早々に就寝です。



とりあえず一日目終了w  

Posted by ひゅうがけん at 21:44Comments(2)motorcycle

2009年11月14日

海が見たいですw

やっぱ山は寒いです(挨拶

唐突に海が見たくなったので走ってきました。
といってもセローですがw

ルート的には白馬小谷経由で国道8号→国道18号→県道37号→帰宅という感じです。
大体240kmくらいでした。

家を出たのが11:00くらいでしたが、白馬通過時の温度は7~8℃で体感温度はorz
あまりの寒さにレインウェア着て走りました。
白馬は山の上に分厚い雲がかかっていて雪が降っててもおかしくないくらい。
流石に大北地域方面は自転車で行くのはヤバイですね~。

さておいて13:30くらいに目的地の親不知へ到着www
ヌヘーッと海を眺めるには親不知が一番好きです。

 







久しぶりに親不知まで走りましたが、メッチャ大きい堤防造っていました。
個人的にはチョット残念なところですが、被害が出ている以上しゃあないっすね。

14:00過ぎに親不知出発。
国道8号を海を眺めながら、ひたすら上越まで走ります。
時期が時期だけにそこいらじゅうで道路工事をしていて時間がかかりましたね。
途中、名立のセブンイレブンに立ち寄って休憩。
糸魚川方面から走ってきて、反対車線側にCCCの自転車最強部隊の3人が立ち寄った「得市」サンを発見。
すっげぇ心惹かれましたが、15:00もまわり帰宅時間が迫っているので諦めましたorz
アジフライ食べたかった~(´・ω・`)
絶対また行くことにしますwww

ここからは休憩無しでひたすら走って帰ってきました。
日が落ちるのも早くなって気温が下がるのも早くなりましたね。。。
案の定、信濃町に入る頃には日が落ち始めて寒かったです。

今シーズンはセローは乗り納めかな~と思います。
近場ならまだ行けるか?
  

Posted by ひゅうがけん at 15:59Comments(5)motorcycle

2009年09月20日

ベーグルと初心者とコスモスでツーリングw

バイクネタが続きます(挨拶

先週のおやきネタに続いて本日もバイクでプチツーリングでした。
というのも8月某日に中学校の同級会にて普通自動二輪免許を取得した友人がツーリング連れてってくれw
との依頼によりベーグルとコスモスを堪能してきました。
所謂ところのお気軽北信州巡りでしょうかwww

さて本日は10:00出発と比較的ゆっくり・・・
飯山まで1時間半もあればお釣りがたっぷりとも思っていましたがそうでもなかったです。
出発前にクラッチ周りの調整・・・
ワイヤー交換しようかなと考えるような感じです。
冬の間に手を入れれば大丈夫でしょうw

私の自宅にて集合ですが、今回は免許取立てホヤホヤとのことなのでチョイ心配ですね(汗
軽やかなエンジン音がしたと思ったら友人到着w
スズキのグラストラッカーの新車wwwしかもFIですwww
小排気量車のFI車両って初めて見ました。
キャブ周りがFI化によってゴチャっとしてますが始動性は格段に良いと思います。

能書きは置いておいて、いざ出発です。
途中給油したりしていたら軽くトラブルw
友人バイクがニュートラル入らないと言うのでチョイと乗ってガチャガチャしてみたら入った(ぉ
新車というだけあって60kmしか走行していないのでアタリがついていないのかな?
慣れもあるよってことで再出発(をぃ
ちょっぴり先行きも不安になりましたが国道18号経由で無事に飯山入りです。










ちょいちょいバイク談義後にサンパスタへ出発w
キッチリ12:00くらいに着きました。
今日は何にしようかな~っとチキンカツに決定ですww
肉~ですがチキンならしつこくないはず(笑










マリィサンお手製のベーグルやっぱり最高ですwwwww
大きな口を開けてガブっとやると肉汁ですwww
ボリュームとともに付け合せのサラダも嬉しいですね♪
定番のスムージーは山岳賞を頂きました。
ヨーグルト風味にベリーのアクセントが美味しゅうございます。

