2009年09月13日
おやきでツーリング@東筑摩郡
マイブームかも(挨拶
ここ最近、灰焼きおやきが食べたくて機会を伺っていましたw
特に生坂村の野球ボール大の灰焼きおやきが食べたくて、どう行こうか考えていましたがセロー出動です~~~~ー(・∀・)ー ブーン
自転車で行こうかとも思いましたがよく知らない場所なので、リスク低減のためにセローのチョイスですな。
それと灰焼きおやきは受注生産が基本っぽいので長距離移動できる乗り物のチョイスという裏事情もありますがwww
それに自転車ばかり乗っていたので乗る機会も減っていますが、たまには乗らないとね〜。
案の定、エンジンのかかりが微妙でした(汗
さて今回のルートは聖高原経由で生坂村に入ります。
なので国道403号→県道55号経由→国道19号で目的地という感じです。
ちなみに生坂村にはおやきが買えるお店が数店ありますが、今回は勝家おやき店を目指します。
ちなみにレストハウスわらくのおやきは昨日母親サマから頂いて食べましたwww
さておいて11時くらいに出発です。
久しぶりにセローでお出かけですが、パタパタと排気しながら・・・いや時々バババですかね(汗
秋手前の風景を楽しみながらのツーリングとなりました。
紅葉はさすがにまだですが、標高が高いところは葉が落ち始めてますね。
ローディは葉っぱも気をつけないとねw
聖高原経由ですが本日サイクリスト3人いました。
聖高原も釣り客で賑わいをみせてました。
脚休めも必要ないのでそのまま通過して、県道55号に突入です。
この辺りは大体走ったことがありましたが、この生坂村を抜ける県道55号はお初です。
途中までは良かったですが、差切峡手前から・・・険道にwwwww
クルマじゃ走りたくないルートに決定ですねwww
久しぶりに険道と呼びたくなる道で笑いたくなりましたねwww
差切峡はまだまだ紅葉は先ですが、また折をみて走りましょう。
ここを抜けると一旦国道19号に入って南下して行きます。
犀川沿いも景色が良いのでバイクでも自転車でも走ったら気持ちよいですね。


さて目的地は国道から犀川の対岸へ渡った先にあります。
適当に対岸に渡り、南下・・・明科方面へトコトコと走ります。
数キロ走ったところでお店発見というか一回通り過ぎましたwww
本日の目的地の勝家おやき店到着です。


こんちわ~とお店に入ってみるとオバちゃん達がおやきを焼いてました。
色々噂に聞いたとおり、予約が必要みたいです(汗
本日はお土産が必要なので6個注文です・・・1時間30分後に取りに行きます。
でも待っててね~のお言葉とともに1個貰っちゃいましたwwww
早速店先で頂いちゃいますぜw
焼きたてをお店の前で頂けるとは思っていなかったのでラッキーですwww
灰焼きなので外はさっくりしていて中はジューシーです。
具はキャベツとニンジンでした。
味付けは味噌でチョット濃い目でしたが美味しく頂きました。
想像以上に大きいので食べ応えもバッチリ^^


食べ終わっても時間は有り余ったので、そのまま散策に出掛けます。
どうせなので池田町まで足を伸ばします。
県道276号で池田町まで山越えです。
4人峠という変わった名前の峠みたいですね。
池田町を散策したわけではないのですが、色づいた穂と山並みがグッドでした。

まだまだ時間が余ったので一旦来た道を戻って見ます。
ちょっと走ったら森林公園なるものがあるようなので山道を登ってみます。
約2km程度ですが自転車じゃ絶対行かないですね(笑
やっぱり景色は最高ですね。



