2009年06月06日
第6回市民サイクリング 川中島決戦コース@CCC
マッタリ+温泉=眠いッス(挨拶
心配されていた天候も参加者の行いが良かったため、曇天気味ではありましたが晴れました。
タイトル通り、市民サイクリング 川中島決戦コースに参加してきました。
篠ノ井橋合流予定でしたが早めに着いたので川上に向かって走っていると千曲橋手前で合流です。
いざ合流してみると今回の市民サイクリングは大所帯です。
自転車もそれぞれで色々と見比べられたりと興味深いところです。
しかし今回一番目を引く参加者といえばママチャリ&ガキンチョMTBルックチャリの親子でした。
余談ですが、自分のMTBも昨日のチェーンメンテで快適でいつもより2割増しくらいで調子が良かったです。
本日のコースはCCC活動ページを参考にして
http://www.geocities.jp/chikumacity/kawanakajima.html
を見てみてください。(記載まずかったら消します)
CCCとしても5月のジャージ完成記念ポタリング以来の集まりでした。
自転車談話に走るルートやオススメの峠まで話題は尽きませんね(笑
そうそうスポーツ車乗りの方と言えばINTERMAX 「RAYS」乗りでbananabedさんの友人のfesfesさんが初参加されました。
納車から間もないとうことでしたがキッチリ乗りこなしていましたね~
足元のキズが努力と情熱が伝わってきます。
一転、私は相変わらずマッタリですがw

今回の市民サイクリングのテーマは川中島決戦コースということで上杉武田での川中島における戦いの史跡や松代の武家屋敷(真田家等)を自転車で訪問してみようというものです。
実際に自分自身所在を知っていても訪れたことのないスポットばかりでしたw
特に山本勘助(実在かどうかわからない点もありますが)のお墓も初めて訪れました。
他にも八幡原や海津城址など昔々に訪れたスポットも再訪しました。
正直、成人してから初めて訪れた訳ですが結構新鮮味ある史跡巡りになりました。


ついでに一つ付け加えると、自転車で史跡巡りというのが大きなポイントでクルマでまわるのとは違った目線で見学できると思います。
こんなところにこんなものがあった!と身近だったけど気づかなかったものを発見できるのが自転車の良いところですw
マッタリ自転車に乗ってこそ味わえる楽しみですね。。。
さてそんなこんなで栄養補給のお時間ですwww
本日は松代のつたや本店にお邪魔しまして、おやき(定番の野沢菜だね)と大名のおこびれをゲットしました♪
あわせて¥200とお手軽おやつとしてはリーズナブルで美味しいものを頂けます。
しかし、大人数でお邪魔したのでチョットあれでしたね(汗
その足で山寺常山邸へと足を・・・もとい自転車を走らせ休憩ですw
山寺常山邸は無料で休憩できかつお茶まで頂けるスンバらしいスポットです。
特に今回のようにチョットしたおやつを持参すると幸福感に包まれます(笑



ほどなくエネルギーチャージを完了w
おやきも皮がしっかりした感じで美味しかったですw
色々とおやきを頂くことも多いですが、中華まんと違ってお店によって皮に個性を感じられるのがおもしろいですね。
大名のおこびれは作りたてだったのかな?サクっとした歯ごたえとともに黒糖の甘みとほどよい甘さの餡が口いっぱいに広がります。沢山食べるには消費カロリーが少ないので今日は一つで我慢です(爆
山寺常山邸を後にして象山神社に参拝です。
今年は特に色々と関わることもありそうな神様なのでしっかりとお願いしましたw
後に妻女山に移動して定番のヒルクライムwww
私も何度か登っていますが段々とラクに登坂できるようになってきました。
フロントのインナーギアを使わなかったのはチョットだけ進歩ですw
しかし親子参加のお母様は凄いですね~
あのママチャリ&荷物ですから参加メンバーのなかで最も大変だったと思われます。
謙信候の鞍掛の松を周り帰路へつきます。
追い風で結構快適に南下できました。
当初は千曲橋にて帰宅しようと思っていましたが、本日参加メンバーに亀清旅館の若旦那が参加されており(CCCメンバーです)気前良い一言でお風呂を頂けることにwwwww
これは行くしかないってことで手拭い一枚片手に一路戸倉上山田温泉に移動です。
大半はCCCメンバーでしたがMr小学生が同行しました(←リアルにビックリです
将来有望ですし彼にとって一つのステイタスとなるでしょう。
というか元気だな~というのと若いって素晴らしいとか思った辺りがおっさんですね(苦笑
ちなみに亀清旅館とお風呂を少々撮らせていただいたので掲載です。
若旦那のタイラーさんがご自身が作った露天風呂なんだそうです。
作るというより造るというほうが正しいね。