食事とともにマシュマロまで頂いて美味しかったです♪
テイクアウトに頼んだベーグルを受け取って次の目的地に出発です。

→マリィサン
ご馳走様でございましたwww
次は自転車で伺いたいと思います。
ダートちっくな道も走ってみたいですしねキタ━━(゚∀゚)━━


マリィサンにお別れを告げて野尻湖に向かいます。
飯山インター近くの県道96号にて野尻湖まで道なりに走れば着いちゃいます。
うっかりしてると斑尾方面に行ってしまうのが注意点ですね。。。

野尻湖畔に出てきますがそのまま湖畔一周です。
友人が走ってみたかったとのことですが、結構道が狭くて景観もよろしくないので微妙な気がしました。
まあ何にせよ道が良くないところでバイクを走らせれば技量アップにつながります(多分

野尻湖の駐車場まで来ましたが何をするわけでもないのでサクッと黒姫に移動です(笑










秋の黒姫といえば・・・霧下蕎麦・・・じゃなくてコスモスです。
入場料が大人¥500で微妙な気分になりますが、スキー場斜面一面にコスモスが植えられて花を咲かせているのは一見の価値はありますよwww
さすがに高原と名の付く場所だけあって体の周りの空気が涼しいもとい寒いです。

コスモスだけではなくダリアも植えられています。
花が変な形のものがあったり、名称が変だったりと思いのほか色々な品種があることがわかります。
バラもそうですが品種改良で色々つくったのか?
コスモスに関してはピンクのよりオレンジとか黄色のコスモスがキレイでした。










この日はこんな感じで観光終了です。
このまま渋滞する国道18号経由ってのが嫌だったので戸隠経由で帰路へつきます。
当初、県道36号→県道86号→国道406号で裾花渓谷を楽しもうと思っていたのですが、途中で県道76号にうっかり入ってしまい友人に苦労させてしまいましたorz

帰りに変な道を通ったせいか大分運転が上手くなっていましたけど、とても悪いことをしました(苦笑


そんなこんなのグダグダっぷりを発揮して大体126kmくらい走りました。
秋限定という感じもしますが紅葉が始まったら面白いかもしれませんルートですwww
  

Posted by ひゅうがけん at 17:22Comments(4)motorcycle

2009年09月13日

おやきでツーリング@東筑摩郡

マイブームかも(挨拶


ここ最近、灰焼きおやきが食べたくて機会を伺っていましたw
特に生坂村の野球ボール大の灰焼きおやきが食べたくて、どう行こうか考えていましたがセロー出動です~~~~ー(・∀・)ー ブーン

自転車で行こうかとも思いましたがよく知らない場所なので、リスク低減のためにセローのチョイスですな。
それと灰焼きおやきは受注生産が基本っぽいので長距離移動できる乗り物のチョイスという裏事情もありますがwww
それに自転車ばかり乗っていたので乗る機会も減っていますが、たまには乗らないとね〜。
案の定、エンジンのかかりが微妙でした(汗


さて今回のルートは聖高原経由で生坂村に入ります。
なので国道403号→県道55号経由→国道19号で目的地という感じです。
ちなみに生坂村にはおやきが買えるお店が数店ありますが、今回は勝家おやき店を目指します。
ちなみにレストハウスわらくのおやきは昨日母親サマから頂いて食べましたwww

さておいて11時くらいに出発です。
久しぶりにセローでお出かけですが、パタパタと排気しながら・・・いや時々バババですかね(汗
秋手前の風景を楽しみながらのツーリングとなりました。

紅葉はさすがにまだですが、標高が高いところは葉が落ち始めてますね。
ローディは葉っぱも気をつけないとねw
聖高原経由ですが本日サイクリスト3人いました。
聖高原も釣り客で賑わいをみせてました。