景色を堪能したら1時間30分経過したのでお店に受け取りに向かいます。
1個250円で6個お買い上げw
紙袋にゴロゴロと入れてもらって受け取り完了です。
簡易包装は重要ですw
このまま帰宅では面白みが無いので、国道19号を一旦北上して県道55号→県道497号と走ってみます。
仁科三湖でも回ろうかと思いましたが、日が陰って寒くなってきたので帰宅することにしました。
途中、ガソリンがorzになりかけて迷いましたが、白馬に行ってみることに・・・。
結果的にはやめときゃよかったw
メッチャ寒かったです。
天候が良い割には涼しいので白馬方面は衣服の調整が必須です。
帰りは快調に白馬から長野まで走って帰宅です。
大体160km位のプチツーリングでしたw
ここ最近、灰焼きおやきが食べたくて機会を伺っていましたw
特に生坂村の野球ボール大の灰焼きおやきが食べたくて、どう行こうか考えていましたがセロー出動です~~~~ー(・∀・)ー ブーン
自転車で行こうかとも思いましたがよく知らない場所なので、リスク低減のためにセローのチョイスですな。
それと灰焼きおやきは受注生産が基本っぽいので長距離移動できる乗り物のチョイスという裏事情もありますがwww
それに自転車ばかり乗っていたので乗る機会も減っていますが、たまには乗らないとね〜。
案の定、エンジンのかかりが微妙でした(汗
さて今回のルートは聖高原経由で生坂村に入ります。
なので国道403号→県道55号経由→国道19号で目的地という感じです。
ちなみに生坂村にはおやきが買えるお店が数店ありますが、今回は勝家おやき店を目指します。
ちなみにレストハウスわらくのおやきは昨日母親サマから頂いて食べましたwww
さておいて11時くらいに出発です。
久しぶりにセローでお出かけですが、パタパタと排気しながら・・・いや時々バババですかね(汗
秋手前の風景を楽しみながらのツーリングとなりました。
紅葉はさすがにまだですが、標高が高いところは葉が落ち始めてますね。
ローディは葉っぱも気をつけないとねw
聖高原経由ですが本日サイクリスト3人いました。
聖高原も釣り客で賑わいをみせてました。
脚休めも必要ないのでそのまま通過して、県道55号に突入です。
この辺りは大体走ったことがありましたが、この生坂村を抜ける県道55号はお初です。
途中までは良かったですが、差切峡手前から・・・険道にwwwww
クルマじゃ走りたくないルートに決定ですねwww
久しぶりに険道と呼びたくなる道で笑いたくなりましたねwww
差切峡はまだまだ紅葉は先ですが、また折をみて走りましょう。
ここを抜けると一旦国道19号に入って南下して行きます。
犀川沿いも景色が良いのでバイクでも自転車でも走ったら気持ちよいですね。


さて目的地は国道から犀川の対岸へ渡った先にあります。
適当に対岸に渡り、南下・・・明科方面へトコトコと走ります。
数キロ走ったところでお店発見というか一回通り過ぎましたwww
本日の目的地の勝家おやき店到着です。


こんちわ~とお店に入ってみるとオバちゃん達がおやきを焼いてました。
色々噂に聞いたとおり、予約が必要みたいです(汗
本日はお土産が必要なので6個注文です・・・1時間30分後に取りに行きます。
でも待っててね~のお言葉とともに1個貰っちゃいましたwwww
早速店先で頂いちゃいますぜw
焼きたてをお店の前で頂けるとは思っていなかったのでラッキーですwww
灰焼きなので外はさっくりしていて中はジューシーです。
具はキャベツとニンジンでした。
味付けは味噌でチョット濃い目でしたが美味しく頂きました。
想像以上に大きいので食べ応えもバッチリ^^


食べ終わっても時間は有り余ったので、そのまま散策に出掛けます。
どうせなので池田町まで足を伸ばします。
県道276号で池田町まで山越えです。
4人峠という変わった名前の峠みたいですね。
池田町を散策したわけではないのですが、色づいた穂と山並みがグッドでした。

まだまだ時間が余ったので一旦来た道を戻って見ます。
ちょっと走ったら森林公園なるものがあるようなので山道を登ってみます。
約2km程度ですが自転車じゃ絶対行かないですね(笑
やっぱり景色は最高ですね。