ここの温泉はしっかりとした硫黄香り漂う温泉でしっかり浸かると芯まで温まります。
露天風呂にはしっかりと湯の花も漂っていてあぁ温泉だぁとしみじみ実感できます。
どうせならお風呂はいってビール飲んで寝てしまいたいところですが帰宅しましょう。
タイラーさんはお仕事に戻りCCCメンバーも解散です。
ここで上山田温泉街屈指の人気食堂の大黒食堂へ向かう一団とまったり帰宅だぜ一団へ別れます。
晩飯が食べれなくなるので大黒食堂は我慢です。
代わりにnorizoさんに教えて頂いたパン屋にて軽食を購入です(後日書けたら書きます)
norizoさんと小学生と一緒にゆっくり帰宅です。
たまにはこんな感じにマッタリと締めるサイクリングも良いですね。
次回は中野ということでレベルアップのポタリングというかサイクリングです。
次も楽しみにしましょうwww
続きを読む
心配されていた天候も参加者の行いが良かったため、曇天気味ではありましたが晴れました。
タイトル通り、市民サイクリング 川中島決戦コースに参加してきました。
篠ノ井橋合流予定でしたが早めに着いたので川上に向かって走っていると千曲橋手前で合流です。
いざ合流してみると今回の市民サイクリングは大所帯です。
自転車もそれぞれで色々と見比べられたりと興味深いところです。
しかし今回一番目を引く参加者といえばママチャリ&ガキンチョMTBルックチャリの親子でした。
余談ですが、自分のMTBも昨日のチェーンメンテで快適でいつもより2割増しくらいで調子が良かったです。
本日のコースはCCC活動ページを参考にして
http://www.geocities.jp/chikumacity/kawanakajima.html
を見てみてください。(記載まずかったら消します)
CCCとしても5月のジャージ完成記念ポタリング以来の集まりでした。
自転車談話に走るルートやオススメの峠まで話題は尽きませんね(笑
そうそうスポーツ車乗りの方と言えばINTERMAX 「RAYS」乗りでbananabedさんの友人のfesfesさんが初参加されました。
納車から間もないとうことでしたがキッチリ乗りこなしていましたね~
足元のキズが努力と情熱が伝わってきます。
一転、私は相変わらずマッタリですがw

今回の市民サイクリングのテーマは川中島決戦コースということで上杉武田での川中島における戦いの史跡や松代の武家屋敷(真田家等)を自転車で訪問してみようというものです。
実際に自分自身所在を知っていても訪れたことのないスポットばかりでしたw
特に山本勘助(実在かどうかわからない点もありますが)のお墓も初めて訪れました。
他にも八幡原や海津城址など昔々に訪れたスポットも再訪しました。
正直、成人してから初めて訪れた訳ですが結構新鮮味ある史跡巡りになりました。


ついでに一つ付け加えると、自転車で史跡巡りというのが大きなポイントでクルマでまわるのとは違った目線で見学できると思います。
こんなところにこんなものがあった!と身近だったけど気づかなかったものを発見できるのが自転車の良いところですw
マッタリ自転車に乗ってこそ味わえる楽しみですね。。。
さてそんなこんなで栄養補給のお時間ですwww
本日は松代のつたや本店にお邪魔しまして、おやき(定番の野沢菜だね)と大名のおこびれをゲットしました♪
あわせて¥200とお手軽おやつとしてはリーズナブルで美味しいものを頂けます。
しかし、大人数でお邪魔したのでチョットあれでしたね(汗
その足で山寺常山邸へと足を・・・もとい自転車を走らせ休憩ですw
山寺常山邸は無料で休憩できかつお茶まで頂けるスンバらしいスポットです。
特に今回のようにチョットしたおやつを持参すると幸福感に包まれます(笑