脚休めも必要ないのでそのまま通過して、県道55号に突入です。
この辺りは大体走ったことがありましたが、この生坂村を抜ける県道55号はお初です。
途中までは良かったですが、差切峡手前から・・・険道にwwwww
クルマじゃ走りたくないルートに決定ですねwww
久しぶりに険道と呼びたくなる道で笑いたくなりましたねwww

差切峡はまだまだ紅葉は先ですが、また折をみて走りましょう。
ここを抜けると一旦国道19号に入って南下して行きます。
犀川沿いも景色が良いのでバイクでも自転車でも走ったら気持ちよいですね。










さて目的地は国道から犀川の対岸へ渡った先にあります。
適当に対岸に渡り、南下・・・明科方面へトコトコと走ります。

数キロ走ったところでお店発見というか一回通り過ぎましたwww
本日の目的地の勝家おやき店到着です。










こんちわ~とお店に入ってみるとオバちゃん達がおやきを焼いてました。
色々噂に聞いたとおり、予約が必要みたいです(汗
本日はお土産が必要なので6個注文です・・・1時間30分後に取りに行きます。
でも待っててね~のお言葉とともに1個貰っちゃいましたwwww
早速店先で頂いちゃいますぜw

焼きたてをお店の前で頂けるとは思っていなかったのでラッキーですwww
灰焼きなので外はさっくりしていて中はジューシーです。
具はキャベツとニンジンでした。
味付けは味噌でチョット濃い目でしたが美味しく頂きました。
想像以上に大きいので食べ応えもバッチリ^^










食べ終わっても時間は有り余ったので、そのまま散策に出掛けます。
どうせなので池田町まで足を伸ばします。
県道276号で池田町まで山越えです。
4人峠という変わった名前の峠みたいですね。

池田町を散策したわけではないのですが、色づいた穂と山並みがグッドでした。










まだまだ時間が余ったので一旦来た道を戻って見ます。
ちょっと走ったら森林公園なるものがあるようなので山道を登ってみます。
約2km程度ですが自転車じゃ絶対行かないですね(笑
やっぱり景色は最高ですね。










景色を堪能したら1時間30分経過したのでお店に受け取りに向かいます。
1個250円で6個お買い上げw
紙袋にゴロゴロと入れてもらって受け取り完了です。
簡易包装は重要ですw

このまま帰宅では面白みが無いので、国道19号を一旦北上して県道55号→県道497号と走ってみます。
仁科三湖でも回ろうかと思いましたが、日が陰って寒くなってきたので帰宅することにしました。
途中、ガソリンがorzになりかけて迷いましたが、白馬に行ってみることに・・・。
結果的にはやめときゃよかったw
メッチャ寒かったです。
天候が良い割には涼しいので白馬方面は衣服の調整が必須です。

帰りは快調に白馬から長野まで走って帰宅です。
大体160km位のプチツーリングでしたw  

Posted by ひゅうがけん at 21:11Comments(16)motorcycle

2009年08月02日

かき揚げツーリング

胃がもたれています(挨拶

スッキリしない天気が続く今日この頃ですが、後輩と約束して数年越しのツーリングをしてきましたw
今回は「かき揚げ」ツーリングですwww

さる3年前のバイク免許取立てホヤホヤの私が初めて行った長距離ツーリングの昼食に頂いたビックリなかき揚げを目的に走ってきました(笑
このかき揚げの写真を後輩に見せてからというもの走りに行きましょうと誘われ、既に2年が経過していましたがようやく約束を果たせました。

今回は上田→車山高原→霧が峰→美ヶ原→上田といったルートです。
第一目標のかき揚げは車山高原にお店があります。
ぶっちゃけビーナスラインはおまけですが後輩’sは走ったことがないということなので、良い機会になったみたいですねw

ざっと計画したのですが天候だけは読めません(苦笑
実際、朝起きてみれば雨が降っているわけですがバイクでツーリングを決行です(爆
大体1年に一回は本格的な雨降りの中をバイクで走っている気がしますw