景色を堪能したら1時間30分経過したのでお店に受け取りに向かいます。
1個250円で6個お買い上げw
紙袋にゴロゴロと入れてもらって受け取り完了です。
簡易包装は重要ですw
このまま帰宅では面白みが無いので、国道19号を一旦北上して県道55号→県道497号と走ってみます。
仁科三湖でも回ろうかと思いましたが、日が陰って寒くなってきたので帰宅することにしました。
途中、ガソリンがorzになりかけて迷いましたが、白馬に行ってみることに・・・。
結果的にはやめときゃよかったw
メッチャ寒かったです。
天候が良い割には涼しいので白馬方面は衣服の調整が必須です。
帰りは快調に白馬から長野まで走って帰宅です。
大体160km位のプチツーリングでしたw
2009年09月13日
たぶちゃんで味噌@東御市
味噌もいい(挨拶
この前の木曜のことですが・・・(笑
仕事も終わりラーメンを食べたい気分ってことでかせう殿と一緒に脂を補給してきましたw
ついでにbananabedサンをお誘いしたときの話ですねw
味噌ラーメンが食べたいという自分のリクエストによりと東御市のたぶちゃんに行って見ました。
サンライン沿いの道の駅(雷電の里)の道路の真向かいの路地を入っていくとお店があります。
この前BEEと一緒に走ったばかりでしたが、まったく気づきませんでしたね。
正直、こんなところに!という場所に感じますね(笑
お邪魔します〜と入ってみると気さくな店主w
何やら初見では何処に入って良いのか迷う店内ですwww
今回は味噌がどうしても食べたかったのでオレの味噌ラーメン 750円を注文です。
手馴れた様子でチャッチャと出来上がります。
丼が目の前に置かれると嬉しくなりますねwww
丼の中は比較的見た目もシンプルで炒め野菜がグッドです。
さて、スープをずずずっと飲んでみると・・・ンッ?
色々な味が漂ってきますがベースがなんだかわからん!
美味しいのですが、とにかく不思議です。
ガツガツとスープまで飲み干せるくらい美味しいのですが、最後まで首を傾げて食べていたかも(笑最初はチョットだけですがガツンと主張するものが少なくて物足りなく感じましたが、食べ終わる頃には満足してましたしw
帰り際にかせう殿と話をしてなんとなく原因がわかりましたw
あのスープには色々と材料が溶け込んでいるようです。
時間と手間がかかったスープです。
複雑すぎて自分の舌では理解できないみたいです(爆
それでも美味しいから良いかってことでいかがでしょうwww
この前の木曜のことですが・・・(笑
仕事も終わりラーメンを食べたい気分ってことでかせう殿と一緒に脂を補給してきましたw
ついでにbananabedサンをお誘いしたときの話ですねw
味噌ラーメンが食べたいという自分のリクエストによりと東御市のたぶちゃんに行って見ました。
サンライン沿いの道の駅(雷電の里)の道路の真向かいの路地を入っていくとお店があります。
この前BEEと一緒に走ったばかりでしたが、まったく気づきませんでしたね。
正直、こんなところに!という場所に感じますね(笑
お邪魔します〜と入ってみると気さくな店主w
何やら初見では何処に入って良いのか迷う店内ですwww
今回は味噌がどうしても食べたかったのでオレの味噌ラーメン 750円を注文です。
手馴れた様子でチャッチャと出来上がります。
丼が目の前に置かれると嬉しくなりますねwww
丼の中は比較的見た目もシンプルで炒め野菜がグッドです。
さて、スープをずずずっと飲んでみると・・・ンッ?
色々な味が漂ってきますがベースがなんだかわからん!
美味しいのですが、とにかく不思議です。
ガツガツとスープまで飲み干せるくらい美味しいのですが、最後まで首を傾げて食べていたかも(笑最初はチョットだけですがガツンと主張するものが少なくて物足りなく感じましたが、食べ終わる頃には満足してましたしw
帰り際にかせう殿と話をしてなんとなく原因がわかりましたw
あのスープには色々と材料が溶け込んでいるようです。
時間と手間がかかったスープです。
複雑すぎて自分の舌では理解できないみたいです(爆
それでも美味しいから良いかってことでいかがでしょうwww