ほどなくエネルギーチャージを完了w
おやきも皮がしっかりした感じで美味しかったですw
色々とおやきを頂くことも多いですが、中華まんと違ってお店によって皮に個性を感じられるのがおもしろいですね。
大名のおこびれは作りたてだったのかな?サクっとした歯ごたえとともに黒糖の甘みとほどよい甘さの餡が口いっぱいに広がります。沢山食べるには消費カロリーが少ないので今日は一つで我慢です(爆
山寺常山邸を後にして象山神社に参拝です。
今年は特に色々と関わることもありそうな神様なのでしっかりとお願いしましたw
後に妻女山に移動して定番のヒルクライムwww
私も何度か登っていますが段々とラクに登坂できるようになってきました。
フロントのインナーギアを使わなかったのはチョットだけ進歩ですw
しかし親子参加のお母様は凄いですね~
あのママチャリ&荷物ですから参加メンバーのなかで最も大変だったと思われます。
謙信候の鞍掛の松を周り帰路へつきます。
追い風で結構快適に南下できました。
当初は千曲橋にて帰宅しようと思っていましたが、本日参加メンバーに亀清旅館の若旦那が参加されており(CCCメンバーです)気前良い一言でお風呂を頂けることにwwwww
これは行くしかないってことで手拭い一枚片手に一路戸倉上山田温泉に移動です。
大半はCCCメンバーでしたがMr小学生が同行しました(←リアルにビックリです
将来有望ですし彼にとって一つのステイタスとなるでしょう。
というか元気だな~というのと若いって素晴らしいとか思った辺りがおっさんですね(苦笑
ちなみに亀清旅館とお風呂を少々撮らせていただいたので掲載です。
若旦那のタイラーさんがご自身が作った露天風呂なんだそうです。
作るというより造るというほうが正しいね。


ここの温泉はしっかりとした硫黄香り漂う温泉でしっかり浸かると芯まで温まります。
露天風呂にはしっかりと湯の花も漂っていてあぁ温泉だぁとしみじみ実感できます。
どうせならお風呂はいってビール飲んで寝てしまいたいところですが帰宅しましょう。
タイラーさんはお仕事に戻りCCCメンバーも解散です。
ここで上山田温泉街屈指の人気食堂の大黒食堂へ向かう一団とまったり帰宅だぜ一団へ別れます。
晩飯が食べれなくなるので大黒食堂は我慢です。
代わりにnorizoさんに教えて頂いたパン屋にて軽食を購入です(後日書けたら書きます)
norizoさんと小学生と一緒にゆっくり帰宅です。
たまにはこんな感じにマッタリと締めるサイクリングも良いですね。
次回は中野ということでレベルアップのポタリングというかサイクリングです。
次も楽しみにしましょうwww
続きを読む
2009年06月05日
cafe自転車屋@千曲市
輪の付く乗り物探してます(挨拶
今日は諸事情というか調整休業のためお休みです。
景気の回復傾向を感じ取れない業界ですw
さておき、今日はcafe自転車屋にて遅めの昼食を頂いてきました。
いつもはピザを頂いていますが今日は遅めということでチリコンカーンを頂きました。
チリコンカーンとは何ぞや?
というあなたにwikiってきましたwww
「チリコンカーン」出展 wikipediaより
チリコンカーン(chili con carne、チリコンカン、チリコンカルネとも言う。通称"チリ"とも。)は、代表的なテクス・メクス料理のひとつ。メキシコに近いアメリカテキサス州が発祥とされる。
水に戻した豆(金時豆やエンドウマメなどを用いることが多い)を柔らかくなるまで煮て、そこに牛や豚の挽肉、タマネギ、トマト、チリパウダーなどを加えて煮込んだ煮込み料理。シチューの一種とされることもある。
豆ありをチリビーンズ、豆なしを単にチリと呼ぶ場合もあるが、厳密に定義されているわけではない。豆なしのものはホットドッグにかけてチリ・ドッグとしたり、トルティーヤで挟んでタコスとして食べることがある。
なんだそうです。
実際に見たほうが早い気もしますね。
ついでにメニューも撮ってきたので参考にw


