hyugakenさんの読書メーター
hyugakenの最近読んだ本
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ひゅうがけん
ひゅうがけん
その辺にいるおっさん予備軍ですw
夏はバイクネタ、冬はボードネタがメインかもしれない
最近は自転車も乗ってます

2009年03月23日

私の箱

復活!(挨拶

約1週間振りのご帰還です。
このブログは多分初登場の愛車です。

チョイチョイと外装がお疲れ気味だったのとコスッたところを直すために板金屋さんに出しておりました。
ボンネットのクリアが剥げていたのをきれいにするだけでパリっと見えるのでビックリです。
一週間ぶりの自分の車の大きさにビビリながら修理工場から帰宅です(苦笑
代車で使っていた軽の小ささとラクさが身にしみます(笑


この写真では車種が判らないと思いますが(判らんように撮ったつもりですから・・・
見事に四角い車であります。
正直マニアックです。
今時の車は丸すぎてエッジが無いのがチョット残念なのであります。

FRなので良く曲がるし荷物もバッチリ載ります。
これでガンガンというほどでもないけど十分スノーボードに行けますしねw
難点は新雪に弱くて、トラクションが稼げないことですかicon11
雪が残った路面は軽トラに煽られます(爆


このご時世を反映すると維持が辛くなったりする今日この頃ですが、まだまだ乗ります。
とは言え悩みの種なのもまた事実(ぇ


クルマとバイクと自転車の関係を見直す時期に来たのかなぁ~と思う今日この頃ですicon17


  続きを読む
Posted by ひゅうがけん at 23:12Comments(0)その他

2009年03月16日

マイナースポットw

メジャーもあればマイナーも?(挨拶

ブログの機能の一つにアクセス元解析がありますが、こんなサイトからアクセスがw

マイナースポットガイド

http://www.minor-spot.net/


何気に聖山パノラマの記事で情報収集されたらしいです。
というか超そそるサイトですw

こうやって改めてみると私のブログネタはマイナースポットネタが多いみたいw
もっと増やせるようにがんばりますw  
Posted by ひゅうがけん at 01:00Comments(0)その他

2009年03月13日

スープ研究処 ぶいよん@上田市

迷います(挨拶


昨日、友人のかせう氏とともにラーメンを食べに出かけたのであります。
見事に誕生日にポッキリ足を折ってしまった彼は勇者ですw
とりあえずしばらく自省しましょう(苦笑

さておき、どこに行きましょうかねぇと雑誌を持ち出し決定!
タイトルの「スープ研究所 ぶいよん」にお邪魔することにしたのであります。

ちょいちょいと裏道をご教授頂きつつ、車やバイク話を少々・・・。
趣味的な車を維持するのは大変なんだということとポロは雪道に意外と弱いことがわかりましたよw

さて「ぶいよん」ですがメッチャ良くわからない場所です。
上田バイパス沿いの脇道を入ったところなのですが、めっさ迷いました。
古くからの住宅地っぽいので車幅で道が一杯です(苦笑
対向車が来なくて良かった。

結局、私の最終兵器「携帯GPS」を活用してお店発見w
見つかって良かったわ('∀`)

4~5台くらい停められる十分な駐車場完備ですし、長い長いと言われる私の車もちゃんと停まりました。
靴を脱いであがるお店で中は畳敷きのオサレなラーメン屋です。
空いてて待たずに座れたのはラッキーです。

メニューを拝見すると・・・ちょっとわかりにくい(汗
まぁ初めてお邪魔したお店ですのでスタンダードなものを注文しました。
とりそばにトッピングに鶏肉増量したものかな!?

いざ目の前に丼が置かれるとよだれがw
シンプルで好印象w



ピンボケですんませんm(_ _)m




食べ初めて磯の風味を運ぶ海苔じゃない海草はなんだろうと疑問に思いましたが美味しいのでそのままズルズルと・・・。
麺は中太?で縮れていない麺です。
麺だけ食べても普通に美味しいです。
スープを啜ると体に染み渡りますキタ━(゚∀゚)━!
ホロホロと崩れる鶏肉も美味でした。

ただ唯一の不満点は・・・量が少ないッス(涙
食べ終わってから大盛りを頼めばよかったと後悔です。


色々と試行錯誤されているようなのでゼヒまた行ってみたいお店です。
  続きを読む

Posted by ひゅうがけん at 13:32Comments(2)foods

2009年03月08日

松代&倉科ポタリング

登坂はしんどいッス(挨拶


それなりに天気に恵まれ、自転車を繰り出して見ました。
すぴっつサンのブログを拝見したさいに見つけた「大名のおこびれ」が気になり松代散策ですw

松代大橋を渡り、プラプラと「つたや本店」サンに足を伸ばします。
大名のおこびれと草餅一つをゲット(゚∀゚)
そのまま再び自転車を漕ぎ漕ぎ、もう一つの目的地である倉科方面へ向かいます!