上田にて9:30くらいに合流して10:30くらいにマルメロ街道の長和町の道の駅にて小休止です。
ちなみに今日の参加者はYAMAHA VMAX&YAMAHA XJR400&KAWASAKI ZRX400に私のYAMAHA セロー225という混成ですw








この後、VMAXがバッテリー上がりでスタンドで足止めされたり、XJRの調子が悪くて足止めされたりとトラブル続出でしたwww
私のセローも調子の良い車両では無いですが、マシな部類のようです(爆
それでもなんとか雨降りの中を走りきってお店に12:00前には到着です。

雨降りでお店の外観写真がありませんが、『利休庵』が今回の第一目標ですwww
TVで取り上げられたりしているようですので知っている人は知っているかと思いますが、お蕎麦屋ですw
3年前に来たとき同様にメッチャ混んでいました。
雨のせいがいささかお客が少ない気がしましたがラッキーと思いお店へ・・・。
さてお店に入って注文するものは既に決まっていますw

量が食べれる人→かき揚げ丼に蕎麦付きセット
どう考えても無理な人→かき揚げ天ざる(私はコレ)

かき揚げは実際に見てもらったほうが判りやすいですねwww










一言感想を言えば、どうやって揚げるのかな~ですwwwww
毎度のコトながら圧巻のかき揚げです。
かき揚げ丼は前回来た時には無かったのかな・・・うろ覚えです。
攻略開始です。
かき揚げ丼は天つゆがついてくるので、ご飯やかき揚げにかけて頂きます。
かき揚げ天ざるはかき揚げの横にお塩が付いてくるのでそれにつけて頂きます。
とりあえず箸をどこからつけようか迷いますが、齧ってみますwww
ザクザクとほぐしながら攻略していきますが、徐々に胃に来ますねorz
アッサリの蕎麦がとても美味しく感じて直ぐに食べ終わってしまいます。
そば湯を頂いた段階でかき揚げギブです・・・・・。
実際には後3口食べれば終わりでしたが駄目でした。。。
残して申し訳なさを感じつつ、しばらくかき揚げは食べたくないですね。。。。。


お店の人に心の中で謝りつつ、後にします。
相変わらず雨降りが続いておりカッパを着てビーナスラインに入ります。
白樺湖を望みビーナスラインを走っていると徐々に雨が小康状態になりましたw








路面も乾き始めてとても走りやすくなりました。
微妙な天気で観光客も少なく比較的に走りやすいコンディションでしたねw
霧の駅にて小休止してソフトクリームを頂きましたが、体が冷えましたwww
観光地価格で高めでしたが濃いソフトクリームで美味でした。








続いては八島湿原です。
散策もできるように整備されており前回はチョット歩いたような気がします。
カッパ着て歩くのもしんどいので今回はパスです。
ちょっとだけ晴れ間が覗いていますが、ここの湿原も景色が良いですね~♪








このあとは和田峠方面に走り、分岐点から美ヶ原に入っていきます。
この和田峠口から美ヶ原まではグっと登っていくので自転車なら簡単に挫折できそうですwww
500m位の標高差があるんじゃないかな~と勝手に想像しています。
実際に走っている道路が標高2000m近くを走るだけあって濡れている体は寒さを感じます。
夏でも天候によっては服装を気をつけないと胃腸がお祭り状態になります。

美ヶ原に入って小休止していると見事にガスってきました。
残念なことに下りは霧に包まれてしまい大変でしたorz








そんなこんなで上田に戻りツーリング終了しました。
ガスっていたものの雨は降らずラッキーと思っていましたが、上田からの帰り道にて残念な結果になりました。
結局カッパを着ないで走っていたのですが、上山田から自宅までひたすら雨に打たれてずぶ濡れになりましたwww
なんとも締まりの無い雨天かき揚げツーリングでした(苦笑
  

Posted by ひゅうがけん at 22:43Comments(2)motorcycle