実際に頂くのは初めてでしたが美味いです。。。
ボリューム云々は別にしてお気軽ランチにはもってこいですね。
個人的にはタバスコを数滴垂らしたほうが更によさそうな感じでした。
焼きたてのトルティーヤも熱々で美味しかったです。
食後にコーヒーを頂きつつマスターと自転車談義・・・。
というか色々とメンテナンスについてご教授頂いた次第です。
メッチャ仕事の邪魔をしていたわけですが、ちょっぴりメンテ知識が上昇したかもしれません(笑
帰りがけにHow to本まで頂いてしまい恐縮です。
何冊も持ってるからあげるよ~って感謝です。
これをみて今まで触ったことの無いところが触れそうです。

メンテ話の中にはコンポに関する豆知識もお話頂いてへぇ~と唸るばかりでした。
性能とコストの落としどころに関することでしたが今後のバイク選びの参考になりますねw
なかなか本業の自転車屋には聞けないことを沢山聞けたと思います。(でもここはcafeだけど自転車屋www
しかし、今日は一日微妙な天気でした。
自転車に乗ろうと思いましたがあまりにどんよりした雲だったのであきらめました(意思が弱いのでw
結局、四つの輪の付く乗り物探しで一日終了です。
しばらくそんな週末が続きそうです。。。
というか明日は曇りでも良いから雨は落ちてこないで欲しいですね~
今日は諸事情というか調整休業のためお休みです。
景気の回復傾向を感じ取れない業界ですw
さておき、今日はcafe自転車屋にて遅めの昼食を頂いてきました。
いつもはピザを頂いていますが今日は遅めということでチリコンカーンを頂きました。
チリコンカーンとは何ぞや?
というあなたにwikiってきましたwww
「チリコンカーン」出展 wikipediaより
チリコンカーン(chili con carne、チリコンカン、チリコンカルネとも言う。通称"チリ"とも。)は、代表的なテクス・メクス料理のひとつ。メキシコに近いアメリカテキサス州が発祥とされる。
水に戻した豆(金時豆やエンドウマメなどを用いることが多い)を柔らかくなるまで煮て、そこに牛や豚の挽肉、タマネギ、トマト、チリパウダーなどを加えて煮込んだ煮込み料理。シチューの一種とされることもある。
豆ありをチリビーンズ、豆なしを単にチリと呼ぶ場合もあるが、厳密に定義されているわけではない。豆なしのものはホットドッグにかけてチリ・ドッグとしたり、トルティーヤで挟んでタコスとして食べることがある。
なんだそうです。
実際に見たほうが早い気もしますね。
ついでにメニューも撮ってきたので参考にw


実際に頂くのは初めてでしたが美味いです。。。
ボリューム云々は別にしてお気軽ランチにはもってこいですね。
個人的にはタバスコを数滴垂らしたほうが更によさそうな感じでした。
焼きたてのトルティーヤも熱々で美味しかったです。
食後にコーヒーを頂きつつマスターと自転車談義・・・。
というか色々とメンテナンスについてご教授頂いた次第です。
メッチャ仕事の邪魔をしていたわけですが、ちょっぴりメンテ知識が上昇したかもしれません(笑
帰りがけにHow to本まで頂いてしまい恐縮です。
何冊も持ってるからあげるよ~って感謝です。
これをみて今まで触ったことの無いところが触れそうです。

メンテ話の中にはコンポに関する豆知識もお話頂いてへぇ~と唸るばかりでした。
性能とコストの落としどころに関することでしたが今後のバイク選びの参考になりますねw
なかなか本業の自転車屋には聞けないことを沢山聞けたと思います。(でもここはcafeだけど自転車屋www
しかし、今日は一日微妙な天気でした。
自転車に乗ろうと思いましたがあまりにどんよりした雲だったのであきらめました(意思が弱いのでw
結局、四つの輪の付く乗り物探しで一日終了です。
しばらくそんな週末が続きそうです。。。
というか明日は曇りでも良いから雨は落ちてこないで欲しいですね~