ちなみに倉科へ向かう際には山際の路地を走りました。
車だとまず行かないであろう道を散策しながらマッタリ走りましたよ。

で、倉科を目的地にした最大の理由ですが・・・
「行ったことが無い!!!」という単純かつ明快な理由(下らないとか言わないで~
千曲市森はちょくちょく行った記憶が在りますが、倉科方面は未だに記憶無し。
こりゃあ行くしかねぇべってことで行ってみました。
ついでに千曲市森から坂城町へ至るルートの下調べもしてきましたよ(笑

地形的には3方向を山に囲まれており、主要道路は基本的に通っていません。
そのため基本的には住宅と田畑で構成され、山が背後に迫ります。
倉科に初めて行ってみた気づいたのですが、基本は上りです。
緩やかな上り道が続いていて疲れます(苦笑

マッタリと倉科の中を走っていると「セツブンソウ」の看板を見つけました。
セツブンソウ?と思いつつも目的地も特に無く走っていたので群生地を目的地に定めてペダルを漕ぎ漕ぎ・・・。
ちなみにwikiによるとキンポウゲ科セツブンソウ属の多年草だそうで準絶滅危惧種に指定されています。
wikipedia:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%84%E3%83%96%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%82%A6

なお、この周辺だと倉科よりも戸倉の群生地の方が有名らしいです。
ついでに行きやすいとのこと。

とまぁ、いざ走ってみると超つらいです(滝汗
勾配自体は最大約10%位ですが、結局一部は自転車を引いて登りました(´・ω・`)
林道チックな気配な道なのですが正確な道の名前がわかりません。
まだ車を乗り入れが不可な状態なので基本は歩きで行くようです。
3月中旬から車乗り入れ可になるようですが、希少種の群生地ということを考えると考えたほうが良いのではと思いまふ。
途中でゼイゼイと息を切らしながら目的地に到着です!
群生地を守る目的と観光客の為?に階段がきちんと整備されており想像より歩きやすいです。
が、最低でもスニーカー必須ですよ。








セツブンソウのことは倉科に来るまでまったく知らずに来たのですが、案の定写真をみてもどれかわからずに見落としました(爆
てっきりオオイヌノフグリっぽく沢山自生しているのかと思いきや、陽の当たり易い辺りにひっそりと咲いていました。
立って探していると実は足元に咲いていたりするという感じです(苦笑
希少種ですからとりあえず見れただけでも満足です。

ついでにここで休憩もかねて松代にて調達した大名のおこびれを頂きました。
周りはサクっとして黒糖の甘みが広がって中の餡は程よい甘さw
これは美味しいですねwww
ぜひできたてを頂きたいと思う一品です。


休憩を終えてひとまず山を下ります。
下りは快調にぶっ飛ばし、あっという間に千曲市森に突入です。
森という地域も県立歴史館や古墳の辺りまでは比較的良く行くのですが、山際は初めて足を伸ばしました。
マッタリと窪山展望公園まで足を伸ばしつつ、ついでにあんずの里スケッチパークにてトイレを拝借。
スケッチパークもオフシーズンなので開園はもう少々先のようです。
でも、春の訪れを感じる梅が咲いてましたのでパチリと一枚( ´∀`)








実際にあと一ヶ月経つかどうかでメチャクチャ混むのだろうな~
それだけの観光資源でもある杏です。
ちなみに杏の加工品(つまったところみやげ物)アンズエードとか杏エールは非常に美味であります。
杏エールはほのかに杏の香りただようビールですよw


スケッチパークを後にして、山際をひた走ります。
途中、林道の入り口を発見して喜んだりしながら帰宅です。


結果的に想像以上の充実したポタリングでした。
春を感じとるポタリングとなりましたが、もうチョット暖かくなると嬉しいかな。
次は杏が咲いた頃を見計らってポタリング決行してみます。  

Posted by ひゅうがけん at 22:09Comments(4)bicycle

2009年03月07日

峰の原高原スキー場@須坂

シャーベットorz(挨拶

ヤナバに滑りに行ってから時間が空きましたが、昨日今日と二日続けて峰の原高原スキー場で滑ってきました。
珍しくというか、会社の後輩との初ボードですw
社内で若手と親しい人が増えてうれしく思う今日この頃です(・∀・)


さて、起床してみれば見事に雨でしたorz
長野から上田に向かってみても回復する気配がまったくなし(汗
峰の原についても日頃の行いが悪いのが原因なのか雪にもならず雨でございました。
そんなこんなな天気だとテンション↓↓↓
それでも小雨!?降りしきる中、初心者二人にアドバイスしつつ滑った訳です。

でも、昼食後に土砂降りになり引き上げましたよw
家に帰って頑張ってウェアを乾かしました(´・ω・`)


風邪を悪化させないで良かったと安堵しつつ、今日は晴れicon01
見事に寝坊したので高速使って移動しつつ、同乗する人たちを拾いつつ9:30前には現地着!

ゲレンデの状態は想像していた以上にカリカリに凍っていて、ビックリ(´Д`)
雨降って地固まりカチカチです(汗
気を抜いたら涙目になりますw
初心者二人にはチョイと厳しいコンディションでのスタートでしたが、昼前にはシャーベット手前状態まで雪も緩みました。
逆に人のエグッたギャップに足元をとられて滑りにくくなりましたが、グラトリ練習にはなりましたね~。

ちなみに本日、スキークロスの大会が催されており一部コースが滑走不可だったのが残念。
それでも概ねワイワイと楽しく(&安く)滑れたので良かったです。
ゲレンデの全体としてはリフト×3本と少なめでコースもそれに付随する感じなので多くは無いですね。
キッカーもありましたが、期待するのはやめておいたほうが良いかと・・・。
規模が小さめということなのかリフト券は”平日”¥1900だそうです。

菅平ですが須坂市なので共通券では滑れません。
体慣らしとかマッタリ流して滑りたいというときには利用してみると良いかもw

最後に結論とすれば家族向けゲレンデですね。
意外だったのはチビッコボーダーが思っていたより多いこと!
成長したらスゲェボーダーになりそうと思いましたよw
でもマナーは守れるボーダーになって欲しいですハハ( ´∀`)


昨日はまったく撮れなかったけど、今日は少々撮れました。






地図はこちら  

Posted by ひゅうがけん at 21:20Comments(0)snowboard

2009年03月01日

起床

起きろ~(挨拶

というわけで3月に突入もしたのでバイクを乗れるようにしてみました。
というのも私の弟殿より「バイクに乗りてぇのよwww」
という要請を頂いたのであります。

起こすといっても

バッテリーのマイナス端子を接続(30秒
ガソリンコックON(10秒
キーON(5秒
チョークを引っ張ってスタータースイッチ(10秒×3

以上の工程を経て終了です。
チョイと暖気をして空ぶかしw
冬眠前と同じように吹け上がって良い感じですキタ━(゚∀゚)━!

バッテリーを充電するために少し走ります。
今日は信更→信州新町→篠ノ井というルートです。
適度な峠と細い道と国道19号でばっちりですw

ただ、信更では路肩に雪がバッチリ残っていて寒かったです(汗
まだまだ山を走るには時期的に尚早感がありますね。
本格的に峠道に入れるのは連休前後からですかね~
今年は雪が少ないので走れる時期が早まっているけど寒い!

ちなみにもう一台のセロー君は本格的に整備中です。
オイルドレンをやっちまったのでバイク屋に持っていこうか思案中です。
チェーンも交換しようか迷い中ですし、色々悩みどころです。

写真は長野市信更と信州新町の境目にある久米路峡周辺にて撮影







しかし久しぶりに乗ると乗り方を忘れててビックリします(苦笑  
タグ :久米路峡

Posted by ひゅうがけん at 21:14Comments(0)motorcycle

2009年03月01日

缶詰ゲット

一時期、流行!?(挨拶

今月、中旬にかけて両親が千葉旅行に出かけた際のお土産にアレを頂きましたw

↓↓↓↓↓








www
記憶が確かならば浅野サンと話題の玉置サンが出演したドラマに出ていたな。
なんにせよカレーだから普通に頂けるだろうと食してみました。

ちなみに二つも食べられないので「イワシカレー」を今回は頂きます(´∀`)
といっても器にご飯とカレーを盛り付けて”チンッ”








盛り付けがチョイとアレなのは気にしないでください(汗
温めたらカレーが跳ねて微妙な盛り付けに・・・

とりあえず温めてわかったことは意外と魚臭いw
肉より魚派の私としては気にならないが魚嫌いは食えないかもしれんのぉ
具も四角く角切りされたニンジンやジャガイモが多目に入っています。
辛味はほとんど感じなかったかな

しかし、ゴロっとしたイワシが主張してきますし骨まで食べられるのは嬉しいwww


食べ終えて気になる点はやっぱり”魚臭さ”かな
この点がチョイと後を引いていると思う。
他のポイントとしてはレトルトの代名詞的な〇ンカレーより家庭的な味!?かなという感じです。

今度はサバカレーを食してみましょうw
  

Posted by ひゅうがけん at 18:09Comments(0)foods